![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:63 総数:648252 |
放課後まなび教室(低学年の部)
1月29日(火)
低学年の部はいつも図書室が満員状態です。放課後まなび教室のおかげで,勉強(宿題)が苦なくできるようです。わからない問題もサポーターの先生に気軽に聞いています。いい習慣が身についています。 ![]() 缶ぽっくり&竹馬
1月29日(火)
中庭に「缶ぽっくり」がいつの間にか置かれています。実は,伝統文化クラブの子どもたちが,クラブ活動の時間に作ったとのこと。 珍しいのか,休み時間に低学年の子どもたちが遊んでいます。 また,新しい「竹馬」が6つ入りました。さっそく放課後,下校前に子どもたちが乗って歩きまわっていました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 1500メートル持久走
1月29日(火)
運動場15周! 体育で1500メートル持久走がはじまりました。 最初のタイムは??まずは力試しでタイムを計りました。早い人で7分3秒?? なかなかのがんばりです。これからどんどん鍛えて,タイムをのばして校内持久走大会にのぞんでほしいです。 ちなみに,6年生の大文字駅伝に出場するためには,5分台前半のタイムが必要です。2年先に期待しています。 ![]() ![]() ![]() 「春めき」の植樹
1月29日(火)
桜(さくら)といえば,入学式の頃に満開になる「そめいよしの」が定番ですが,3月中旬から下旬に咲く桜に「春めき」という品種のさくらがあります。 つまり,卒業する子どもたちの門出を祝う桜です。 この度,神奈川県南足柄市にお住まいの古屋富雄さんが,京都市の小中学校に「春めき」の苗木を寄贈していただきました。 さっそく,子どもたちと玄関前の花壇に植えました。何年か先の卒業式には,「春めき」の花が満開になり,卒業生をお祝いすることを願っています。 ![]() ![]() 今日の給食
1月29日(火)
「ミルクコッペパン」「豆乳のクリームシチュー」「ひじきのソティ」 「豆乳のクリームシチュー」について 今日のクリームシチューのルーは,小麦粉,サラダ油,豆乳で作られています。 豆乳は煮た大豆をすりつぶしてしぼり,こしたものです。 鶏肉,たまねぎ,にんじん,じゃがいもが入っていました。 ![]() 元気なうさぎたち
1月29日(火)
先週から寒い日が続いていますが,朝の飼育(うさぎ)小屋の中は厳寒です。冷たいコンクリートの上に,お風呂マットを置いていますが,うさぎたちにとっては必要ないようです。そして朝一番に屋外飼育場に出してやると,跳び回ったり穴を掘ったり,とても喜んでいます。 ペレット(えさ)はいつでも食べられるようになっていますが,やはり大好物は新鮮な野菜です。朝に野菜を入れてやると,一目散によってきてあっというまにたいらげてしまいます。 オス5羽メス3羽とも,元気で食欲旺盛です。 ![]() ![]() 今日の給食
1月28日(月)
「むぎごはん」「豆腐のよしの汁」「ひら天とこんにゃくの煮つけ」 「ほうれん草のおかか煮」 毎日の学校給食には,いろいろに人がかかわっていただき作られています。 給食を作る給食調理員さん パンを焼いたり,ごはんを炊いて持ってきてくださる人 献立を考える人 材料を運ぶ人 野菜を作る農家の人 ・・・。 そして,給食当番の子どもたち ![]() ![]() 児童集会2
1月28日(月)
先生の1分間スピーチのあとは,飼育委員会のうさぎクイズと集会委員会の記憶力テストがあり,みんなで楽しみました。 ![]() ![]() 児童集会
1月28日(月)
朝一番の体育館は,冷蔵庫の中にいるような寒さです。 そんな中,全校児童が集まり児童集会がありました。子どもたちの熱気というか?不思議と寒さが和らぎます。 恒例の先生の1分間スピーチは,1年の松田先生でした。「のみ(蚤)」のジャンプ力についてのおもしろいお話しでした。 ![]() ![]() この冬一番の寒い日!
1月28日(月)
今朝は,この冬一番の寒い日になりました。 集団登校で来る子どもたちも,さすがに寒そうです。手袋,フード付き防寒着が目立ってきました。 でも,ほとんどの子どもたちが送れることなく,元気に登校してきました。 今週末(2/1)は,全学年公開授業の研究発表会があります。風邪やインフルエンザにかからないように努めて,休まずにがんばりましょう。 ![]() ![]() |
|