![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:34 総数:564743 |
3年 社会見学! #2 将軍塚にて 2013/1/23![]() ![]() 山道に少し酔った子もいましたが,将軍塚のきれいな空気を吸って復活! 京都タワーや大文字など,将軍塚から見える京都市の景色をじっくり堪能しました。 3年 社会見学! #1 元気に出発! 2013/1/23
今日は待ちに待った社会見学の日です。
嬉しいことに,全員揃って元気に出発することができました! 子どもたちにとって貸切りバスでの校外活動は初めてで,ドキドキわくわくしながらバスに乗りました♪ ![]() 3年 豆電球にあかりをつけよう 2013/1/22![]() 1時間目の今日は,乾電池を使って,どうやったら豆電球にあかりをつけることができるかを考えました。 子どもたちは,どう線を使って乾電池と豆電球をつなぐということはわかっていたみたいですが,どうつなげばいいのかというところで意見が分かれました。 自分が予想したつなぎ方や,友だちが考えたつなぎ方をいろいろ試し,正解を探します。 最後は,乾電池の+極と−極をつないで回路をつくると電気が流れるということをまとめました。 ★4年・社会見学★2013/01/23![]() 社会見学に行って来ました! ・クロネコヤマト・ヤマト運輸 ・宇治田原のお茶畑 ・丸久小山園・槇島工場 ・鴻の巣山運動公園 社会科の授業で宇治のお茶の学習をはじめました。 今日の社会見学をきっかけに,より深く学んでいきたいと思います。★ミ! 給食室からこんにちは 2013/01/23
今日の給食は,『ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁』です。
今日は,お正月料理でまとめました。「ごまめ」は,すぼしを鉄釜で少量ずつ弱火でじっくり炒ります。甘辛いたれと炒りゴマをからめて仕上げます。パリッとして歯ごたえもよく好評でした。1年生も「もっと食べたい」と言う声が聞かれました。 「京風みそ汁」は,里芋・大根・にんじんの入った白味噌仕立てのみそ汁です。京都では,お正月のお雑煮は白味噌仕立てで食べられていました。昨年までは「ぞうに風みそ汁」を実施していましたが,物資調達の都合で白玉だんごを抜いて実施しました。 今日もランチルームで楽しく給食をいただきました(^0^) ![]() ![]() ![]() ★4年・支部研究発表★2013/01/22![]() 二の丸小学校の研究発表に行ってきました。 参観した授業は,3年生の算数の授業でした。 ◆10分の2と,0.4では,どちらが大きいでしょう?◆ どのように大きさ比べをして,答えを求めたかを説明する授業でした。 ・分数にそろえて,大きさ比べをする。 ・小数にそろえて,大きさ比べをする。 ・数直線を使って,大きさ比べをする。 などが発表されました。 二の丸小学校の3年生は,クラスを2つにわけて,少人数クラスによる学習形態で算数の学習をしていました。 ちょうど,今,4年生では分数を学習しているので,とても興味深く参観することができました。★ミ! 給食室からこんにちは 2013/01/22![]() ![]() ![]() 「大豆と鶏肉のトマト煮」は,大豆がとてもやわらかく,まったりとした味で美味しかったです。1年生の教室でも,豆の苦手なお友だちに「お豆おいしいよ」と声をかけてくれて,みんなの残さず食べていました。 「きのこのソティ」はエリンギ・生しいたけの入ったソティです。他にもハム・キャベツ・にんじんが入って,いろいろな歯ごたえを楽しむことが出来ました。 給食室からこんにちは 2013/01/21
今日の給食は,『さけとだいこん葉のまぜごはん・牛乳・すいとん』です。
「まぜごはん」はセルフのまぜごはんです。教室で「さけとだいこん葉のまぜごはんの具」とごはんをおしゃもじ代わりのスプーンで,各自が上手に混ぜます。鮭のオレンジとだいこん葉のグリーンがごはんと混ざり,彩がとてもきれいです。 食べるときは,おはしでいただきます。 「すいとん」は,小麦粉で作っただんごとありあわせの野菜などを加えた汁物で,戦争などで食べるものが乏しかった時に,主食・副食兼用の食事として炊き出しなどで作られた料理です。 食べ物が豊富にある現代において,食べ物を大切にすることや災害時の食事について考える機会になればと思います。 今日のすいとんは,削り節のだしがよく効いて,鶏肉や干ししいたけのうま味もよく出て,とても美味しかったです。 今日からランチルーム給食が始まりました。1年生からです。手際よく配っていました。「明日もここで食べられるの?」と,ランチルーム給食を楽しみにしてくれています。 ![]() ![]() ![]() 3年 環境学習出前授業 #2 地球のために,自分たちにできること 2013/1/21![]() ![]() ![]() 今,世の中では『節電』が叫ばれていますが,いったい「どうして節電をしないといけないのか」ということからわかりやすく説明してくださいました。 地球温暖化を防ぐため,自分たちにできること。以下は子どもたちから出た意見です。 ・ゲームやテレビの時間を減らし,外で元気に遊ぶ ・部屋の電気などの消し忘れをなくす ・必要な時だけ電気をつける(明るい時間はつけない) ・冷蔵庫は開けたらすぐに閉める ・冷蔵庫にたくさんものを入れない ・クーラーの設定温度を28度にする ・暖房の設定温度を22度にする こんな意見もありました。 ・外で遊んで体をあたためる ・テレビやゲームは,1時間などじかんを決めてやる ・クーラーをつけずに冷たい食べ物でからだを冷やす ・ストーブをつけずに上着やカイロで暖める ・家族がそれぞれの部屋で時間を過ごさずに,同じ部屋に集まって過ごす 節電の必要性と,そのために自分たちにもできることがたくさんあることを知りました。 ぜひとも明日からの生活に生かしてほしいものですね♪ 3年 環境学習出前授業 #1 ついた!光った!! 2013/1/21![]() ![]() ![]() 学習のテーマは「電気の上手な使い方 〜 回路を使って考えよう〜 」です。 前半は,豆電球とLEDの違いを教えていただいたり,回路をつなぐ実験をしたりしました。 初めてふれる電気の性質に,子どもたちは目を輝かせています!どうつないだらうまく回路になるのかを試行錯誤しながらの体験学習になりました。 今週から理科で「豆電球に明かりをつけよう」の学習を始めます。学習を前に,電気に対する子どもたちの興味・関心は急上昇です! |
|