京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:52
総数:523110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 てるてる坊主に効き目あり!! 雨心配された“球技大会”、無事終了!<その1>

 「きっと明日の球技大会は雨で無理やろな」、「予備日も雨の予報になってるわ」…。というような会話が職員室では飛び交い、天気が心配されていた“球技大会”も、5日木曜日の当日は曇り空となり、時折小雨は降ったものの、予定通り、無事全日程を終えることができました。

 今回は体育の授業での取組のまとめとして、全学年男女とも“バレーボール”が実施され、その試合は時間制で行われたこともあり、テンポよく進みました。
 最初は一人一人に固さも見られましたが、徐々にリラックスするようになり、授業での成果を発揮する場面が増えてきました。サーブがうまく入って得点となったり、“レシーブ・トス・スパイク”が流れるように決まると、その度に大歓声が上がり、ガッツポーズやハイタッチをするなど大喜びとなりました。気がつくとあっという間の2時間余り、少しはクラスが仲良くなるきっかけになったかなと思っています。

 なお、結果は次の通りでした。
【各学年の結果】
  1年:優勝 男子1組、女子2組
  2年:優勝 男子1組、女子3組
  3年:優勝 男子5組、女子5組  準優勝 男子4組、女子2組
   ※1・2年は3クラスのため優勝のみ、
    3年は5クラスなので優勝・準優勝を表彰。


 下の写真は、開会式の模様です。全体集合、体育委員長からのあいさつ、そして代表者による選手宣誓。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2年「防煙教室」!! 健康を守る取組!

 今日28日6限、2年生は「防煙教室」を実施しました。これは、たばこに興味を持ち始める中学生期に、たばこによる健康被害の怖さを中学生に正しく知ってもらい、「生涯にわたり、たばこを吸わない」意識を育て、未成年のうちにたばこに依存することがないよう取り組むものです。

 今回は講師の方に来ていただき、体育館で写真や映像を見ながら講義形式で行いました。
 たばこに含まれている有害物質、喫煙者の肺の汚れたようす、「ニコチン」による薬物依存症、受動喫煙の危険性などをお話いただき、たばこによる健康被害の怖さに、生徒たちも真剣な表情でその講義を聞いていました。

 今回の取組が、2年生たちにとって、自分自身の健康を守るきっかけとなることを願っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その9>

 最後は、実際にケガ(故障)をした生徒について、具体的な症例の紹介がありました。

 そして、すべてが終わったあと、ケガや故障を抱える生徒が、具体的にどう対処したらよいのかなどの質問を、講師のお二人に熱心に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その8>

 これも教えていただいたストレッチです。マメに取り組むことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その7>

 ストレッチを行うと、何だか体が軽くなりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その6>

 肩や股関節、足首、腰などのストレッチを具体的に行いました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その5>

 後半は、けがを予防するためのストレッチを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その4>

 いろいろな『セルフチェック』をやりました。

 1.バンザイ  2.結帯動作  3.立位体前屈  4.しゃがみ動作
 5.太ももの前

 やってみると、なかなかむずかしいですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その3>

 『セルフチェック』について教えていただき、2〜3人のグループで、実際にそのチェックをやってみました。

<参考まで…>※講師の方にお話いただいた内容より
 けがを予防する(故障しない)ためには、自分のからだの状態を知り、日頃からストレッチなどのケアをすることが大事!!(セルフチェックの必要性、大切さ)

 1.成長期は筋肉の柔軟性が低下しやすい。
 2.体の成長には個人差がある。
 3.体調は日々変化している(睡眠時間・食事・疲労)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 故障から身を守れ!! 生徒を対象のけが予防『ストレッチ講習会』開催!<その2>

 前半の講師の先生からのお話です。
◆ けがには「スポーツ外傷(ケガ)」と「スポーツ障害(故障)」あること
◆ どうしたら故障(スポーツ障害)が予防できるか
◆ もしケガ(スポーツ外傷)をしてしまったどうしたらよいか
 などについてのお話をしていただきました。

<参考まで…>※講師の方にお話いただいた内容より
【「故障」を予防するには】
1.練習前は十分なウォーミングアップをする。
2.練習は毎日行わない。(休日をつくる)
3.正しいフォームと基本動作を身につける。
4.無理のない正しい筋力トレーニングをする。
5.同じ動作ばかり繰り返さない。
6.練習後はクーリングダウンを行う。
 (試合や練習で酷使した場所は特にアイシングを行う)

【もし「ケガ」をしてしまったら】
1.傷を受けたらまずは、
 ◆Rest(レスト) 「安静にする」
 ◆Ice(アイス) 「局所を冷やす」
 ◆Compression(コンプレッション) 「圧迫を加える」
 ◆Elevation(エレベイション) 「高く挙げる」

 傷を受けた直後に、温めたりマッサージをしたりすることは絶対にいけない。

2.冷却に期間はおおむね2〜3日(損傷の程度と状態による)
3.2〜3日経ったら、温める。
4.安静の期間は、外傷の状態により異なる。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

教育課程

行事・給食予定

教員公募

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp