![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:43 総数:231750 |
学習発表会作品展示3
第二赤十字病院分教室では,「星空のロマン 僕の星座」という作品を作りました。
分教室の出し物「坂本九メドレー」で担当した「見上げてごらん夜の星を」という曲にもマッチして,美しい星座ができました。「見上げごらん夜の星を」のリコーダーの演奏も美しい音色でとても上手でした。 ![]() 学習発表会作品展示2
府立病院分教室では,「デカルコマニーをつかって絵をかこう」に挑戦。
今回のデコルコマニーは,次のような手順で作りました。 1 下じきのような水のしみこまない板に絵の具を直接つけます。 2 上から画用紙をかぶせて押さえながら好きなように動かします。 3 画用紙を板からはずして出来上がり。 いろんな形ができました。 「ひのとり」「カラフル金魚」など作品名から,「どの絵が何番かな?」と当ててもらえるようにクイズ形式で展示したので,「どのかなあ」「これじゃないかな?」と見ている人も楽しそうに見入っていました。 ![]() ![]() 学習発表会作品展示1
学習発表会では,みんなの力作が作品展示コーナーに並びました。その一部を紹介します。
京大病院分教室では,みんなで「京大三丁目」という素敵な街を作りました。時計台があったり,池があったり,立派な道路があったり・・・電信柱も立っています。未来の街を想像させるようで,どこか懐かしい感じもする街が出来上がりました。 ![]() 学習発表会 和太鼓『龍神太鼓』(本校小学部)![]() ![]() 5月から,太鼓の先生をコーチとして来ていただいて,練習を重ねてきました。3つに分かれたそれぞれのパートではリズムが違い,昨年よりも難易度がアップしていました。最初のころは,リズムがなかなかうまくとれずに苦労していましたが,毎週1時間,真夏の暑さにも負けず,本当によくがんばりました。 本番は,ゆっくりめのリズムでスタートし,だんだんスピードがアップ!クライマックスでは9人が一斉に叩くシーンは,聞く者を圧巻!自信をもって力強い太鼓演奏を披露することができて,子どもたちも大満足でした。 学習発表会 合奏『A・RA・SHI』『メルト』(音楽部)![]() ![]() 放課後の限られた時間の中での練習で,うまくいかないこともたくさんありましたが,児童生徒たちだけで演奏することができました。休み時間もオルガンを使ったり,朝練習を行ったりしている子もいました。 日ごろの練習の成果をしっかり発揮できました! 学習発表会 合奏『坂本九メドレー』(4分教室)![]() 「上を向いてあるこう」「涙くんさよなら」「見上げてごらん夜の星を」「明日があるさ」を,分教室ごとに様々な楽器で演奏したり歌ったりしました。 学習発表会 英語劇『Swimmy』(本校小中学部・府立医大病院分教室小中学部)![]() ![]() 練習では,ネイティブスピーカーの先生に発音や表情・ジャスチャーなど丁寧に教えていただきました。衣装や大道具も自分たちで工夫して作り,本番では長い台詞も流暢に堂々と言うことができ,子どもたちの自信につながりました。 学習発表会 プレゼン発表『New文房具開発中間発表』(本校中学部)![]() ![]() 企業から講師を招いて,「文房具開発のポイント」「ユニバーサルデザイン」というテーマで話を聞いたり,実物の商品に触れながら文房具についての話を聞きました。このような学習を基にして,「New文房具開発」に向けた学習活動をしています。 今回の学習発表会を中間発表と位置付けて,開発途中ではありますが商品の「コンセプト・概要」などをまとめて発表しました。 見る人に伝わるように,生徒達はプレゼンテーションの内容を,当日の朝も納得するまで修正を加えていました。この発表は完成したものではありません。ステージに上がり,プレゼンテーションを経験することで,生徒達はまた沢山のことを学び,よりよいものを目指しています。 学習発表会 合唱『マイバラード』・合奏『君の瞳に恋してる』(本校小学部)![]() ![]() 合唱「マイバラード」は,歌詞を覚えて譜面を見ないで語りかけるように歌うことを心がけてがんばりました。最初は,高い音が出しにくくて,声も小さかったのですが,本番では美しい歌声を披露することができました。 合奏「君の瞳に恋してる」は,それぞれのパートが難しくてみんなと合わせることに大変苦労しましたが,本番では今までで1番の出来栄えでした。手拍子やステップもつけながら演奏できたので,とても楽しく演奏できたのが良かったです。また,会場の皆さんも手拍子をしてくれたので,とてもうれしかったです。 学習発表会 群読『のはらうた』(本校小学部・府立医大病院分教室小学部)![]() ![]() 練習を重ね,自身を持って工藤直子さんの詩の世界を声に出して表現しました。 「めだかのマーチ」や「かんがえごと」の詩は,めだかの群れや子ねずみが,本当に話しているかのように,動きをつけて読みました。 府立医大病院分教室の「おやすみ」の詩の群読の間,会場が静まり返って,まるで本当の夜が来たようでした。 TV会議システムを使って,京大病院分教室でもしっかり鑑賞してくれました。 |
|