![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:62 総数:485224 |
平成24年 5月31日 6年生の学習の様子![]() 体の中のいろいろな部分が,呼吸や消化,血液の循環などに深くかかわっていることを学んでいます。 人体模型や内臓の写真などを見て,「自分の体の中にも同じものがあるのか!」を驚きながら学習しています。 5年生「スチューデントシティ」![]() ![]() ![]() 子どもたちはスチューデントシティの住民となり,企業ブースで働きました。各ブースでは,ボランティアスタッフの方々の熱い指導のもと,お客様を大切にした挨拶の仕方や接客の仕方を学びました。 一方,もらった給料で買い物や体験をしたり,住民税を納めたりなど,市民としての生活も行いました。 最後は各ブースの代表の子が挨拶をし,区長の言葉で締めくくりました。最後の挨拶のとき,子どもたちの引きしまった顔が大人の顔に見えました。 2年生 「町はっけん,大はっけん」
5月29日(火)は,生活科の学習「町はっけん,大はっけん」の学習で校区を歩きました。地域にある交番,消防署,保育園や,いつも遊んでいる公園等を見てまわりました。また,建物だけでなく,田植えを待つばかりの水がはられたきれいな田んぼの様子も見て歩きました。苗も準備され,もうすぐ田植えがはじまりそうです。
途中,久我神社で休憩しました。久我神社は大変古い神社で,この辺りを水害から守ってくれています。 しばらくすると雲行きが怪しくなりました。予定を変更して早めに引き返すことにしました。雨と競争で少し急いで歩きました。南門近くまでたどり着き,教頭先生や教務の先生の姿が見えたところで雨に追いつかれました。少し雨にぬれましたが,子どもたちの顔は笑顔でいっぱいでした。 こどもエコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() 4年生が地球温暖化について学びました。 お話を聞いたりクイズをしたりしながら 自分の生活と温暖化のつながりについて学ぶことができました。 これから,エコライフの取組をしていきましょう! わくわくドキドキ科学クラブ!
今日は,4,5,6年生はクラブ活動がありました。
それぞれのクラブでは,特色のある活動を行っており,クラスでの授業とは,また違うことを学んでいます。 科学クラブでは,今回スライム作りを行いました。 洗濯のりからスライムができることに驚きながら,自分だけのスライムを作りました。 不思議な感触のスライムにとても興味を引かれました。 わくわくドキドキ楽しい科学クラブ,次は何をするのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 大人気「チキンカレー」の登場![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ひじきのソティ でした。 給食で登場するチキンカレーは,カレー粉の他にもローリエ・オールスパイスなど, いろいろな香辛料が入っています。 中間休みの頃に給食室から,空いりしたカレー粉の香りがしてきます。 暑い日でしたが,「今日はチキンカレーや!」と給食を楽しみに頑張って授業を 頑張っている子ども達でした。 5月25日(金) クラスでの生活
新学期がスタートして約2か月,5月も終わりに近づいています。
授業や生活,当番活動や係り活動を通して, それぞれの学級の雰囲気や良さが育まれつつあります。 写真は5月25日(金),2年生の学級での帰りの会の様子です。 ここでは,「今日のキラキラさん」と言って, その日に見つけたお友達の優しい姿やがんばっている姿を, 発表しあっています。 お友達の良いところを発表する子どもたちの顔も, キラキラと輝いています。 ![]() 今年度のランチルーム使用を開始しました!![]() ![]() ・玄米ごはん ・牛乳 ・煮つけ ・ひじき豆 ・りんごゼリー でした。 今年度のランチルームの使用を3年1組からスタートしました。 3年生なので,ランチルームでの用意も大変上手に出来ました。 おいしさみつけのお話をしました。 みんなよく手を挙げて発表してくれていました。 6年 修学旅行
修学旅行ももうすぐ終わりになります。
淡路ハイウェイオアシスで子どもたちはお家の方に向けて,真剣にお土産を選んでいました。 修学旅行で学んだたくさんのことを土産話として話してくれると思います。 淡路産のたまねぎや吹き戻し,たくさんのお土産をもってそれぞれのお家に帰ります。 じっくりと子どもたちの話に耳を傾け,子どもたちの学びや成長を親子で楽しんでいただけたらと思います。 ![]() 6年 修学旅行
震災記念館では,亡くなった方々を思い,哀悼の意を表するセレモニーを行いました。
また,震度7の地震体験をして,いかに大きな揺れであったのかということを知ることができました。 ![]() |
|