![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:24 総数:365662 |
4年生 書写「筆順に気を付けて」
今日の2校時は,硬筆の学習をしました。
「必」「飛」「機」「成」の4字は,どれも4年生で習った漢字ですが,筆順がややこしいものです。 全体でもう一度,正しい筆順を確認した後,練習をしました。 一文字一文字,手本を見ながら集中して練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() たんぽぽ ふくわらい
来週からの図工では,顔のパーツをそれぞれ作り,それらを組み合わせた紙版画を
作っていく予定です。 今日は,目や鼻や口が顔のどのあたりに位置しているのかという学習も兼ねて,「福笑い」をしました。 はじめは目隠しをして・・・なかなかうまくいかず,目が顔からはみ出したり鼻が横向きになったりしていました。その顔を直して・・・かわいい顔を最後には完成させました。みんな自分のだけでなく,お友だちの福笑いがきになってずっとみていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 みんなでなかよくきゅうしょくをたべようかい(3)![]() ![]() ![]() 中庭の池の氷を見たり,遊具に上ったり,おにごっこをしたりと,楽しく遊ぶことができました。 最後におわりの会をして,さようならの握手をしました。 年長さんから 「給食がおいしかったです。」 「一緒に遊べて楽しかったです。」 と言ってもらえました。 年長さんも1年生も,お別れするのが寂しそうでした。 番外編 教室に帰ってから 「お兄さん・お姉さんになって少し疲れた人。」 と聞くと,全員の手が挙がりました。 一生懸命がんばったのですね。 お疲れさまでした。 でも, 「年長さんと一緒に給食を食べられて楽しかった人。」 にも全員の手が挙がりました。 来年が楽しみですね♪ 1年生 みんなでなかよくきゅうしょくをたべようかい(2)![]() ![]() ![]() しかも,今日は,1年生は誰一人減らしに来ませんでした。 さらに,おかずもごはんもからっぽです。 年長さんにかっこいいところを見せられました! 食べた後は,後片付けです。 「年長さん優先やで。」 とみんなに声をかけて,年長さんを先に行かせている姿, 「牛乳パックのこことここを引っ張ったらいいよ。」 と見本を見せながら優しく教えている姿, 「トイレは大丈夫。」 と聞いてトイレまで連れて行っている姿など,素敵な姿をたくさん見ることができました。 1年生 みんなでなかよくきゅうしょくをたべようかい(1)![]() ![]() ![]() 今回も,1年生の子どもたちが司会・進行を務めます。 はじめの会が終わったあと,グループごとに自己紹介をして,給食の準備をしました。 うさぎグループが給食当番をしている間,あひるグループは,年長さんの準備を手伝ったり楽しくおしゃべりをしたりして待ちます。 準備が整い,お待ちかねの「もぐもぐタイム」です。 いただきま〜す!! 今日の献立は,チャーハン,牛乳,小松菜のごま油いため,フルーツ寒天です。 1年生も年長さんも山盛りのチャーハンを,おいしそうにもぐもぐ食べました。 年長さんもおかわりして食べられました。 4年生 ハートフルタイムにむけて(2)
今日は朝一番にハートフルタイムの練習をしました。
昨日よかったところがキープできているかな?と注目しましたが,ほぼばっちりでした。すばらしい。とても頼もしかったです! 水曜日をお楽しみに…♪ ![]() ![]() ![]() 4年生 12月のおたん生日会
今月も,おたん生日係さんがおたん生会をしてくれました。
12月生まれは1人。少し照れくさそうでしたが,うれしそうでもありました。みんなの“ハッピーバースデー,トゥユー♪”を独り占めしていました☆ みんな遊びも楽しそうで,何よりでした。 おたん生日おめでとう! おたん生係さん,ありがとう! ![]() ![]() ![]() たんぽぽ 今日のスピーチ
今日のたんぽぽ学級のスピーチでは,4年生が,社会科で現在学習していることを発表してくれました。安全なくらしを守るために,消防車や救急車が活躍しているほか,学校にも,安全にくらすために消火器などが置いてあることなどを話してくれました。
来週のスピーチもたのしみです♪ ![]() 6年生 読み聞かせ![]() 高学年になると読み聞かせをしてもらう機会も少なくなってきているようで,静かに集中して聴いている素晴らしい姿がありました。 同じ本でも読み聞かせをしてもらうと,自分が読んでいるときとは違って感じるようです。 これからは機会があれば,先生も読み聞かせに取り組んでみます。 ハートフルタイム
来週水曜日の5校時には「三錦ハートフルタイム」が行われます。
毎回,低学年・中学年・高学年に分かれて群読と合唱を披露しています。 今回低学年の群読は「やまの こもりうた」に取り組んでいます。木の実や木の葉が落ちる様子が伝わるように読みます。今回はグループに分かれて読むことに挑戦します。 中学年の群読は「早口ことばうた」です。リズミカルにテンポ良く読みます。早口言葉のパートと3,4年生のかけ合いにご注目ください。 高学年は,谷川俊太郎さんの「生きる」に挑戦です。「生きる」ことの素晴らしさをひとつひとつの言葉を大切にしながら力強く表現します。 毎回バージョンアップしていくハートフルタイムです。子どもたちが一生懸命に発表しますので,たくさんの皆様にお聞きいただきたいと思っています。 寒い中ですが,どうぞご来校ください。 ![]() ![]() ![]() |
|