|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:81 総数:527881 | 
| クラブ紹介〜球技クラブ〜
希望者の多い運動系のクラブのため、A・Bの2つにわかれて活動します。その名の通り、ドッジボール、ソフトバレーボール、バスケットボール、ラケットベースボール等をしています。   委員会紹介〜放送委員会〜
放送委員会の主な活動は、給食放送です。音楽を流す、クイズをする、お話を読む、などしてきました。  中学への架け橋  10月17日(水) 今日の給食   ・きのこのクリームシチュー ・ひじきのソティ ・チーズコッペパン ・牛乳 でした。 10月の献立は,秋が旬のもの,冬にむけて おいしくなる食材が登場しだします。 今日は,きのこをたっぷり使った 手作りルウのクリームシチューです。 肉厚で形も香りも良い,生しいたけと, しめじが給食室に届きました。 ランチルームで,その日の給食ができるまでを 写真で紹介しています。 今日のしいたけは,かさだけではなく,軸も やわらかく立派だったので,それも写真で紹介 しました。 (2番目の写真は軸を切っている写真です) 軸を,何だと思う?と聞くと,「ちくわ!」 「パン!」「ソーセージ!」と, 今日のランチルームの1年生は,口々に答えて くれました。しいたけの軸だと説明すると, とてもびっくりしていました。その後, シチューの中を一生懸命探していました。 きのこが苦手な子たちも,がんばって 食べられたようです。 6年間のうちにだんだん好きなものが 増えていくといいですね。 10月16日(火) 今日の給食   ・親子煮 ・白菜とほうれん草のごま煮 ・ごはん ・牛乳 ・りんご でした。 白菜は,今年度初めての登場です。 京都市の給食は「旬」が意識できるよう, その食べものが旬の時期に使うよう, 心がけています。 白菜が給食に出てきたら, 「もうすぐ寒い季節がやってくるんだな。」 と,食べものから季節を感じることが できるような,豊かな味わいができるような 人に育ってほしいと願っています。 10月15日(月) 今日の給食   ・なま節と厚揚げの煮つけ ・すまし汁 ・麦ごはん ・牛乳 でした。 なま節は,春に「なま節とふきの煮つけ」で 年に1回登場していました。 今年度,初めて秋の登場となりました。 なま節は,かつおを蒸したり茹でたりして 加熱し,保存をしやすくした食品です。 1年生は,「やまぶし?なま節か〜。」 「かつおぶしの味がする〜。」 「これ,前食べたことある!」と, 口々に感想を教えてくれました。 なま節をじっくり炊いてうまみを出した煮汁で たけのこと厚揚げを炊いています。 苦手な子たちも頑張って食べられたようです。 朝鮮初級学校との交流   福祉ふれあいまつり   2年生は,「So Cool そんごくう」で そんごくうになりきって楽しんで踊っていました。 また,太鼓クラブは,練習期間が少なく, 当日の朝に打合せをし,本番に臨みました。 それでも本番に強い子どもたちで,迫力ある音で演じていました。 どちらも一生懸命な子どもの姿がみられ,会場から大きな拍手をもらっていました。 韓国・朝鮮の遊び  委員会紹介〜運動委員会〜
運動会等で、なかなか活動できませんでしたが、やっと始めることができました。忙しい隙間の時間を使って準備・進行を練習して、中間休みにリレー大会を行いました。  |  |