京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 食の学習 2013/1/28

画像1画像2
「よく噛んで食べると,どんないいことがあるのかな?」食の学習で一緒に考えました。「歯並びが良くなったり,歯が丈夫になるんだって」「味が良くわかるんだ」「これからは30回は噛んで食べよう」と噛む事の大切さに気づいた子ども達でした。学習の後はランチルームで楽しく給食を食べました。

給食室からこんにちは 2013/01/28

画像1画像2画像3
今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・豆腐の吉野汁』です。

 「平天」は魚のすり身を天ぷらにしたものですが,子どもたちは大好きで,配膳する時「一人何個ずつ?」と とても気になるようです。甘辛く煮付けているので,ごはんにピッタリです。

 「ほうれん草のおかか煮」も大好きで,みんなよく食べてくれます。

 「豆腐の吉野汁」は,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。だし昆布と削り節のおだしがよくきいていました。

 今日からランチルーム給食は2年生です。ごはんもおかずも全部きれいになくなりました(^0^)

2年 長距離走大会 2013/1/28

風にも負けず,寒さにも負けず,2年生 駆けぬけました。
早朝からたくさんの保護者の方に応援していただき,「いつもより速く走れた。」と喜ぶ子ども達でした。
画像1
画像2

★4年・ドッジボール大会練習★2013/01/28

画像1
★4年・ドッジボール大会練習★2013/01/28
 今週は,縦割りグループ対抗ドッジボール大会があります。
 寒空のもと,それぞれのグループが、練習をしています。
 風が冷たく,ボールがあたるといつも以上に痛いです!
 1年生から6年生がその力を結集して大会にのぞみます!★ミ!

★4年・冷たい朝★2013/01/28

画像1
★4年・冷たい朝★2013/01/28
 1月の最終週の月曜日,とっても冷たい朝でした。
 運動場の半分が白くなっていました。
 ひとりの子どもが雪玉作ってもってきました。
 寒い冬,元気にのりきりましょう!★ミ!

3年 プチかるた大会♪ 2013/1/25

国語では「かるた」の学習をしています。
かるたについての説明文を読み,段落ごとにそれぞれ小見出しをつけ,文章に書いてあることを読み取ります。

文章を読み取り,要約するということはとても難しいことですが,国語でつけていきたい大事な力の一つです。

6時間目の終わりには,説明文にも出てくる「いぬぼうかるた」を班ごとにしました。
少しの時間でしたが,なかなかの盛り上がりを見せました!
画像1画像2画像3

3年 長距離走大会!! 2013/1/25

画像1画像2画像3
いよいよ長距離走大会本番です!!
朝から「○○位までに絶対入るねん!」と,気合の入っている子がいたり,緊張と不安で表情の硬い子がいたりとさまざまです…!

今朝は気温が低く,風も強いので子どもたちにとっては少し辛い状況でしたが,
向かい風にも負けずにみんな一生懸命完走しました。

★4年・松ぼっくり★2013/01/25

画像1
★4年・松ぼっくり★2013/01/25
 ダイオウショウ(大王松)の巨大松ぼっくり実験!
 子どもたちがひろってきた時は,そのかさが開いていました。
 かさを閉じるにはどうしたらいいでしょう??
 とじたかさを開くにはどうしたらいいでしょう??
 そんな質問をしながら実験をはじめました。
 教室にぶら下げておいたこの松ぼっくり,閉じていたかさが,徐々に開いてきました。
 おもしろい実験です! 
 ん〜ところで,この松ぼっくりって,いったい何なのでしょう???
 松ぼっくり,松かさは,松の果実です。果実ですから,中に種子があります。
 かさが開いて,中の種子が落ちるのです。しかも,その種子には,羽がついていて,風をうけて,クルクルと舞いながら落ちていきます。
 松ぼっくりひとつでたくさんのことが学べます★ミ!

給食室からこんにちは 2013/01/25

画像1画像2画像3
今日の給食は,『玄米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・三度豆の煮つけ・紅白なます』です。

 今日は風の冷たい寒い日でしたが,長距離走大会は大きな怪我もなく,みんながんばって最後まで走っていました。お腹も空いたことでしょう。

 「さばのたつたあげ」はしょうが醤油で下味をつけて から揚げにします。皮がパリッと身は柔らかく揚がり,みんな大好きです。

 「三度豆の煮つけ」は,油揚げと一緒にけずりぶしのおだしで煮つけました。三度豆をかむと中からジワ〜とおだしがしみ出て美味しいです。三度豆の苦手な子も残さず食べていました。

 「紅白なます」はお節料理の一つです。家で食べていないという子たちもいます。昔から食べられてきた伝統食を受け継いでいってほしいものです。
 「紅白なます」に使った『金時にんじん』は京都府産のものです。地産地消の献立です。

 今日も ごはんもおかずもほとんど残さず食べることができました。

★4年・長距離走大会★2013/01/25

画像1
★4年・長距離走大会★2013/01/25
 最高のコンディションのもと,長距離走大会が開催されました!
 全力を出しつくす姿は,いつ見ても,心動かされます!
 走行距離 約 2.3 km
第1位 時間 9分 17秒
 みごとな記録です!

◆ぼくは,1位をねらっていました。心臓がバクバクしていました。がんばったけど,5位でした。タイムは,9分50秒でした。試走の時とタイムはかわりませんでした。つかれました。5位だったけど,10位以内にはいれたのでよかったです。
◆3位でした。目標の中に入れたのですごくうれしかったです。タイムは,試走よりはやかったのでうれしかったです。お母さんが見にきてました。がんばりました。3年の時よりはやかったのでうれしかったです。
◆全力で走りました。結果は,13分20秒で,40位でした。30位以内に入れなくてくやしかったです。試走の時は,12分42秒で26位だったのにこんな悪い結果になるとは思いませんでした。来年の長距離走大会では,がんばりたいと思います。だからそのためにまず,今年負けるあだとなったスタミナをがんばってあげたいと思います。とにかく次回がんばりたいと思います。
◆私は長距離走大会がすきではありません。試走の時,12分5秒の22位でかえってきました。けど本番は,10分46秒でした。すごくくやしかったです。走っている時,お父さんとお母さんが,がんばれ〜といってくれていました。おうえんしてくれたおかげで本番は,はやくゴールしたんだと思います。本当にうれしいです。来年もがんばりたいと思います。

 保護者のみなさま,たくさんの応援,本当にありがとうございました!
 どの子も,みなさんの声援を力にして,走ったものと思います。
 「よくやった! 力いっぱい走る姿,かっこよかった!!」
 と,一生懸命に走ったことに声をかけてあげてください。★ミ!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp