京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・ポートボール★2012/12/07

画像1
★4年・ポートボール★2012/12/07
 今,子どもたちに人気の体育・ポートボール。子どもたちは,どう思っているのでしょう?

◇いつもチームがかわって楽しい。おもしろい。寒いけど,ボールで体育するのが楽しい。次のチームが楽しみです。はやくやりたいです。

◇はじめは,あまりやり方がわからなかったけど,だんだんやっていくと,もうなれ,自分ではとても強いと思った。チームがいい時やチームが悪い時でもみんな本気をだせば,とても強いチームになるということがわかりました
。みんな相手のチームが強いときや弱いときがあったけど,弱いチームもそれでちゃんと本気をだしているなといこうとがわかりました。でも,全勝された時はとてもくやしかったです。またやりたいです。そして,全勝したいです。そして,最強になりたいです。

◇ぼくは投げるのがへたくそです。キャッチするのもへたくそです。でも,いっしょうけんめいやっています。パスもキャッチもいっしょうけんめいやって,やれるところまでがんばっています。だから,これからもいっしょうけんめいがんばります。

給食室からこんにちはpart1 2012/12/07

今日の給食の『京野菜のみそ汁』の紹介をします。

 旬の野菜の聖護院大根・金時にんじん・せりを使った「京野菜のみそ汁」です。聖護院大根と金時にんじんは,「京野菜」と言われ,京都で昔から栽培されてきた野菜です。

 金時にんじんは,物資調達の都合で京都府内産が使用できませんが,聖護院大根は京都府産です。

 今回は,「淀だいこん」を使います。淀だいこんは,正式には「聖護院大根」といい,直径15〜20cm,重さ1〜2.5kgの丸大根です。
もともと左京区の聖護院一帯が主産地でしたが,大正末期頃から久御山町でも栽培されるようになりました。現在では,久御山町の東一口(ひがしいもあらい)一帯が大きくて丸い淀だいこんの主産地となっています。
 淀だいこんは,甘くて苦みが少ないのが特徴です。

 「金時にんじん」は,普段食べている西洋にんじんに比べ,赤くて甘みの強いのが特徴です。
 
画像1
画像2
画像3

★4年・初氷★2012/12/07

画像1
★4年・初氷★2012/12/07
 冷たい朝でした!
 淀大橋には,この冬,はじめて路面凍結防止材が散布されていました。
 そして,校内のみずたまりでは,初氷を目にすることかできました。
 本格的な冬の到来です!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/12/06

画像1画像2画像3
今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ・じゃこ』です。

 「肉みそいため」は,大豆を使った料理です。やわらかく茹でた大豆と豚肉・ほうれん草・たけのこ・干ししいたけ・しょうが・にんにくを炒めています。調味料にコチジャンも使っています。しっかりした味つけなので,ごはんがすすみます。

 副菜は,「わかめスープ」です。あっさりとしたスープとの組み合わせで,食がすすみました。

★4年・ポートボール★2012/12/06

画像1
★4年・ポートボール★2012/12/06
 子どもたちが楽しみにしているポートボール。
 ずいぶん慣れてきたので,今日は,コートを前回よりも広くとってゲームをしました。
 短いパスだけでなく,長いパスも有効になります。
 グループで作戦を立てて,みんないっしょうけんめいに取り組んでいます。★ミ!

★4年・冬といえば★2012/12/06

画像1
★4年・冬といえば★2012/12/06
 先生!雪みたいなんが,ふってたで〜
 季節は,雪舞う冬なのです! ★ミ!
 冬といえば・・・

◇クリスマスがあります。お正月もあります。たん生日があります。スキーにいけます。冬が大好きです。

◇私の冬といえば,これです。1)クリスマス 2)お正月 3)ばあちゃんちにおとまり 4)たんじょうび 楽しみです。

◇冬といえば「クリスマス」「もちつき」「お正月」「冬期講習」です。「もちつき」では毎年12月30日に家の人何人か集まっておもちを食べます。その時、鏡もちも作っておきます。「お正月」はお年玉が楽しみです。こんなに楽しいことがあるから冬は大好きです。



★4年・できるようになる喜び★2012/12/06

画像1
★4年・できるようになる喜び★2012/12/06
 小数÷整数の学習です! 毎時間,毎時間,レベルが上がります。
 今日は,わる整数が2けたの場合の問題です。
 整数÷整数が苦手な子にとっては,とても苦痛な問題です。
 いつものように黒板発表には人気があります!
 できないことが,できるようになる体験,そして,その喜び。
 子どもたちの成長の大きな力となります!★ミ!

★4年・理科実験★2012/12/06

画像1
★4年・理科実験★2012/12/06
 理科室での実験もなれてきたようです。
 今日は,はじめてスタンドを使いました。
 スタンドをうまく調節して金属ぼうをはさむのですが,この調整に悪戦苦闘!
 実験するまでに,小さな困難をいくつも乗り越えなければいけません。
 だからこそ,楽しいともいえます。
 ケガややけどもなく,安全に実験ができました。★ミ!

給食室からこんにちは 2012/12/05

画像1画像2画像3
今日の給食は,『減量ごはん・牛乳・カレーうどん・煮びたし・みかん』です。

 麺類の時は,主食のごはんやパンが減量されます。本来なら麺類の時は,ごはんやパンを組み合わせないのですが,給食で使える麺の量では,必要な穀類の量が摂れないので,減量したごはんまたはパンと組み合わせています。

 今日の「カレーうどん」は,牛肉・油揚げ・たまねぎ・そして旬の青ねぎの具でした。

 体育の授業からもどる1年生とすれ違ったとき,「今日の給食 何?」と聞かれたので「今日はカレーうどんだよ」と言うと,「そっしゃ〜」とガッツポーズをして,教室に戻っていきました(^0^)

 副菜は,ほうれん草とえのきだけの「煮びたし」です。けずりぶしのおだしがよく効いていておいしかったです。

 今日も食缶は空っぽになっていました。

★4年・仲間の木★2012/12/05

画像1
★4年・仲間の木★2012/12/05
 仲間のよいところを見つけて,葉っぱに書きました!
 とってもハートウォーミングなステキな木ができました!

●●さん,あなたはとてもやさしいですね。いつもいっしょにいるとおもしろいです。いつもなかよくしてくれてありがとうございます。これからもなかよくしてください。○○より

●●さんは,とても明るい人です。時には,すねたりはするけど,それ以外は,いつも明るくて,やさしい時もあって人の話につっこみをいれたりしてきます。時におもしろい話をしてくれます。○○より

●●さんいつも私が何か忘れ物したら色々かしてくもてありがとう。じゅくや野球がんばっているね。えらい!いつもありがとう!○○より
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp