京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:33
総数:955719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

かざり係り

画像1
12月のかざりをつくっています。

プレゼントの箱など立体的で手が込んでいます。

図工 けんばんハーモニカをふいているわたし

画像1画像2画像3
 音楽フェスティバルで取り組んだ鍵盤ハーモニカの絵を描いています。
鍵盤ハーモニカと手は、実物の型をとってかきました。背景は、音の様子を、にじみ絵で表しました。今日はいよいよ絵の具で彩色です。
「○○さんの鍵盤ハーモニカの色は本物みたいだなあ。」
「その色は何と何を混ぜるの?」
と、友だちと教えあいながら色作りに取り組んでいました。

教室の模様替え♪

画像1
画像2
画像3
教室を冬バージョンに♪

サンタさん,雪だるま,クリスマスツリーなど・・・

かわいく仕上がりました♪

ピザづくり

画像1
 今日は,もち米を使ったピザ作りをしました。パン生地のかわりに自分たちで育てたを使いました。また,作るだけではなく,作った後の片付けも頑張ってやっていました☆

委員会活動

画像1
 今日は委員会活動がありました。栽培委員会では,花壇の土を耕し,苗のサイズ分けをしました。その中で,大きくなった苗を花壇に植えました。みんなで楽しくできたました♪また,たくさんの花が咲くことを楽しみにしています♪

身のまわりの「てこ」

画像1
画像2
画像3
 理科で「てこのはたらき」を学習しています。
 今日は,身のまわりのてこを使った道具をたくさん知りました。はさみやくぎぬきを使って実際に体験しながらてこのはたらきを学習しました。

理科 実験後は、、

理科では実験をしながら,電磁石の性質を調べています。
隣同士で協力しながら,実験をしています。

その後はしっかりと片づけをしています。
次の授業のために,大切にしまっておきましょう!
画像1

理科 生活 明かりをつけよう

画像1画像2画像3
 マットで暗い部屋を作って、豆電球を持って入りました。「くらーい。」と喜びながら、豆電球に明かりをつけるとよく光が見えてうれしそうです。でもやっぱり暗いので、職員室から懐中電灯を借りてきました。持ってはいると、ずっと明るくなりました。
「電球が5こもついてる。」と子どもたち。中を開けてみると、「電池がたくさん入ってる!」だから明るいのかあ、と考えながら、楽しく明かりを楽しみました。もう、明かりをつけるのは慣れたものです。

町をたんけん大はっけん〜発表〜

画像1
画像2
画像3
 生活科「町をたんけん大はっけん」で学習したことを1年生に発表しました。グループでそれぞれ工夫をして,発表していました。

生活単元 ゲームやさんの用意 「水のかさ」

画像1画像2画像3
 ペットボトルでボーリングのぴんを作ります。いろいろな大きさのペットボトルに、200mLの牛乳パックを使って水が何杯入るか予想して調べたり、水のかさの単位を勉強したりしてきました。
 今日は、いよいよ決められた量の水をはかってペットボトルに入れる作業です。計量カップを使って100mLずつ交代で入れました。「2回入れたら200mL、3回入れたら300mL」と確かめながら入れました。前回の反省を思い出して、「線までぴったり」「こぼさない」に気をつけてはかれました。
 2L入ったペットボトルは、ボーリングで倒せるかなあ、というくらい重くなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 読み聞かせ
1/29 音楽鑑賞(5年) 読み聞かせ
1/30 クラブ
1/31 読み聞かせ

学校だより

配布文書

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp