京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:29
総数:874021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

放課後まなび教室:作品

「放課後まなび教室」で子どもたちが作った作品を南校舎東側に展示しています。
画像1

第2回家庭教育講座

『私の心の叫びに気づいて!!』〜結局大人はこうなんやといわれないために〜
というテーマで京都市教育委員会生徒指導課 子ども支援専門官・指導主事 小松晃子先生にご講演をしていただきました。
子どもの心理をわかりやすくお話していただき,いじめをしない子どもにしていくためのご示唆をいただきました。
画像1

金ぞくも体積が変わる?

4年生は理科で「ものの温度と体積」について学習しています。
今日は,「金属も温度を変えると体積が変わるかどうか」予想して,実験をしました。
画像1

フッ化物洗口

むし歯予防をより効果的に進めるために,歯質そのものを強化する効果を期待して「フッ化物洗口」を行っています。
1年生の子どもたちも教室の時計を見ながら1分間のブクブクうがいを行いました。

画像1
画像2

おちばがいっぱい

校内外におちばがたくさん落ちています。
教職員も子どもたちも毎日掃除をしていますが,なかなか大変です。
画像1
画像2

重さの感覚

3年生は,算数で「ものの重さを作ったり量ったりする活動を楽しみ,重さに対する量感を豊かにする」という学習をしました。
まず,それぞれに500gだと思う重さの砂を袋に入れ,班ごとにまとめてはかりで重さを測定しました。
画像1
画像2

旗を広げて

集団登校時,班長を先頭に列を乱さず,学校まできちんと並んで歩くよう指導しています。
「班長旗を広げて歩いたり横断したりする」という当たり前の約束もみんなが守って登校するようになりました。

画像1

落ち葉でおめん作り

画像1画像2画像3
学校の中には落ち葉がいっぱい!
そこで,それをたくさん拾ってきて「おめんづくり」をすることにしました。
いろいろな形や色の落ち葉がたくさん見つかり,みんなでワイワイ言いながら作りました。
楽しい,かわいいのができあがりました。

5年社会見学 2

リサイクルセンターでは,部品をとる前処理の様子,車体をプレスしてかたまりにする様子などを見ました。
あいにくの寒さと小雨で外でごはんを食べることはできませんでしたが,子どもたちは午後からの見学も楽しみにしているようです。
「鈴鹿オートリサイクルセンター」での見学を終えて,ホンダの工場へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

アーバンヴィラとの交流

12月4日(火),3年生は「アーバンヴィラ」へ行って,お年寄りの方と交流を深めました。
「ごんぎつね(音楽劇)」を披露し,一緒に「じゃんけんゲーム」をしました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 研究発表会前日準備,フッ化物洗口
2/1 研究発表会
2/4 朝会,委員会
2/5 代表委員会
2/6 トイレ清掃,絵本の日,PTA清掃活動1・4年
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp