京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up53
昨日:26
総数:650133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

「春めき」の植樹

1月29日(火)

 桜(さくら)といえば,入学式の頃に満開になる「そめいよしの」が定番ですが,3月中旬から下旬に咲く桜に「春めき」という品種のさくらがあります。
 つまり,卒業する子どもたちの門出を祝う桜です。

 この度,神奈川県南足柄市にお住まいの古屋富雄さんが,京都市の小中学校に「春めき」の苗木を寄贈していただきました。

 さっそく,子どもたちと玄関前の花壇に植えました。何年か先の卒業式には,「春めき」の花が満開になり,卒業生をお祝いすることを願っています。
画像1
画像2

今日の給食

1月29日(火)

 「ミルクコッペパン」「豆乳のクリームシチュー」「ひじきのソティ」

「豆乳のクリームシチュー」について
 今日のクリームシチューのルーは,小麦粉,サラダ油,豆乳で作られています。
 豆乳は煮た大豆をすりつぶしてしぼり,こしたものです。
 鶏肉,たまねぎ,にんじん,じゃがいもが入っていました。
画像1

元気なうさぎたち

1月29日(火)

 先週から寒い日が続いていますが,朝の飼育(うさぎ)小屋の中は厳寒です。冷たいコンクリートの上に,お風呂マットを置いていますが,うさぎたちにとっては必要ないようです。そして朝一番に屋外飼育場に出してやると,跳び回ったり穴を掘ったり,とても喜んでいます。
 ペレット(えさ)はいつでも食べられるようになっていますが,やはり大好物は新鮮な野菜です。朝に野菜を入れてやると,一目散によってきてあっというまにたいらげてしまいます。
 オス5羽メス3羽とも,元気で食欲旺盛です。
画像1
画像2

今日の給食

1月28日(月)

 「むぎごはん」「豆腐のよしの汁」「ひら天とこんにゃくの煮つけ」
 「ほうれん草のおかか煮」

 毎日の学校給食には,いろいろに人がかかわっていただき作られています。

 給食を作る給食調理員さん パンを焼いたり,ごはんを炊いて持ってきてくださる人
 献立を考える人 材料を運ぶ人 野菜を作る農家の人 ・・・。
 そして,給食当番の子どもたち
画像1
画像2

児童集会2

1月28日(月)

 先生の1分間スピーチのあとは,飼育委員会のうさぎクイズと集会委員会の記憶力テストがあり,みんなで楽しみました。
画像1
画像2

児童集会

1月28日(月)

 朝一番の体育館は,冷蔵庫の中にいるような寒さです。

 そんな中,全校児童が集まり児童集会がありました。子どもたちの熱気というか?不思議と寒さが和らぎます。

 恒例の先生の1分間スピーチは,1年の松田先生でした。「のみ(蚤)」のジャンプ力についてのおもしろいお話しでした。
 
画像1
画像2

この冬一番の寒い日!

1月28日(月)

 今朝は,この冬一番の寒い日になりました。

 集団登校で来る子どもたちも,さすがに寒そうです。手袋,フード付き防寒着が目立ってきました。
 でも,ほとんどの子どもたちが送れることなく,元気に登校してきました。

 今週末(2/1)は,全学年公開授業の研究発表会があります。風邪やインフルエンザにかからないように努めて,休まずにがんばりましょう。
画像1
画像2

照明器具(蛍光灯)の取替え工事も大詰めです

1月27日(日)

 年末から土日を利用して,学校のすべての照明器具(蛍光灯)を省エネタイプに取り替えていただいていることはご存じだと思いますが,その工事もいよいよ大詰めです。
 あと土日数回(2月初旬)で終わる見込みです。
 毎週,寒い中,10人以上の業者の方が朝から夕方まで,取りかかっていただいています。

 すっかり明るくなった教室で,子どもたちが学習できることはうれしいことです。
画像1

いつも運動場の整備 ありがとうございます

1月27日(日)

 学校行事や部活動のない土日は,学校の体育館や運動場を,地域の少年団や体育振興会の方が使用されます。
 それぞれの団体が,いつも使用規則をしっかり守り使っていただいています。

 今日は,午前中,体振の方がソフトボールで運動場を使われましたが,毎回使用後,運動場全面にブラシがけをしてきれいに整備してくださっています。

 ありがたいことです。月曜日の朝,子どもたちは気持ちよく使用することができます。
画像1

薪(まき)をたくさんいただきました

1月27日(日)

 いつもお世話になっている中山保育園の園長先生から,たくさんの薪(まき)をいただきました。
 4年,5年生の野外炊事の実習や本校で行っている全市教員のキャンプファイヤー実技研修,そして,地域行事(わかば祭りやおもちつき)等に,学校では毎年たくさんの薪が必要になってきます。
 来年度はこれで安心です。今から乾燥させて残しておきたいと思います。
 ありがとうございます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 国語科自主研究発表会14時〜
2/4 朝会 給食週間 中間マラソン開始 栗陵学区4校地域生徒指導連絡会19:00〜
2/5 校内作品展〜2/7
2/6 小P連研修会

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp