![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:22 総数:564635 |
給食室からこんにちは 2013/01/30![]() ![]() ![]() お正月料理最後のメニューは,「たたきごぼう」です。繊維質の多いごぼうを味が浸み込みやすいように,すりこぎでたたいて調理したことから,この名前がつきました。ごぼうが細長いことから,「長生きできますように」という願いがこめられています。 給食では,すりこぎでたたくことは出来ませんが,食べやすいように細く切って調理しています。 写真左は,ごぼうを1本1本 皮をこそいでいるところです。 主菜は,冬の定番メニューの『すき焼き風煮』です。サービスホールに給食を取りに来て,食缶を手渡す時に「すき焼き風煮だよ」と言うと,「やったー」と言う声が返ってきます。 今日もみんなしっかり食べてくれました(^0^) ★4年・ 全校ドッチボール大会!★2013/01/30![]() 全校ドッチボール大会がありました! 1年生から6年生が力をあわせ勝利をめざしてたたかいぬきました! 高学年が対戦相手の低学年にやさしくボールを投げあてる美しい光景もみられました。 4年生は,必死の形相でドッチボールを楽しんでいるようでした!★ミ! ◆ぼくは,4人当てました。前の学校でもしてたので思い出します。だけどドッジボールは大好きです。 ◆まぁまぁ楽しかったです。ぼくは,黄色です。2位でした。でも,よかったと思います。ぼくは,自分の力をすべてだしきれたと思います。2位になれてうれしかったです。 ◆ドッジボール大会は、赤組・黄組・青組であらそいました。結果発表では1位が青組,2位が黄組,3位が赤組でした。やっていたときは仲良しの5年生ふたりの人とにげていました。1回目の試合では,黄組対青組でした。青組が負けてしまいました。2回目も青組がまけました。とても楽しかったです。 給食室からこんにちは 2013/01/29![]() ![]() ![]() 給食室はさむ〜い!! 毎日 寒い日が続いていますね。朝の給食室はとても寒いです。調理室の室温は 今朝は6度です!! 野菜を洗ったり切ったりと準備中は 釜に火をつけないので,室温は低いままです。でも,美味しく作るために 寒さに負けずにがんばっています(^0^9 今日は豆乳を使ったクリームシチューです。豆乳のほのかな香りや味を楽しめたことと思います。 副菜の「ひじきのソティ」には,にんじん・コーン・枝豆が入り,彩りもきれいでした。 ★4年・理科授業研究会★2013/01/30![]() 今日は,午後から出張でした。理科の授業研究会に参加してきました。 3年生の<じしゃく>の学習でした。 ものには,じしゃくに引きつけられるものと,引きつけられないものがあるのだろうか? 予想をたてて,実験し,そして,わかったことを文章化してまとめるという授業でした。 とても落ち着いた中で一生懸命に実験に取り組む姿がとても印象的でした。 さて,じしゃくに引きつけられものとは,いったいどんなものでしょうか?★ミ! ★4年・なわとび検定表★2013/01/29![]() 体育でなわとび検定表をつかってなわとび運動に取り組んでいます。 たかが,なわとび,されど,なわとび。 なわとび運動の目的は,新肺機能の発達,調整力の発達,筋力の発達にあると思います。そして,なわとび運動の楽しさは,自分の限界にチャレンジする楽しさや,できない技にチャレンジする楽しさにあると思います。 できないから,おもんな〜い!! しな〜い!!! ではなく, できないから,チャレンジする!! できるようになったら楽しい!!という経験を味わってほしいと思います。 できた自分を感じる体験,成功体験が人を大きく成長させるのですから!★ミ! ★4年・巨大松ぼっくりの復活★2013/01/23![]() 巨大松ぼっくりが復活しました。 しっかり大きくかさを広げました。 ひょっとすると,子どもたちがひろってきた時よりも,大きく!! 楽しい実験でした★ミ! ★4年・ビオトープに井戸ができる!★2013/01/29![]() ビオトープに井戸ができます!今日,井戸掘りがはじまりました! 川の横に建っている美豆小学校は,おそらく宇治川の伏流水が豊富にあるので,さほど深く掘らなくても井戸が完成するように思います。 今朝,さっそく,子どもたちに,井戸についてのお話をしました。 興味があったので,休み時間に,井戸を掘削している工事の人に聞きました。 ★「どのくらいの深さで完成するでしょうね?」 ○「そんなに深く掘らなくても,伏流水にはあたると思いますが,掘ってみないとわかりませんね〜」 ★「やはりそうですか・・・ここは,川の真横ですからね・・・」 ○「井戸にもいろんな種類があるんですよ・・・」 ★「そうなんですか・・・」 チャイムが鳴ったので,こんな短時間の会話しかできませんでした。 なるほど,井戸にはいろいろな種類がある・・・。 調べてみると,たしかに,いろいろな種類がありました。 大きく2つに分けると,浅井戸と深井戸。 浅井戸とは,河川の近くの伏流水や不圧地下水の採取を対象としてつくられる井戸。 深井戸とは,被圧地下水の取水を対象としてつくられる井戸。 いろんなことを知ることができます。地下水には,不圧地下水と非圧地下水がある。ますますおもしろくなってきました。 美豆小学校のビオトープにできる井戸は,浅井戸の可能性が高いわけです。 井戸ができる!! 楽しみです!★ミ! つばさ 「大根収穫パーティー」![]() ![]() ![]() 一生懸命に水やりをしてきた大根は,葉も茂り,大きくなりました! みんなで抜いてみると… 「うわっ!ハート型や!」 なんと一番大きな大根は二股にわかれたハート型だったのです。 みんな大喜びでした。 みんなで洗って皮をむき,切って,下ゆでしてから出汁で煮て食べました。 あつあつの大根を食べる間,おいし〜い!の声が飛び交っていました。 3年 昔体験☆洗濯板の巻! 2013/1/29![]() ![]() 1日履いた靴下を洗濯機を使わずに,昔ながらの洗濯板とタライを使って手洗いします。 寒い中,冷たい水で洗うので,子どもたちはすぐに嫌がるのかなと思っていたら, ゴシゴシ洗うとにごった液体(汚れ)が出てくるのが予想以上に楽しかったようです! 一生懸命,ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ… それでもやっぱり真っ白にならないところから,昔の人の苦労と現在の洗濯機の性能のすごさを実感しました。 洗う前,子どもたちは自分の靴下を「くっさー!」と顔をくしゃっとさせていましたが,洗った後は「(洗剤の)いいにお〜い♪」と,歓喜の声を上げていました☆ 3年 社会科資料室へGO! 2013/1/28![]() ![]() 昔の道具と,それが今はどんな道具に姿を変えているのかをみんなで話し合いました。 農機具のようにどんどん便利に姿を変えているものもあれば,今は使われなくなった道具などいろいろあり,時代の移り変わりを考えました。 その後は,社会科資料室に行き,民具資料館でも見た昔の道具をもう一度じっくり見ることにしました。 明日は洗濯板を使って,昔のお洗濯体験をします☆ |
|