京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:94
総数:1318037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その8

 京都教育大学は京阪電車の墨染駅から近いのですが、一日乗車券で回る都合上市バスを乗り継いで行きました。とっても広いキャンパスにびっくり。「あいさつがしっかり出来ますね。」と驚いておられました。学生さんとも仲良くなりましたね。
画像1
画像2

8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その7

 市パスを乗り継いで龍谷大学に行きました。とってもきれいな学校。学生さんへの質問もたくさんしました。「龍谷大学の特徴は何ですか?」「大学の歴史をおしえてください。」どんな人材を求めているかも聞いてみました。
 「とっても積極的で素直な生徒さんですね。」と褒められました。
画像1
画像2
画像3

8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その6

 同志社大学に行ったメンバーも学食で人気のメニューを探しました。テストについて調べた人もいます。オムライスの味は確かめられたかな?
画像1
画像2
画像3

8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その5

 大谷大学では学食で学生の雰囲気を満喫。大学の職員の方がおっしゃっていました。「開睛館の生徒はおとなしいですね。」と。そのようにみえたのですね!?印象はとっても大事。でも大学の前に高校があるよ。
画像1
画像2

8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その4

 立命館大学では法学部で使われる法廷での模擬授業をしていただきました。大学生へのインタビューも立派に出来ました。
 大学生ととてもいい雰囲気で話していました。大学に行きたくなったかな?
画像1
画像2
画像3

8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その3

 仏教大学にいった面々。すぐに学生さんと仲良くなれました。だれとでもすぐに仲良し。これが皆のいいところだよね。
画像1
画像2

8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その2

 京都産業大学に行きました。学食でおいしいものを食べながら学生さんとお話ししました。
 大学生からのひとこと。「開睛中の生徒は目を見て話を聞いてくれた。とてもすばらしい。是非この大学に来てください。」
画像1
画像2
画像3

仕事調べに来たよ!

 中間休みに校長室のドアをノックする音が・・・。だれかと思いましたが可愛いお客さん。4年生では仕事調べをしています。そこでこのお二人は校長という仕事について調べようと思ったとのこと。
 「校長先生のお仕事にはどんなことがあるのですか…」との質問。「このお仕事でうれしいと思ったことはどんなことですか・・・」「悲しい思いをしたことは…」というように次から次へとしっかり質問できました。
 こうしていろいろなお仕事を調べ、社会の成り立ちや働くことの意義、楽しさを知ること、そして、将来の夢を具体的に描いていくことは子どもたちにとってとても大切なことです。
 このような学習が5年生でのスチューデントシティ学習や7年生でのファイナンスパーク学習、そして8年生での大学訪問や職場体験へとつながっていきます。その先にあるのが9年生での進路の決定ということになります。
 小中一貫校の特色を活かした生き方探究教育(キャリア教育)の充実を図っていきたいと考えています。
画像1

8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その1

 8年生では生き方探究教育(キャリア)教育の一貫として、自分の将来について考えさせる機会として、また、来年一月末の職場体験につなげる意味もあり、この時期に大学訪問という課題を生徒に課しました。
 8年生の諸君は班ごとに行動し、バスを乗りついで様々な大学に出かけて行きました。

 受け入れていただいた大学と人数は次の通りです。
■京都産業大学 3班15名  ■仏教大学   2班10名
■立命館大学  3班15名  ■大谷大学   2班10名
■同志社大学  3班15名  ■龍谷大学   2班10名
■京都教育大学 2班10名  ■京都大学   3班15名

 ご協力いただいた大学の皆様方、たいへんお世話になりありがとうございました。

画像1

7年生 季節外れの水泳学習にチャレンジ

 今夏予定していた水泳学習は台風のために中止となり、季節外れではありますが、やっと水泳学習を行うことが出来ました。
 7年生は真剣に水泳の上達に取り組みながらも、久しぶりの水の感触を楽しんでいるようでした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 4〜5年音楽鑑賞教室
2/2 下京・東山支部バレーボール交歓会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp