京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up19
昨日:26
総数:365654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 体ほぐし

 4年生は,体育科の学習で「体ほぐし」をしています。いろいろな動きを楽しんで,自分の体のことを見つめます。
 今日の学習の最後に,「疲れていると思ったけど,動くと楽になった感じがする」という感想がありました。体を動かすって,大事なんですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 郷土を絵にする

 4年生は,「きょう土を絵にする」の学習で,南禅寺水路閣まで写生に出かけました。
 とても丁寧に,真剣に絵を描く4年生の姿に,大勢の観光客のみなさんが感心し,声をかけてくださいました。
 とても特徴的な建造物,水路閣。この後は,その特徴を生かして一版多色刷り版画に仕上げていきます。最後まで楽しみながら取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読劇に向けて練習しました。

画像1画像2
 国語科の教材「お手紙」の中のお気に入りの場面を一人ひとりが選びました。その場面の音読をいろいろ工夫しました。月曜日にみんなの前で発表会を開きます。今日は,発表会に向けて,グループで聞き合ってアドバイスをし合いました。
 とっても楽しい音読劇になりそうです。

2年生 二人組で九九を練習

画像1画像2
 かけ算も後半戦に入りました。5・2・3・4・6の段の九九が終わり,7の段の九九に入りました。九九カードを使って,ゲーム感覚で九九を覚えていきます。
 今日は,二人組で問題を出し合って,5秒以内に答えを出すゲームをしました。

2年生 学習発表会の準備

画像1画像2
大きな大きな背景の絵に色を塗っています。自分の体の何倍くらいあるのでしょう。

劇の練習も大変ですが,準備物の作成にも取り組んでいます。
あと少し,もっとよい劇にするためにがんばりましょう。

2年生 生きてるってどうしてわかるの?

画像1
道徳の時間に,生きているものを問うと,人や虫,花などが出てきました。そこで,どうして,花や木が生きてるってわかるの?と問うと,「・・・。」
「探してきます!」と言って教室から出ていきました。
しばらくすると,「木は,季節によってはっぱの色がかわります。今は夏のみどりから,秋の赤にかわっています。冬になると,はっぱは落ちるけど,春になると,また出てくるので,生きているとわかります。」と話し合っていました。写真は,金魚のいのちのかがやきを見つけている様子です。
「いのちのかがやきを見つけよう」ゲームで,いのちを大切にすることの重要性を考えました。

たんぽぽ 今日のよみきかせ

 今日のよみきかせでは『ともだちや』と『ティッチ』を読んでいただきました。『ともだちや』の絵本はとても大きな本で,うしろまで絵がよぉーくみえましたね。
 今日もすてきな本を読んでいただき,ありがとうございました。
画像1

2年生 どうぶつ園へ行ってきました。3

画像1画像2
 お昼ごはんは,広場で,おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当をたべました。
班の人とお話しながら,いつもとちがうお昼ごはんタイムで,とっても楽しい時間になりました。

2年生 どうぶつ園へ行ってきました。2

画像1画像2
 やぎやひつじとふれ合った後は,じゅういさんのお話を聞きました。
どうぶつの病気のことや毎日のお仕事のことなど,いろいろなことを教えていただきました。
 トラやライオンなどのどうぶつのしんさつの方法に,とってもおどろいたようです。

2年生 動物園に行ってきました。

画像1画像2画像3
 国語の学習「どうぶつ園のじゅうい」のまとめとして,動物園に行きました。獣医さんに,「日記は,書いているんですか?」と質問をすると,「一日の様子を書きます。」と答えて下さいました。獣医さんの仕事を,一生懸命に聞いている子どもたちでした。
お話を聞いた後,やぎにえさをやったり,クイズラリーをしたりしました。そして,待ちに待ったお弁当を食べました。半日でしたが,楽しく過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 音楽鑑賞教室 5年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp