![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:37 総数:672380 |
アクティブスクールその6![]() ![]() ・ 羽根つき ・ こままわし です。 昔の遊び,みんな楽しそうにやっていました。 アクティブスクールその5![]() ![]() ![]() ・ サッカーシュートコーナー ・ グランドゴルフ ・ マラソン の3種目です。 アクティブスクールその4![]() ![]() ![]() 広い体育館に,マットや跳び箱,トランポリン,平均台がセットされています。 忍者のように要領よくクリアーしていきます。 トレーニングルームでは ふれあいゲームをしていました。 アクティブスクールその3![]() ![]() ![]() 「むかしあそびコーナー」です。 ・ けん玉 ・ めんこ ・ おてだま の3種目です。 アクティブスクールその2![]() ![]() ![]() 「チャレンジコーナー」です。 ・ 玉入れ ・ ボーリング ・ わなげ の3つの種目です。 アクティブスクールその1![]() ![]() ![]() アクティブスクールが実施されました。 ねらいは以下の3点です。 ・ 外でたくさん遊び,体を動かすことをいとわない態度を養う。 ・ 楽しみながら体を動かすことを通して,健康への関心を高め, 体力の向上を図ろうとする態度を養う。 ・ 異学年で混じり合って遊ぶことを通して,励まし合い, 助け合うよりよい人間関係を育む態度を養う。 午前9時5分,各クラスごとに準備運動をして 前半の活動が始まりました。 まず南校舎2階の 「みんなでゲームコーナー」へ行ってみました。 ・ ボールまわし ・ フルーツバスケット をしていました。 「やさしさいっぱい大作戦」(4年)![]() ![]() ![]() 総合的な学習「やさしさいっぱい大作戦」の授業で, 目の不自由な方にお越しいただき,特別授業を行いました。 講師の先生は,40才の時に病気で失明されました。 「昔,目が見えていた時は, 白い杖を持った人を見ても手助けをしなかった。 でも,今目が見えなくなった今, 道や駅で助けてもらうと, とてもうれしい。」 「今日の自分の話を聞いて, どうすれば誰もが参加できる社会になるのか 考えてほしい。」 と,話を締めくくられました。 平成24年度後期始業式![]() ![]() 校長先生から,先日の区民体育祭のこと 昨日,日本の山中教授がノーベル賞を受賞したことについて 話がありました。 そして,後期というのは 一つ上の学年につながっていること, 一つ上の学年に向け 「成長」していってほしいこと 「成長」というのは体が大きくなるという意味だけでなく, 「自分で考えて行動すること」であること, それぞれの学年で,考えて行動できる子になってほしいと 話がありました。 はじめての通知票![]() ![]() ![]() 1年生にとっては,はじめての通知票です。 1年生の教室を,のぞいてみました。 担任のことばに,一言一言にうなずきながら聞いている姿がありました。 保護者の皆様へ 終業式の校長の言葉にあったように, 子どもたちのがんばりをしっかりほめてやってください。 そして,がんばったけれどできなかったことを後期の目標にして がんばるよう励ましてやってください。 保護者の方の励ましが何よりも子どもたちの意欲へつながります。 平成24年度 前期終業式の後 表彰式![]() スポーツや書写,図画工作で表彰された人の 表彰式が行われました。 スポーツ部門では, 陸上の大会で7位に入賞した6年生, バスケットボールの試合で優勝した, キャプテン,副キャプテンが校長先生から賞状やトロフィーをいただきました。 続いて書写や図工で特選や入選に入った子どもたちです。 何と全部で35人も表彰を受けました。 その後,前期を振り返って 生徒指導担当の長田教諭から, 放課後遊ぶときのランドセルの置き方 一輪車の後片付けなど, 子どもたちの学校生活の中で, これから注意していくべきことの話になりました。 教頭も放課後よく一輪車が, 片付けられずに転がっている情景を見て片付けています。 最後に教頭から「あいさつ」の話をしました。 相手の目を見て,しっかり挨拶ができ,少し頭を下げると とてもいいあいさつになります。 お昼の時間,来客の人に「こんにちは」と言える 学校にしていきましょう。 と,話をしました。 子どもたちが,気持ちのいい挨拶ができる学校に していきたいなと思っています。 ![]() |
|