京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up41
昨日:33
総数:432258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まります。学習当日は、すぐーるでの健康連絡をお願いいたします。

携帯電話の落とし穴

 8月28日(火),第2回家庭教育講座『携帯電話の落とし穴』を行いました。講師に京都市携帯電話市民インストラクター 菅原 邦美さんをお招きし,お話を聞いたり,グループで話し合ったりしました。
 子どもに携帯電話を与える場合に,安心安全のためという理由が多いようですが,近年,全国で子どもの携帯電話への依存症やトラブル・事件が多発し社会問題となっています。DVDを視聴し,便利さに隠れた携帯電話の危険性や依存性を知り,携帯電話を正しく使っていくためにはどのようなことが必要なのか,子どもとの約束事などについて考えました。携帯電話を使うにあたり,家庭における約束事を挙げますので,家庭におかれましても,振り返ってみてください。

   ・携帯電話は,普段は必ず置き場所を決めておく。
   ・寝るときは,自分の部屋に持ち込まない。
   ・10時以降は,使わない。
   ・食事中は,携帯電話に触らない。
   ・学校へは許可なく持っていかない。
   ・人の悪口は,書きこまない。
   ・友だちとは,会って話す。
   ・困ったことがあれば,相談する。
 
画像1
画像2
画像3

盆踊り

 8月25日(土)午後7時より,下鴨神社において,盆踊りが開かれました。
 「地域の文化を伝えたい」と,平成22年に下鴨御所音頭・紅葉節保存会が復活し,今春から保存会と京都精華大学地域文化プロジェクトが連携し,練習を積み重ねて準備を進め,今回の盆踊りに披露されました。
 たいへん蒸し暑い夜にも関わらず,たくさんの観衆が見守る中,下鴨御所音頭・紅葉節や下鴨音頭などが披露されました。観衆の中からも,いっしょに踊る方もたくさんあり,たいへん盛況な盆踊りでした。
 若い人や子どもたちが,盆踊りを体験し,楽しさを知り,地域の伝統文化として継承していけたらと思います。
画像1
画像2

授業再開

画像1
 8月23日(木),夏休み明けの授業を再開しました。暑い夏を元気に過ごした子どもたちが,元気に登校してきました。中には,夏休みの自由研究や作品の大きな荷物を持って登校してきた子どももいました。どのような作品を作ったり,楽しい体験をしてきたのでしょう。交流が楽しみです。

四校合同研修会

 8月21日(火),四校合同研修会を行いました。下鴨中,松ヶ崎小,葵小,下鴨小の四校の教職員が共に研修を行っているもので,今年度で2回目になります。
 今年度は,外国人教育として講師の方をお招きし,歴史的経緯や日本人学校との交流,民族教育の現況などの話を聞きました。今後の本校の人権教育に生かしていきます。
画像1
画像2

教育環境整備

画像1
 8月23日(木)からの授業再開に向けて,8月20日(月)の午前中に,教職員で教育環境整備を行いました。
 各教室前や廊下に置いてあるマット洗い,各トイレのスリッパ洗い,運動場や花壇の草抜き,図書館の整備などを行いました。
 子どもたちが,夏休み明けの学校生活を,気持よくスタートできればと思っています。
画像2

ラジオ体操

画像1
 8月20日(月)7時30分から,下鴨小学校運動場において,PTA主催のラジオ体操が始まっています。今年は23日(木)から夏休み明けの授業再開になるので,ラジオ体操は20日(月)から22日(水)までの3日間となります。授業再開に備えて,体調を整えるためにも参加してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp