京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:26
総数:650087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

パネルシアター・エプロンシアター

1月25日(金)

今日は,3〜4校時に,醍醐中央図書館の方に来て頂き,
『パネルシアター』や『エプロンシアター』を行いました。

パネルシアターはパネルを,エプロンシアターはエプロンを舞台に見立てて,
人形や挿絵などを使っておはなしをするものです。

エプロンシアターでは,人形がエプロンのポケット中から出てきたりエプロンに
くっつけたりしながら物語は進んで行きます。

子どもたちは,ワクワクしながら,お話の展開を想像し,
とても楽しい時間になりました。

画像1
画像2
画像3

5年のページ 科学センター学習1

1月25日(金)

 今日はいつもより早く登校し,科学センター学習に行きました。

 プラネタリウムや観察実験学習など,学校では体験できない学習をします。

 また,情報が入れば現地での様子をお知らせします。
画像1

栗陵学区4校地生連家庭教育学級が実施されます

1月25日(金)

 本日10時から本校ふれあいサロンにて,栗陵学区4校(栗陵中・池田小・池田東小・醍醐西小)の地域生徒指導連絡会の家庭教育学級が実施されます。

 「読書の楽しさ」について,京都市教育委員会 図書館支援員の方がお話しをされます。お時間がありましたら,是非ご参加ください。

4組のページ 今日は授業を公開しました

1月24日(木)

 本校は,年間通じて,20本以上の授業を公開して,先生たちの授業力を高める研修をしています。
 今日は,4組1で授業公開がありました。
 子どもたちが意欲的に取り組める授業をめざして,担任の授業力向上のためにお互いに授業を見せ合って研修しています。
画像1
画像2

今日の給食

1月24日(木)

 「むぎごはん」「カレー」「野菜のソティ」

 今日は,京都市の学校給食の移り変わりを紹介します。

 昭和22年 ミルク(脱脂粉乳)だけの給食ではじまりました。
 昭和24年 パンとミルク(脱脂粉乳)の給食になりました。
 昭和25年 おかずが1品つくようになりました。
 昭和45年 ミルク(脱脂粉乳)が牛乳に変わりました。
 昭和53年 ごはん給食の日ができました。
 現在    ごはん給食が週4回になり,むぎごはん,玄米ごはん,
        胚芽米ごはんもでるようになりました。
        日本型の食事を知らせるおかずが増えました。
        おかずは京野菜を使った献立や,いろいろな国の料理
        も出てくるようになっています。
画像1

4組のページ 小さな巨匠展

1月24日(木)

 今日は,京都市美術館に「小さな巨匠展」を観にいきました。

 全市の小学校の育成学級の子どもたちが,作った共同作品が展示されています。

 本校の子どもたちが,冬休み明けから何度も池田小学校に行って,協力して作りあげた作品も飾ってありました。

 いろんな趣向をこらした作品ばかりで,時間を忘れてみんなで楽しく観賞していました。
画像1
画像2

6年のページ 超難問の文章題??

1月24日(木)

 算数の総まとめの時期に入っていますが,子どもたちを悩ませているのが,時間や道のりを答える文章題」

 先生と一緒にやるとできるんだけど,いざ一人で解こうとすると,自信がないなあ!

 何度も繰り返して練習しています。
画像1
画像2

5年のページ 卒業式に向けて

1月24日(木)

 5年生は在校生代表として,毎年卒業式に参加します。あと2カ月を切った卒業式にむけて,歌の練習がはじまりました。
 卒業式にふさわしい歌の中から選曲して,これからがんばっていきます。

 卒業生を心から祝福するために,大きな声でしかも美しいハーモニーで歌えるように,音楽の先生や担任の先生から,細かい指導が入ってきます。
画像1
画像2

1年のページ 中庭を独占しています

1月24日(木)

 中間休みは,いつも1年生が中庭を独占して,なわとびをしています。

 年末から,ずっと毎日続けていますので,みんなうまくなりました。見に行くと,得意げにいろんな跳び方に挑戦してくれます。
 
画像1
画像2

2年のページ モンゴルの生活を勉強したよ!

1月23日(水)

 今日の5時間目に「スーホの白い馬」を学習している2年生が,スーホの世界をもっと知ろうと,日本語教室にきて,モンゴルの生活や文化について勉強しました。
 衣食住どれをとっても羊や馬・牛などの家畜と深い関わりのあるモンゴルの遊牧民の生活は,日本に住む子どもたちの生活からは想像がつかないことばかりで,みんな驚きの声をあげていました。
 最後は,羊の骨で作ったおもちゃ「シャガイ」で遊びました。まずは,1つのシャガイを向きによって4つの動物に見立てることに挑戦。「馬,わかった!」「これ羊!」「ヤギ!」「ラクダだ!」と次々に歓声があがっていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 5年音楽観賞教室
2/1 国語科自主研究発表会14時〜
2/4 朝会 給食週間 中間マラソン開始 栗陵学区4校地域生徒指導連絡会19:00〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp