![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
給食クイズ![]() 難しい問題手すね。 給食委員会が考えた10問のクイズが,校舎内の色々なところに掲示してあります。 学校探検をしながらクイズに挑戦しています。 えがおで参加 スマイルミュージックフェスティバル 1・2年![]() ![]() 障害のある人もない人も同じ地域に暮らす人とともに笑顔がいっぱいの音楽のお祭りが「スマイルミュージックフェスティバル」です。 実行委員の方に来ていただき,障害のお話,ミュージックフェスティバルのお話をしていただいてから,笑顔の絵を描きました。四つ切の画用紙いっぱいにあふれんばかりの笑顔を描きました。 スマイルミュージックフェスティバルは,3月3日(日)12時30分から行われ,全員の作品が展示されます。 牛乳パックコンテスト![]() ![]() 給食の牛乳パックをどれだけ詰め込めるかを競います。 1年生は,4月に牛乳パックを折りたたむのも大変でしたが,一生懸命折りたたんで詰め込んでいました。6年生は,優勝をねらっています。圧縮技術(?)もこれまでの経験で色々と身につけています。給食委員会の児童が審査をします。 さて,結果はどうなるでしょう。 一橋企画室 5年![]() ![]() その提案書をもとに,一橋小学校の図書館を改造する企画を立てることになりました。 6つの企画が出来上がりました。2月5日の一橋タイムで自分たちの考えた企画をプレゼンテーションして,一番実現してほしい企画に投票してもらう予定です。 得票が一番多い企画が「一橋企画室」の企画として採用され,学校に提案します。 自分たちの企画をしっかり分かってもらうためにプレゼンテーションを考えています。 熱い思いを訴えます。 茶道![]() 授業が終わって,子どもたちが部屋に入ってきます。 ざわざわしていたのがだんだんと落ち着いた雰囲気になってきます。 一つ一つの作法が上手になってきました。 クラブ活動![]() ![]() 家庭科クラブでは,フェルトを使ったかばん作りをしていました。針と糸を全く使わない手芸でした。とてもかわいいかばんができました。 すべての命に感謝して![]() ![]() 「食」について考えていく1週間です。 初日は,給食集会がありました。 給食委員会の児童が,劇で,すべての食べ物が命で出来ていることを教えてくれました。 学習発表会2年生の劇,「なんでもただ会社」の続編の劇でした。 なんでもタダ会社で地球人をだまして連れて行こうとしたティクサール星人。今度は「食べ物ただ会社」というあやしい会社をつくったようです。 食べ物は何でもタダでもらえるという会社です。ただし命あるものはダメ。 マグロ,ワイン,クッキー,ちくわ,スナック菓子・・・・・・色々なものを注文しますが,すべてが命につながっていることが分かります。 ティクサール星人は,環境破壊を繰り返し,ティクサール星に住めなくなって,地球に来ていたのです。地球人にも同じ失敗をしてほしくなくて命に感謝することを教えてくれたのです。 楽しく,食べ物がすべて命であることを学びました。 給食週間では,クイズ大会,牛乳パック詰め,豆つまみ大会,たてわり給食などの取組をはじめ,学級指導で「食」を楽しく学んでいきます。 研究発表会![]() 「自ら進んで解決する子」をめざして,研究に取り組んできました。 その成果を発表しました。 全国から150名近くの参加者がありました。 素直にがんばる自慢の一橋の子の姿を見ていただきました。 エントロピーは増大する 5年理科![]() ![]() 結果は,右の写真です。そのままなのです。たった一人しか予想が当たりませんでした。人間はこれまでの経験から類推して考えます。泥んこ遊びで出てきた茶色い水は,しばらくすると泥は下に沈みます。水溶き片栗粉もすぐに片栗粉が沈んできます。それと同じように考えると下に茶色いのが固まってきそうな気がします。 水溶液はとうめいです。砂糖が分子レベルまで小さくなって混ざっている状態を水溶液と言います。そのぐらい小さくなると勝手気ままに分子は動きまわっています。だから,下にしずんでくることはないのです。 エントロピー増大の法則とは,自然界では実秩序の方向に向かうということです。砂糖の分子一度勝手気ままな状態になると,また下の方に集まっておいでといっても,自然には戻ってこないのです。 「小さな巨匠展」 鑑賞 さくら学級![]() ![]() 色々工夫を凝らした作品があり,楽しく鑑賞して帰ってきました。 小さな巨匠展は1月27日まで開催されます。 |
|