![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:129 総数:527028 |
ひだまり1月号
「ひだまり1月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
「小さな巨匠展」に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面接練習
3年生では入試に備え、「面接練習」をおこなっています。
志望理由、自己PRなど事前に予想される質問に対し、自分の考えをまとめ、身だしなみを整え、本番さながらに入退室から練習をおこなっています。意地悪な面接官役の先生は解答に苦労する質問をわざとなげかけ、その対処方法をレクチャーするなどより実践的にされていました。ガンバレ、受験生。 ![]() ![]() 英語科公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間をかけて作成した指導案を何度となく練り直し、英語の先生の集まる教科会でも検討を加えました。たくさんの先生方に見守られながら、授業をやり終えたY先生は、緊張からの開放感と手応えのある達成感で本当に素敵な表情をされていました。 ある先生によるとY先生の「素直さ」が教師としての成長の源になっているとのこと。プレッシャーはかかるかもしれませんが、こうやって授業を見てもらう機会を数多く経験し、その後の「研究協議」を通して高中の先生は授業力を高めていきます。 2月行事予定
「2月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
持ち回り道徳
1月中旬より「持ち回り道徳」が始まりました。通常の「道徳」の授業とは異なり、学年の各先生が自分の得意な分野のテーマで指導案を作成し、各クラスで実施します。自分のクラスのみならず、学年のすべてのクラスを「持ち回り」するのです。
この日の1年生では、学年主任のO先生が「国際貢献」を、学年副主任のT先生が「誠意とは何か」をテーマに、膨大な時間をかけて準備されたこだわりのオリジナルの資料で授業されました。生徒はもちろんですが、先生自身の本当に楽しそうな、生き生きした姿が印象的でした。このようにして、高野中の道徳資料(財産)が蓄積され、皆で共有されていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生百人一首大会
2年生に続き、1年生も百人一首大会を行いました。
国語の授業中に練習し、取った枚数でグループ分けを行っています。トップグループは上の句が読み上げられた瞬間に手が動き、ハイレベルな戦いを繰り広げていました。また、最初のうちは探すことに時間がかかっていたグループも、枚数が減ってくると札の位置や得意な札を意識するようになり、手に汗を握る戦いになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年学年だより1月号
「3年学年だより1月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
避難訓練
1月16日(水)6時限目、避難訓練を行いました。緊急地震速報のあと、京都市に震度5の地震が発生したという想定で、グランドに避難しました。グランドへの移動は3分程度で速やかに行えましたが、人員点呼に2分以上かかってしまいました。「訓練でできない事は本番でもできない。」全員が無事に避難するために、次回は人員点呼までしっかりやりたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひだまり1月号
「ひだまり1月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
|
|