京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up123
昨日:74
総数:856724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

来週(2/2〜2/8)の御所南小学校

画像1画像2
 中間休みには日差しもありましたが、その後は予報通り、曇っています。
 さて、2月に入りました。学年の終わりまであと2カ月…と思いきや、登校日数だけで見るとあと30日ほどです。
 4月ごろに撮った子どもたちの写真と今を比べて見ると、やはり4月の方が幼い感じで写っています。みんな、着実に成長しています。残りの日々も大事に過ごして、次の学年へと羽ばたいてほしいものです。
 さて、来週の御所南小学校は…

2月4日(月)
学年朝会 
5年中学校校舎活用1日目 6年生小学校校舎で学習 
6年スキー前健康相談 
生活アンケート(〜8日)
《図書館》放課後開館 

2月5日(火)
1〜5年自由参観・作品展1日目 
家庭教育講座(兼就学前子育て講座)
5年中学校校舎活用2日目 6年小学校校舎で学習 
フッ化物洗口 
部活動 

2月6日(水)
1〜5年自由参観・作品展2日目 
4年エコライフチャレンジ 
PTA心のきずな61キャンペーン募金活動 
《図書館》放課後開館

2月7日(木)
3・4年視力経過観察 
委員会活動 
《図書館》放課後開館

2月8日(金)
5年視力経過観察 
部活動  


2月10日(日)は、いよいよ「大文字駅伝大会」です。この日に向けて6年生の代表たちは最終調整に入っています。みなさんの声援で選手を後押ししていただけると嬉しいです。

5年「だしについて知ろう」

 2月1日(金)の1・2校時、5年3組の児童が家庭科室で「だしについて知ろう」の学習をしました。
 この日は、担任と栄養教諭とのTT指導で学習を進めました。まず、A・B・C・Dの4つの紙コップに入った液体が、何のだしかを当てる「ききだし」に挑戦しました。すると、昆布とかつお節でとった合わせだしが一番味わい深いというのが子どもたちの一致した感想でした。そこから「うまみ」という味があることを知りました。
 その後、実際に合わせだしを自分たちでもとり、味付けをしてお吸い物を作りました。

 その他のクラスでもこれから同様の学習を行います。自由参観の際に行う学級もありますので、ぜひ、ご参観ください。
画像1
画像2
画像3

新献立「手まきずし」

画像1画像2画像3
 2月1日(金)の給食の献立は「ごはん・てまきずしのぐ・あなごのにつけ・すましじる・てまきのり・いりまめ・牛乳」でした。
 手まきずしは、新献立です。具をご飯に混ぜ、のりで巻いて食べます。セルフおにぎりとまったく同じスタイルです。
 1年生の子どもたちも「もう経験済み」とばかり、上手にご飯をのりで巻いて完成させ、おいしそうに頬張っていました。

3年総合コミュニティかがやき「わたしたちの学校」

 2月1日(金)の3・4校時、3年生の児童が総合コミュニティかがやき「わたしたちの学校」の学習をしました。
 3年生の子どもたちはこれまで御所南小学校のすごいところを探ってきました。そして、9つの小学校が統合して誕生したこともそのひとつだと考えました。そして、9つの元校はそれぞれが長い歴史をもっています。
「9つの元校のことを知りたい」
そんな子どもたちの思いを9学区の自治連合会長様に相談したところ、元校の見学に加えて、現地で学区のお話もしていただけることになりました。
 この日は、梅屋、城巽、龍池、竹間、初音の各学区の自治会館を訪ね、元校の歴史や当時の子どもたちの様子だけでなく、閉校を決断した前後の人々の気持ちやこれからの子どもたちへの期待などについてもお話を聴かせていただきました。
 富有、柳池、銅駝、春日の各学区へは2月7日(木)に行かせていただきます。
画像1
画像2
画像3

3年総合コミュニティかがやき「わたしたちの学校」

 1月31日(木)の3・4校時、3年生の児童が総合コミュニティかがやき「わたしたちの学校」の学習をしました。
 この日は本校の学校運営協議会の山崎伊佐緒会長に学校へ来ていただきました。PTA会長でもあった山崎会長は、「子ども体験ランド」や「おかえり当番」の立ち上げなど、さまざまな取組に関わってこられました。その経験から、
「たくさんの大人が本当に子どものことを思って動いている所が御所南のすごいところだ。」
と話されました。
 そして、そういう大人の人と「こんにちは」「ありがとうございます」という挨拶を交わしてコミュニケーションをとってほしい、そうすることが、街の安心・安全につながっていくんだよ、と教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「体を動かそう」【健康・安全部会】

 1月31日(木)の放課後、御所南コミュニティ健康・安全部会の取組「体を動かそう」を実施しました。
 今回も体育館を会場に、体を動かして遊ぶ楽しさを感じるのにぴったりのゲームを考えてくださいました。
 今回は、保護者ボランティアにたくさんの方が応募してくださいました。たくさんの保護者の方に見守られて、子どもたちも安心して体を動かしていました。
画像1
画像2

公開授業研究会4

画像1画像2画像3
 公開授業終了後、参観していただいた先生方に、この日の授業のねらいや本校の取組について説明し、ご意見をいただく授業研究会をもちました。
 会の最後には、嶋野道弘先生からこれからの研究につながる貴重なご指導をいただきました。
 
 御所南小学校は、平成25年11月21日(木)・22日(金)に開催される「全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会」の会場校となっています。全国大会に向けて、研究を進めています。

公開授業研究会3 4年「わたしたちの鴨川」

 4年生6クラスは、総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の授業を公開しました。
 4年生の子どもたちは、校区を流れる鴨川の魅力を探っていくところから始まって、その素晴らしい鴨川を、もっとよい川にしていきたいというところへ問題意識を深めていきました。
 そして、グループごとに「よりよい鴨川」像を描き、それに近付くための提案を考えていきました。この日は、その各グル―プの提案を「鴨川子ども会議」という形で発表しあい、検討し合いました。
 オブザーバーとして、鴨川に縁の深いコミュニティ・ティーチャーの方6名にも会議に参加していただき、最後にコメントをいただきました。
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会2 2年「あそんで ためして くふうして」

 2年生6クラスは、生活科「あそんで ためして くふうして」の授業を公開しました。
 2年生の子どもたちは、いろいろな材料を使って、遊び道具を作りました。完成形が決まっているわけではないので、子どもたちなりに試行錯誤を繰り返して作っていきました。それをどのように使って遊ぶのか。これについても、何度も繰り返し遊ぶ中で新しい遊び方が生まれていきました。
 この日は、そんな、自分たちで創り上げてきた遊び道具や遊び方について友だち同士で交流し、いいところや気付いたことを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会1

画像1画像2
 1月30日(水)の午後から、生活科・総合的な学習の時間の公開授業研究会を行いました。5校時に2年生、6校時に4年生の全12学級がそれぞれ授業を公開しました。他府県や市内の教員が参観に来られました。
 
 当日の受付は、PTA本部の方にお手伝いいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp