京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:24
総数:365674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

保幼小交流

 今日11月29日は,校区内にある幼稚園・保育園3園と三錦の1年生とが交流会をする日です。保幼小の交流会は,他学年との給食交流等も含めると,年間数回実施しています。年度当初から3園と小学校の「保幼小連携」の担当者が計画を立て,年長組の園児さん達がスムーズに小学校生活が送れるようにするために,交流会をもっているのです。
 今回は1年生が生活科で学習して,集めたり作ったりしたもので,園児さん達と一緒に遊んで楽しもうというものです。
 午前9時30分頃から徐々に各園から園児さん達が体育館に入ってきました。1年生はまだ準備に一生懸命です。やっと準備が終わり,いよいよ始まりの会です。司会者が今日のいろいろな担当者の紹介をして,初めの挨拶があり,いろいろなブースを回り始めました。 
 来年は今の年長さんが1年生になって,同じような交流をすることになります。1年間の成長というのは本当に目を見張るものがあります。年長さんも少しは「小学校」というところをわかってくれたのでしょうか?

 来年の4月,入学してくるのを,みんなが楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 エプロン作り

画像1
 家庭科の学習で『思いを形に生活に役立つ物』でエプロン作りを行っています。

ミシンを使って縫っていますが,5年生にした時のことを忘れている子どももいて

「先生〜,糸が出てこ〜へん…。」
「先生〜,下糸がなくなったけれど,どうしたらいいですか…?」 などなど…。

ドキドキしながら学習している姿がありました。

もう少しで完成です。最後まで丁寧にしましょうね♪

2年生 校区探検に行ったよ。

画像1画像2
 秋を見つけに,南田公園・馬場公園・宮の前公園に行きました。葉の色が赤色や黄色に変わっていることや,お店に売っている物が秋の物に変わっていることなど,たくさんのことに気付きました。

たんぽぽ 学習発表会のビデオ鑑賞♪

 今日は学習発表会のビデオ鑑賞をしました。「劇のビデオを見よう」と言うと,子どもたちは大喜び!!1つの長いすにみんなで仲良く座って鑑賞会をしました♪
画像1

6年生 クランクで動く

画像1画像2
図画工作の『クランクで動く』も完成に近づいてきました。

クランクがイメージほど滑らかに動かないので,粘り強く何回も修正している姿が見られました。

どんな作品が見られるのか,完成が楽しみですね♪

6年生 ハートフルタイムにむけて…

画像1
今日は,ハートフルタイムで群読に取り組む詩を紹介しました。

今回の高学年の群読は,6年生の教科書に載っている詩です。

これから練習に入っていきます。

みんなで心を合わせてがんばろ〜♪

4年生 バナナおに

画像1画像2画像3
 今日のみんな遊びは「バナナおに」でした。「バナナおに」って,ご存知ですか?
 おにさんにタッチされると,バナナになります。他の人に皮をむいてもらうと復活できます。
 今日はとても寒い日になりましたが,4年生は元気いっぱい運動場を走っていました。寒い日はおにごっこ,おすすめです♪

 3連休明けの今日11月26日はあいにくの雨でした。
 雨でなければ,縦割りグループで地域の公園の清掃をおこなう日だったのですが,中止になりました。今年は日程の関係で延期もできず,残念です。
 正門を入ったところに植えられているもみじの紅葉も,雨に降られてずいぶん葉は落ちていますが,今が最高の見頃です。

 保護者・地域の皆様には,先週の木曜日におこなわれた本校の学習発表会に多数おいでいただき,有り難うございました。子どもたちが日頃学習して頑張っていることを音楽や劇にして発表させていただきました。
 昨年度から,できるだけ学年で取り組んで発表することにしています。そのことで,「1組だから〜」とか「2組だから〜」ということがなく,進級に向けて,学年としてのまとまりができるだろうと考えています。
 今後も,一人ひとりの子どもたちの活躍と学年のまとまりとを考えて,様々な活動ができるようにしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会 本番

画像1画像2
6年生として,どんなことが伝えられるのかみんなで考え,話し合い,劇を行うことができました。

『てんぷく丸』が本当に転覆してしまうというアクシデントはありましたが,無事のりこえることができました。

みんなが笑顔で終わることのできた,素敵な学習発表会となりました♪

たんぽぽ 学習発表会

 学習発表会が終わりました。劇,「ぼくたち たんぽぽ ぼうけんたい」は,いかがだったでしょうか。
 今回は「協力」がテーマでした。冒険に出た子どもたちは,最後の難関の「岩」をそれぞれ動かそうとしますが,動きません。そして考えた結果,みんなで協力して,岩を動かすことにしました。最後には宝箱が出てきて,めでたしめでたし。というお話でしたね。
 しかし協力したのは岩の場面だけではありません。橋を渡るときに手を添える姿や,「がんばれー」と応援する姿は,完全なアドリブです。子どもたちはこの劇を通して,協力することをすでに実行できていました。

 「わらいあり,なみだありのいい劇にできたー!」とこどもたちも大・大・大満足♪
 今週末はゆっくり休んで,また来週からがんばりましょうね!!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/1 音楽鑑賞教室 5年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp