私たちの生活と工業生産
5年生では,わが国の工業生産や貿易,運輸などのはたらきについて学習しています。私たちは日常生活で,いろいろな工業製品を利用し,生活に役立てています。5年生はその中で,自動車生産について詳しく学習していきます。今日は,自動車のいろいろなパーツ(エンジン・内装・計器類等の各部門)を調べ,どんな組立てになっているかや,どんな機材が使われているかを,実際に見てみました。
【5年生】 2013-01-28 12:31 up!
給食週間の掲示
先週の給食週間に,4年生は「米へん・食へん・魚へん」の感じ調べをしました。「糊(のり)・籾(もみ)・粒(つぶ),餅(もち)・飼う(かう)・飯(めし),鮫(さめ)・鰹(かつお)・鱧(はも)」…。調べてみると,ほかにもたくさん興味深い漢字がありました。また,5年生では,「食に関わる言葉調べ」をしました。「絵に描いた餅」「花より団子」「鰯の頭も信心から」「桃栗三年柿八年」「山椒は小粒でもぴりりと辛い」給食週間に様々なことを調べることによって,食に関して興味がわいてきました。毎日,何の心配もなく食せる幸せ・毎日の給食に携わっていただいている多くの方々に対する感謝・食に対する漢字や言葉(ことわざ)・夢のメニューなど,各学年の発達段階において,それぞれにしっかり考えました。最近,風邪気味の人も増えてきています。好き嫌いなくしっかり食べて,健康を保持増進させていきましょう。
【学校の様子】 2013-01-28 11:52 up!
朝のあいさつ週間1
元気よく「おはようございます!」で始まる一日。今週は,岩倉北小学校の「朝のあいさつ週間」です。まず初日は,1年生。午前8時過ぎには,正門付近に集まり出しました。そして,元気に「おはようございます」。週末からの厳しい寒波の襲来で,今朝は路面も凍てつくほどの冷え込みでしたが,子どもたちは,元気にあいさつができました。明日は,2年生です。
【学校の様子】 2013-01-28 08:53 up!
エコチャレンジ学習会
先週, 5年生では,エコチャレンジ学習会を行いました。冬休みにエコに取り組んでがんばれたことと,がんばれなかったことを班で出し合い,これからどのように取り組んでいくべきかについて考えました。環境の取組は,一人だけががんばっても大きな力にはなりません。自分が実践し続けていくことと同時に,学んだことをできるだけ多くの人に伝えていくことが大切です。地球全体のことを考え,行動できる人になってほしいと思います。
【5年生】 2013-01-25 19:19 up!
フリー参観11
憲法第11条は,「国民は,すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は,侵すことのできない永久の権利として,現在及び将来の国民に与へられる。」と示しています。6年生では,今日の社会科で,識字や多文化共生学級・日本語教室のような文字の読み書きを理解するための取組について,基本的人権の尊重という視点で考えました。ひとが人間らしい生活を営むために,文字の読み書きは欠かせません。識字学級で学ばれた方の思いに触れ,文字を知る大切さを改めて意識することができました。識字学級で学ばれた方々の中には,文字を獲得することによって,初めて人間らしい生活ができるようになったと仰る方もあります。つまり,文字を獲得することは,失いかけていた人権を取り戻す営みでもあったのです。基本的人権は,そのほか様々な権利(自由権・社会権・参政権等)を有しています。生まれながらに持っている人権を今一度振り返るよい機会になったのではと思います。
【6年生】 2013-01-25 17:18 up!
感謝の気持ちを…
3年生では,給食に対する感謝の気持ちを綴り,廊下に掲示しました。「毎日,美味しい給食をありがとうございます」「300人を越える多くの量を毎日ご苦労様です」「温かい給食,ありがとう」などという感謝の気持ちが書かれています。その一方で,例えば,「いっぱい食べます」「好き嫌いなく食べます」「残さず食べます」「苦手なおかずでもがんばります」という「だから自分は○○するようにします。」ということまで書き加えている3年生もいます。感謝しているからこそ,栄養バランスのとれた給食を,しっかり食べてほしいです。
【3年生】 2013-01-25 17:16 up!
フリー参観10
本日は,3校時に6年生を対象とした「非行防止教室」を行いました。指導は京都府警下鴨警察署のスクールサポーターの方にお世話になりました。テーマは「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」ということで,こんな時,自分ならどうするかな?ということを考えながら学習しました。
まず,暴力や万引き,いじめは犯罪であり,法律を犯すと罰金刑や懲役刑があることを教わりました。次に,どうしたらよいのかをクイズ形式で考えました。暴力を受けた時は,やり返すと自分も罪になるので,逃げたり大人に言うようにする。万引きを手伝うと,盗ったのは自分でなくても同罪になる。いじめを見つけた時は,見て見ぬふりをするのではなく,注意をしたり,先生や保護者に相談する,というように,自分の取るべき行動を教わりました。最後に,正しい行動の判断は,「自分がされたらきづついたり,こまったりしないか」「大切な人(家族など)をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「法律やきまりをやぶっていないか」を考えてしようというまとめを,みんなで声を出してしました。
子どもたちは,しっかりと話を聞き,考えていました。最高学年として、あと2カ月間,全校のリーダーにふさわしい行動を期待しています。
【6年生】 2013-01-25 16:34 up!
フリー参観9
4年生では総合的な学習の時間を活用して,「わたしたちとエネルギーと生活」について調べてきました。そして,今日はいよいよそれぞれが調べてきたことの発表会です。
1・2組合同でグループを作り,4つの教室に分かれて発表会を行いました。原子力・火力・天然ガス等,自分が調べたエネルギーの仕組みや特徴等を図を交えながらプレゼンテーションし,質問や感想も出し合いました。原稿を見ずに進めたり,自分達の力で司会進もしたりする姿はとても頼もしかったです。エネルギー問題を通して,自分達の生活を振り返るよい機会となりました。
【4年生】 2013-01-25 13:39 up!
フリー参観8
2年生の生活科では,「広がれわたし」という題材で,これまでの生活を振り返るとともに,これからの自分自身のことをしっかり考え,生活していこうという学習をします。今日はその学習の取り掛かりとして,これまでにできるようになったことを,みんなで確かめ合い,認め合いました。子どもたちからは,九九・水泳・速くなった走り・きれいに書けるようになった字・跳べるようになった跳び箱・こま回し・予想を立てて考える・なわとび…。などの「できるようになったこと」が出てきました。
【2年生】 2013-01-25 13:32 up!
フリー参観7
3組の4時間目は,交流学級である3年1組と一緒に行なう体育(交流学習)でした。少し寒い体育館で,2コートに分かれ,元気よくエンドボールを行ないました。コートの中を走り回るプレーヤーやシュートの邪魔をするガードマン,得点をあげるボールをキャッチするゴールマンなど,いろいろな役割を担いながら,楽しくエンドボールを進めました。
【3組】 2013-01-25 13:21 up!