![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:27 総数:564708 |
5年 見て見てアルテミア 2013/1/9
科学センター学習の後半は,「見て見てアルテミア」(1組)の学習をしました。
アルテミアは塩湖(塩水の湖)にすんでいる,節足動物です。昆虫やエビ・カニに近い生物です。 まずは,双眼実体顕微鏡を使って,アルテミアの観察をしました。顕微鏡のピントを合わせるのに,一苦労の子どもたち。あっちを回したりこっちを回したりと,いろいろ動かしようやくピントを合わせることができました。 次はアルテミアをスボイトを使ってつかまえます。小さな小さなアルテミアをつかまえるのは上手にできましたが,シャーレーにうつすことが難しく,かなり苦戦していました。あっちこっちから,「うまくいかない」「どうしよう・・・」の声。でもそこは,科学センターの先生と一緒のグループの友達が協力してくれて,みんなちゃんとシャーレーにうつすことができ,ほっと一安心の様子でした♪ ようやく顕微鏡で,アルテミアの体のつくりを観察し,自分がつかまえたアルテミアがオスかメスかが分かりました。 その後,アルテミアの卵の秘密を教えてもらいました。卵は乾燥に耐えることができ,乾燥したまま10年も生き続けることができるのだそうです。だからこそ,恐竜が滅んでも,アルテミアは生き残ることができたのです。 初めて知るアルテミアの不思議に,子どもたちは目を輝かせながら学習を行っていました♪♪ ![]() ![]() ![]() 5年 プラネタリウム学習 2013/1/9
科学センター学習の前半は,プラネタリウム「星空へのワンステップ」をしました。
まず最初に,北極星の見つけ方をカシオペヤ座を使って教えてもらいました。みんなで,「カシー」「ペヤー」「1倍,2倍,3倍・・・」と大きな声を出しながら北極星を見つけました。みんな一生懸命に声を出していた姿は,かわいかったです!! その後,冬の代表的な星座であるオリオン座,冬の大三角,おうし座などを教えてもらい,太陽も南の空の星も,東から西へ動くことを学びました。 また,北の空の星は,北極星を中心に動くことも教えてもらい,南と北の空での星の動きの違いを知ることができました。 美しい星空と心地よい音楽の中,みんなリラックスして学習していました。 ぜひ晴れた日には,星空を眺めて,今日教えてもらった星を見つけてほしいと思います☆ ![]() 5年 エコハウス探偵団『冬』 2013/1/9![]() ![]() 2組の子どもたちは,エコロジーセンターで『寒い冬を快適に過ごすための工夫を調査せよ』という課題に立ち向かいました。この学習では,断熱材を用いて温度の変化を調べる実験や,二層のグラスと一層のグラスに同じ温度の熱湯を注いだ時にどちらが冷めにくいのかという実験を行いました。子どもたちは,予想から結果がわかるまで目を輝かせながら実験に取り組んでいました。結果については,また子どもたちからたくさん話を聞いてほしいのですが,温度の変化をたもつポイントがまさかそんなところにあったとは…という驚きもありました。 ★4年・ポートボール・クラス交流試合★2013/01/09![]() 1組対2組で,ポートボール・クラス交流試合をしました。 体育館は,熱気ムンムン! いつもとは違う対戦相手にとまどいながら,とっても楽しく交流試合ができました★ミ! きゅうしょくしつからこんにちは 2013/01/09![]() ![]() ![]() 美豆小学校では,今日から給食が始まりました。久しぶりの給食ですが,ごはんもおかずもほとんど残さず食べてくれました(^0^) 今日の給食は,『ごはん・牛乳・煮つけ・ひじき豆』です。 「煮つけ」は,豚肉・じゃがいも・にんじん・三度豆・たけのこ・しいたけをけずりぶしのおだしで,じっくり煮つけました。 「ひじき豆」は,カルシウムや鉄の多い大豆・油揚げ・ひじきとにんじんが入っています。 1年生の教室でも,「美味しいね」とおかわりをして,ご飯もおかずも空っぽになっていました。 ★4年・京炎・木版画★2013/01/09![]() 刷り終えました! 京炎・木版画! 黒白木版画と色版画の2作品として仕上げました。 画像ではわかりにくいのですが,色版画は,光にかざすと,その美しさがぐんと,ひきたちます。 ステキな作品がいっぱいできあがりました★ミ! ★4年・はしごあやとりにチャレンジ★2013/01/09![]() 1段ばしごから,5段ばしごまで,できるようになってもらおうと思います。 きっと,一生の宝となることでしょう★ミ! ★4年・2013年,冬休みが終わって★2013/01/09![]() 冬休みがあけ,子どもたちが学校にもどってきました! 今日から本格的に勉強もはじまりました★ミ! ◆今日から学校がはじまりました。私は冬休み中だらだらしていたのでちゃんと時間通りにやっていこうと思いました。早ね・早おき・朝ごはん! ◆冬休みが終わりました。ちょっと残念です。ですが,冬休みにあれだけたくさんの思い出が作れたからよかったと思います。もうこれから学校です。だからスイッチを学校に切りかえ,学校をがんばりたいと思います。 ◆冬休みがつづいてうれしかったけど,早く学校に行きたいという気持ちもありました。なぜかというと早く友達と会いたかったからです。早く5年生になりたい! ★4年・2013年,始動!!★2013/01/08![]() 冬休みがあけ,子どもたちが学校にもどってきました! いよいよ,2013年の始動です★ミ! ---2013年!がんばるぞっ!!−− ・勉強して,かしこくなるようにする! ・算数の勉強をして,どんな問題でもとけるようにする! ・英語を勉強して,英検を合格できるようにする! ・サッカーを練習して,リフティング25回できるようにする! ・練習して,ピアノが上手にひけるようにする! ・毎日,水泳の練習をして,ベストがでるようにする! ・毎日,かっばって,人の話を聞くようにする! ★全員黒板発表をしてもらいました! 心あらたにがんばる決意ができるのが,新年のいいところです★ミ! ★4年・新春・あやとり&トランプ手品大会!★2013/01/08![]() 毎年,冬休みの課題として,あやとりとトランプ手品を出しています。 目的は,2つあります 1)冬休みの間に,課題を通して,親子,祖父母との交流が深まる。 2)冬休み明けに,大会を通して,仲間と楽しく交流ができる。 3)コミニュケーション能力を高めることができる。 特に手品では,仲間に説明しながら,発表をしなければなりません。 より効果的に手品をすすめるには,この説明が大切です。 手品のタネを教えるときにも,コミニュケーション能力を高めることができます。 ◆トランプ手品は,いっぱい失敗したけど,「え〜っ!になに?!」といってくれた人がいたのでよかったです。ほかの人の手品がすごいものがいっぱいありました。あやとりもいろんな人がいろんなわざをやっていました。作り方がどんなんかをきいてみたかったけど,きけませんでした。まだトランプ手品が1こ残っているのでやりたいです。 みんな,冬休みに練習した技をとっても楽しそうに発表しあっていました★ミ! |
|