京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:40
総数:650304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

1月11日(金)

 今日の献立は,『みそ汁』『小松菜のごま炒め』『ししゃものから揚げ』『ご飯』『牛乳』です。

 今日の食材の『味噌(みそ)』は,大豆から作られ,タンパク質を多く含んでいます。
 『味噌(みそ)』には,麦みそ・豆みそ・米みそがあり,給食では『信州みそ』『赤みそ』『白みそ』の三種類の米みそを献立に合わせて使っています。

 今日の『みそ汁』は,京都市の京北地域で作られた『赤みそ』を使っています。
画像1

支部PTA研修会が行われます

1月11日(金)

 本日10時から京都大丸6階イベントホールで,支部PTA人権・同和研修会が行われます。
 視覚障害者 福祉啓発事業の『あい・らぶ・ふぇあ』〜ありがとうで始まるやさしい社会〜の会場での社会見学・体験研修です。

 本校のPTA役員さんも多く参加されます。会場にはだれでも入れますので,買物ついでにご参加いただくこともできます。

 よろしくお願いします。
画像1

4組のページ 社会見学に行きました

1月10日(木)

アルプラザで売られている魚を見学に行きました。
高学年の2人は、魚の名前と取れた場所をメモしました。
学校へ戻ると早速図鑑を見て確かめました。
画像1
画像2

今日の給食

1月10日(木)

 今日の献立は,『五目豆腐』『ホウレン草ともやしの炒めナムル』『麦ご飯』『牛乳』『りんごゼリー』です。

 今日は冬休み明けはじめての給食です。子どもたちは,みんな楽しみにしているようで,ニコニコしながら給食の準備をしていました。

 『五目豆腐』は,おいしく味付けされていてとても食べやすかったです。
 『ホウレン草ともやしの炒めナムル』は,あっさりとした味付けで,おいしくいただけました。

 ちなみの今日の食材である『干しシイタケ』は,生のシイタケを干して水分を飛ばしてカラカラに乾かしたものですが,太陽の光を浴びることで,カルシウムの吸収を助けるビタミンDが増えます。生シイタケより,長い期間保存できます。使う前に水にひたして,もどします。もどした後の水には,うま味や栄養が多く含まれているので,もどしたシイタケと一緒に使います。
画像1

ジョイントプログラムに挑戦

1月10日(木)

 今日の4時間目に,小学生の段階で中学生の学習習慣を身につける「ジョイントプログラム」の4回目(小学校で最後)を実施しました。

 中学校に向けて,事前学習→テスト→事後学習のサイクル(中学校の学習スタイル)への適応,ひいては高校入試に向けた学習をきちんと進められるようにはじまったのが「ジョイントプログラム」です。全市一斉に同じ問題で実施しています。

 子どもたちは,いつものテスト以上に真剣に取り組んでいます。

 結果は後日「個人成績資料」という形で返ってきて,子どもたち一人ひとりが自分の弱点や苦手な単元が理解できるようになっています。

 がんばれ!6年生!!
画像1
画像2
画像3

4くみのページ 模擬授業研修会

1月9日(水)

 子どもたちが帰ったあと,4くみの教室に先生たちが全員集まり,本校恒例の模擬授業研修が行われました。
 子どもたちの学力向上,学習意欲の高揚のため,意欲的に学習を進められる楽しい授業を目指して,先生たちもがんばっています。

 
画像1
画像2

早く生活リズムをとりもどそう!

1月9日(水)

 授業開始初日に,寝坊をして遅刻してくる子どもたちが目立ちました。

 長い冬休み明けで,生活リズムがくずれている子どもたちがいるのが心配です。

 「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をしっかり守って,早く健康的な生活リズムをとりもどしてください。
画像1

1年のページ みんなで楽しく歌おう!

1月9日(水)

 授業開始日の4校時に1,2組合同で音楽をしました。

 昨年から何度も歌っている歌を連続してたくさん歌いました。アクションソングや手話を交えた歌など,元気いっぱいの歌い始めでした。
画像1

今年も子どもたちに負けずにがんばるぞ!

1月9日(水)

 今年も担任の先生は,元気いっぱいです。子どもたちに負けないようにがんばります。

 そして,もっともっと楽しい明るいクラスにしていきましょう!

 教室での担任の先生の様子をこっそり撮りました。
画像1
画像2

新年の朝会

1月9日(水)

 新年は,朝の全校朝会からはじまりました。

 新しく転入してきた3年生と5年生のお友だちの紹介,そして,校長先生から「今年は巳年」「わたしからわたしたちへ」というお話しをききました。

 みんな休み明けで,しかも寒い体育館でしたが,しっかり耳を傾けてきいていました。

 最後に,図工の絵や書写をがんばったお友だちへの賞状わたしがありました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 5年音楽観賞教室
2/1 国語科自主研究発表会14時〜
2/4 朝会 給食週間 中間マラソン開始 栗陵学区4校地域生徒指導連絡会19:00〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp