京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:20
総数:172579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

読み聞かせ教室(低学年)

画像1
11月1日(木)
〜低学年〜

岩倉図書館の職員さんにおいでいただき、読み聞かせをしていただきました。

低学年は、守山京さんの「まってる」「おべんともって」を読んでいただきました。
2年生の国語の教科書に「黄色いバケツ」というきつねが主人公のお話があります。
その作者の守山京さんの作品で,色々な動物が登場する楽しいお話でした。
他にも,守山さんの作品を何冊か貸していただいたので,
楽しみながら読書ができそうです。

ふれあい土曜塾

画像1画像2
ふれあい土曜塾で,お茶のおはこびの作法を女性会の方に教えていただきました。11月の「左京こどもふれあいカーニバル」のふれあいお茶会で,おはこびのお手伝いをするからです。自分たちでも,お茶を点てたりおかしをいただいたりしました。

遠足のしめくくり

10月23日(火)
〜高学年〜

遠足を通して感じたことを,和歌にしてまとめました。
時雨殿で撮影した写真に,自分の和歌を重ねて,
八瀬小高学年一首のできあがり♪
画像1

あきのえんそく(ていがくねん)

1・2年生は,遠足で動物園に行きました。たんけんクイズラリーをしながら,まわりました。
たとえば「<もんだい1> ジャガーのからだのもようは,どんなもようでしょうか。ほんもののジャガーをみながらかいてみましょう。」というぐあいです。2年生がリーダーをつとめ,なかよくたのしく力を合わせて活動できました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足(高学年)

10月19日(金)
〜高学年〜

画像1

駅伝の練習

画像1
〜5・6年〜

体育の授業で,5・6年生は学校周辺で駅伝の練習をしています。
学校の周辺,1.5キロメートルのタイムトライアルです。

11月15日(木)の左京北支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会に,今年も6年生が出場します。
この日に向けて,毎年5年生も一緒に練習しています。
一緒に練習することで,お互いの励みにもなり,また,高学年としてのつながりも強くなります。
実際のコースでもある宝ヶ池に行って練習することもあります。
毎日個人のタイムを計測して,自分の目標タイムをクリアしていけるように頑張っていきます。


スポーツ集会開催!

画像1画像2画像3
児童会主催のスポーツ集会を中間休みを利用して行っています。
八瀬小学校の縦割りグループである「ともだちグループ」でリレー競争です。
ハードルを越えたり,大きなサイコロを振って出た種目をしたり…。
サイコロの目には,バスケットのシュートや平均台,フラフープ回しやテニスラケットでボールを落とさないで運ぶものもあります。

みんなで協力してリレーをし,体を動かしたり競争したりすることを楽しんでいます。

イズミヤへ社会見学に行きました。

〜3年生〜

3年生は社会で「商店のはたらき」を学習します。
10月10日(水),高野のイズミヤに社会見学に行きました。

お店の方から説明を受けながら,まずはイズミヤのエコの取組を教えてもらいました。
牛乳パック6枚で,トイレットペーパー1つができることも知りました。
また,ペットボトルがリサイクルで洋服やエプロンになっていることにビックリ!

そのほかにも,段差をなくした入口,車いすでの買い物,傘やお年寄りのための杖までレンタルしてもらえます。

次は,お店の裏側を特別に見せていただきました。
魚をさばいているところ。
肉をスライスしているところ。
パック詰めも自動です。
摂氏5度の冷蔵室や−20度の冷凍室にまで入れてもらいました。

お店の工夫や商品について気付いたこと,お店の人やお客さんにまでインタビューをしていきます。
ちょっと緊張したけれど,上手にインタビューできていました。

最後は,疑問に思っていることをお店の方に質問しました。
今までなにげなく買い物していたスーパーマーケットですが,スーパーマーケットの仕組や取組,工夫などを調べたことで,これからは違う様子が見えてくるのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

後期始業式

画像1
10月9日(火)

3連休が終わり,いよいよ後期のスタートです。
3連休中には,赦免地踊りも行われました。

始業式では, 校長先生から,八瀬小学校のみんなが楽しく毎日を過ごせるようにはどうしたらいいか,というお話がありました。
『人を笑顔にさせる挨拶をしよう』
『大人の人には,礼儀正しく答えよう』
『自分のもの,人のものを大切にしよう』
など,これから八瀬小学校の子どもたちに頑張ってほしいことをお話しされました。

後期は,学芸会や持久走大会など,たくさんの行事があります。
子どもたち一人一人,毎日が笑顔で充実したものになるよう,これからも取組を進めていきたいと思っています。

前期終業式

画像1
10月5日(金),前期の終業式を行いました。
4月から新しい学年がスタートし,もう半年がたちます。
この日は,自分を振り返る日となります。

「何事にもチャレンジする八瀬の子」を目標に,一人一人が毎日を過ごしてきました。
終業式では,校長先生が,地域の方が書かれた本『元気が出る魔法の口ぐせ』を紹介されました。
その本の中には,次のように書かれています。

「失敗しても,失敗しても,
チャレンジできる人が成長を続けます。
そして,成功の確率をどんどん上げていきます。
成長することが成功なのです。
チャレンジし続けるかぎり,
あなたはいつも『成功間違いなし!』」

後期もいろいろな活動の中で,子どもたちのチャレンジを応援していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 給食週間(2/1まで)
2/1 給食週間(最終日)
防犯避難訓練
2/4 朝会
2/5 絵画展 自由参観(6日まで)
2/6 絵画展 自由参観(全校かるた大会2・全校音楽集会3・ウィンターコンサート5・6年34)
学習
1/31 音楽鑑賞教室5・6年
2/5 非行防止教室456年
特別活動
2/1 児童集会(栽培委員会)
2/4 音楽集会 委員会活動
その他
1/31 特技大会(2/1まで)
2/1 特技大会(2/1まで)

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp