![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:120870 |
美味しいね![]() ![]() ![]() 家庭科室では,たくさんの保護者の方に手伝ってもらい,子ども達が上手に材料を切ることができ,具だくさんの美味しい豚汁ができ上がりました。また,飯ごうを使ってのご飯炊きでは,「山の家」でお世話になるボランティアの方が子ども達を指導してくださったので,手早くご飯を炊くことができました。飯盒の中が気になる子ども達のために,ボランティアの方が熱い蓋をとって何回も中の様子を見せてくださったので,ご飯が炊きあがるまでの変化も見ることができました。 焚きあがったご飯と豚汁を,体育館でみんなで食べました。とっても楽しく美味しい親睦会でした。 市内巡り![]() ![]() 登ったよ![]() ![]() 秋の行楽シーズン真っただ中,他の登山者もたくさんおられました。山道で何回も,「がんばって登りや。」と子ども達は声をかけていただきました。山道を歩くのが大変そうだった子ども達も,その声に励まされて最後まで頑張って歩きました。大の火床に着くと見晴らしの良さに大感激でした。京都市内がはっきり見え,地図を見ながら社会科の学習もしました。よいお天気の中,大文字山の秋を満喫しました。 水族館にいったよ![]() ![]() 三校交流会![]() ![]() あいさつ週間 10月![]() ![]() 児童会のドッチボールでも一緒に行動し,すっかりお友達になった1〜6年生までの子ども達が,東・西の門に一列に整列し,今熊野小学校の子ども達だけでなく,道を行く人や車にも「おはようございます。」と元気よくあいさつをしていました。 防犯教室![]() ![]() 避難訓練の後,防犯教室を行いました。警察官の方から,みんなが安心して生活が送れるよう,みんなを見守ってくださっている方の紹介がありました。また,ボランティアで子ども達に防犯活動をしているロックモンキーズや警察のマスコットキャラクター「マロン君」の紹介もありました。「自分の身は自分で守る」ための「いかのおすし」を実行できるように,大声で助けを求める練習もしました。低学年の子ども達はとっても張り切って「助けて!」と言っていました。高学年の子ども達は少し照れていましたが,繰り返しして大声を出すことができました。 各家庭でも,「いかのおすし」とはどのように行動することかなどを話し合い,防犯意識を高めていただけるといいですね。 魚を食べると…![]() スポーツの秋![]() 大石先生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 大石先生が「今年も今熊野小学校で,みんなに逢えてよかった,よかった。』と身ぶりを加えて言われると,低学年の子ども達は,そのしぐさにノリノリになりました。その後,『よかったね ネットくん』のお話を読んでいただき,「なんちゅうこっちゃ。」「よかった,よかった。」という言葉が出てくるたびに,体全身で動作をし,お話に引き込まれて楽しんでいました。 大石先生が前回約束してくださっていた恐竜シリーズの『ずっとずっといっしょだよ』のお話を読まれました。弱いティラノザウルスが,友だちのプテラノドンに励まされて強くなっていくお話です。中学年の子ども達は,集中してお話を聞いていて,教室に帰ってからも,「いいお話だったね。」「そのシリーズの本を読みたい。」と,心に深く残った様子が聞かれました。 高学年の子ども達には,少しこわいお話が気に入ったようです。『のっぺらぼう』のお話に,身を乗り出して聞いている子もいました。 大石先生のお話は,何度聞いても楽しいです。お話に引き込まれていきます。子ども達も,「来年は何の本を読んでもらえるかな,楽しみだ。」と話していました。 |
|