京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up310
昨日:110
総数:394553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

くりかえしのおもしろさを感じ取って…

画像1画像2
「汽車は走る けむりをはいて…」「ガッタンゴットン…,ガッタンゴットン…。」汽車は,町を出て,山間の村を抜け,となり町へ…。また,村を出た汽車は山を越え,川を渡り,遠くの町へ…。「ガッタンゴットン,シュッシュッポッポ…。」歌詞の表す情景や気持ちを想像し,楽曲の気分や仕組みを感じ取りながら,2年生の子どもたちは歌ったり,鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。目を閉じると,いつまでも続く線路を,どこまも「汽車は走る」様子が浮かんできました。

朝のあいさつ週間2

画像1画像2
 今日は,2年生が正門であいさつしました。冷たさは少しは和らいだようでしたが,まだまだ寒い毎日です。登校してくる子どもたちは,朝から「おはようございます」のシャワーを浴び,少しはにかむ子どもも見受けられました。今日も子どもたちは,朝の「おはようございます」ですがすがしいスタートをきり,一日を元気にがんばってほしいと思います。明日

ブックトークがありました!

画像1画像2画像3
 昨日は,岩倉図書館の方に来ていただいて「冬のおはなし」をテーマに3冊の本を紹介してもらいました。冬になったら使う手袋のお話など,どの本も動物が出てきてとてもおもしろかったです。最後に自分が1番お気に入りの[はらぺこあおむし]を紹介しました。学芸会でやったよ!などたくさんお話しました。

私たちの生活と工業生産

画像1画像2
 5年生では,わが国の工業生産や貿易,運輸などのはたらきについて学習しています。私たちは日常生活で,いろいろな工業製品を利用し,生活に役立てています。5年生はその中で,自動車生産について詳しく学習していきます。今日は,自動車のいろいろなパーツ(エンジン・内装・計器類等の各部門)を調べ,どんな組立てになっているかや,どんな機材が使われているかを,実際に見てみました。

給食週間の掲示

画像1画像2
 先週の給食週間に,4年生は「米へん・食へん・魚へん」の感じ調べをしました。「糊(のり)・籾(もみ)・粒(つぶ),餅(もち)・飼う(かう)・飯(めし),鮫(さめ)・鰹(かつお)・鱧(はも)」…。調べてみると,ほかにもたくさん興味深い漢字がありました。また,5年生では,「食に関わる言葉調べ」をしました。「絵に描いた餅」「花より団子」「鰯の頭も信心から」「桃栗三年柿八年」「山椒は小粒でもぴりりと辛い」給食週間に様々なことを調べることによって,食に関して興味がわいてきました。毎日,何の心配もなく食せる幸せ・毎日の給食に携わっていただいている多くの方々に対する感謝・食に対する漢字や言葉(ことわざ)・夢のメニューなど,各学年の発達段階において,それぞれにしっかり考えました。最近,風邪気味の人も増えてきています。好き嫌いなくしっかり食べて,健康を保持増進させていきましょう。

朝のあいさつ週間1

画像1画像2
 元気よく「おはようございます!」で始まる一日。今週は,岩倉北小学校の「朝のあいさつ週間」です。まず初日は,1年生。午前8時過ぎには,正門付近に集まり出しました。そして,元気に「おはようございます」。週末からの厳しい寒波の襲来で,今朝は路面も凍てつくほどの冷え込みでしたが,子どもたちは,元気にあいさつができました。明日は,2年生です。

エコチャレンジ学習会

画像1画像2
 先週, 5年生では,エコチャレンジ学習会を行いました。冬休みにエコに取り組んでがんばれたことと,がんばれなかったことを班で出し合い,これからどのように取り組んでいくべきかについて考えました。環境の取組は,一人だけががんばっても大きな力にはなりません。自分が実践し続けていくことと同時に,学んだことをできるだけ多くの人に伝えていくことが大切です。地球全体のことを考え,行動できる人になってほしいと思います。

フリー参観11

画像1画像2
 憲法第11条は,「国民は,すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は,侵すことのできない永久の権利として,現在及び将来の国民に与へられる。」と示しています。6年生では,今日の社会科で,識字や多文化共生学級・日本語教室のような文字の読み書きを理解するための取組について,基本的人権の尊重という視点で考えました。ひとが人間らしい生活を営むために,文字の読み書きは欠かせません。識字学級で学ばれた方の思いに触れ,文字を知る大切さを改めて意識することができました。識字学級で学ばれた方々の中には,文字を獲得することによって,初めて人間らしい生活ができるようになったと仰る方もあります。つまり,文字を獲得することは,失いかけていた人権を取り戻す営みでもあったのです。基本的人権は,そのほか様々な権利(自由権・社会権・参政権等)を有しています。生まれながらに持っている人権を今一度振り返るよい機会になったのではと思います。

感謝の気持ちを…

画像1
 3年生では,給食に対する感謝の気持ちを綴り,廊下に掲示しました。「毎日,美味しい給食をありがとうございます」「300人を越える多くの量を毎日ご苦労様です」「温かい給食,ありがとう」などという感謝の気持ちが書かれています。その一方で,例えば,「いっぱい食べます」「好き嫌いなく食べます」「残さず食べます」「苦手なおかずでもがんばります」という「だから自分は○○するようにします。」ということまで書き加えている3年生もいます。感謝しているからこそ,栄養バランスのとれた給食を,しっかり食べてほしいです。

フリー参観10

画像1画像2
本日は,3校時に6年生を対象とした「非行防止教室」を行いました。指導は京都府警下鴨警察署のスクールサポーターの方にお世話になりました。テーマは「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」ということで,こんな時,自分ならどうするかな?ということを考えながら学習しました。
 まず,暴力や万引き,いじめは犯罪であり,法律を犯すと罰金刑や懲役刑があることを教わりました。次に,どうしたらよいのかをクイズ形式で考えました。暴力を受けた時は,やり返すと自分も罪になるので,逃げたり大人に言うようにする。万引きを手伝うと,盗ったのは自分でなくても同罪になる。いじめを見つけた時は,見て見ぬふりをするのではなく,注意をしたり,先生や保護者に相談する,というように,自分の取るべき行動を教わりました。最後に,正しい行動の判断は,「自分がされたらきづついたり,こまったりしないか」「大切な人(家族など)をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律やきまりをやぶっていないか」を考えてしようというまとめを,みんなで声を出してしました。
 子どもたちは,しっかりと話を聞き,考えていました。最高学年として、あと2カ月間,全校のリーダーにふさわしい行動を期待しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 音楽鑑賞教室6年
2/2 土曜学習

学校だより

学校評価

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp