![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:591728 |
小学生対象授業体験
体験授業の様子
![]() ![]() ![]() 小学生対象授業体験
体験授業の様子
![]() ![]() ![]() 12月6日(木) 小学生対象授業体験
今日は午後から,中学校区内の2小学校の6年生が中学校の授業を体験しにやってきました。来年入学する児童さんに中学校の授業を少しでも知ってもらい,中一ギャップの不安解消のための一つになればとも思います。
授業は事前に児童さんに希望を取り,11クラスに分かれてそれぞれの教科等を50分間学習しました。 その後,30分程度部活動の見学も行い,3時35分に小学校の先生方に引率されて帰路につきました。 最初の体育館での集合では生徒会本部役員が小学生の指導に当たったり,教室への引率もしました。各授業では在校生が授業の補助に入り,中学生と共に学習した教科もあります。いつもは先生の目を気にしながら(?)授業を受けている中学生も,この時ばかりは先生気分で小学生の指導に当たっていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生カラーテスター体験
きれいに磨けているかな?
![]() ![]() ![]() 12月5日(水) 1年生カラーテスター体験
1年生が,歯にもっと関心を持とうということで,全員がカラーテスターを体験しました。
カラーテスターは,歯垢を染め出し,歯垢の付着状況をはっきり目で確認できるようにするものです。カラーテスターを使うことで,ブラッシングなどによる歯垢除去の程度を簡単に確認することができ,その効果を高めます。 使い方は, 1.1錠を口に入れ、細かくかみくだきます。 2.細かくなったら、舌で歯の表面全体に塗りつけます。 3.口を一度、軽くすすぎます。歯垢の付着部分が、赤く着色されます(汚れているほ ど、濃く着色されます)。 健康な歯は健康な生活や学習を含む生活習慣の適正化にもつながります。 80歳で20本以上の歯を残せるよう,今から大切にしたい歯です。 ![]() ![]() ![]() 12月4日(火) 第9号
本日配布の「深草中フォトだより」第9号を「配布文書」欄に掲載しました。ご覧下さい。
12月3日(月) 12月行事予定
12月行事表予定を「配布文書」欄に掲載しました。ご参考にしてください。
(写真は本文に関係なく,愛宕山(京都市右京区)の初冠雪) ![]() 11月30日(金)定期テスト終了
定期テスト4が三日間の日程で本日終了しました。放課後には部活動も再開され,また普段の日常が戻りました。
写真は上からソフトテニス・バドミントン・野球の各部 ![]() ![]() ![]() 11月29日(木)小野田正利先生(大阪大学大学院教授)講演会
本日13時30分より,本校ランチルームにて大阪大学大学院教授 小野田正利先生をお迎えして,校内研修を行いました。今回,せっかくの機会ですので伏見支部の研究主任会や校区内小学校へも案内をしたところ,教育委員会も含めて約80名の参加がありました。講演は2時間に及びましたが,あっという間の2時間でした。
講演内容は,保護者と学校の良い関係づくりについてで,子どもを間に置いて保護者と学校が子どもの成長を願って良い関係を築いていくことの大切さを,具体的な事例や豊富な研究内容を通して,わかりやすく,また,話の表情豊かにご講演いただきました。 更に小野田先生は講演終了後も部屋にとどまり,個別に参加教員の相談にも乗っていただくなど,最終終了時刻は18時半になりました。 今日のこの研修の成果を生かし,保護者・地域の皆様との双方向の交流や協力及び信頼関係等を更に構築して,今後もより良い深草中学校の実現を目指して頑張っていきたいと考えています。 小野田先生,本日は大変示唆に富んだ貴重なお話を伺うことができ,また,長時間にわたってアドバイスをいただき,心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月28日(水) 1年生車いす体験を終えて
昨日の1年生人権学習の一環で行った車いす体験終了後,各クラスでその感想を書きました。いくつか紹介してまとめとします。
*車いすに乗らないと分からない世の中の不平等さを今回の体験で知り得ました。足が使えないだけで,こんなに不自由があり,社会の不親切さが講師の先生方のお話で分かりました。 *講師の方のお話を聞いて車いすの大変さがよく分かりました。だから,これからは車いすの人を困らせないように,駐輪場に自転車を止める時はきれいに止めて,ポイ捨てをしないように気をつけていきたいです。 *ガムや缶などのポイ捨ては,前からいけないことだと知っていたけど,車いすで生活している人が,とても気にして歩かないといけない町はいけないと思って,ぼくは一日でも早くポイ捨てをする人がいなくなり,車いすの人も気にせず通れる町にならないといけないと思いました。トイレの件も,車いすの人が使いづらいと改めて知って,男女区別しているトイレに行くようにし,車いす用のところは使わないようにしないといけないと思いました。 今日から定期テスト4 ![]() |
|