京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:94
総数:1318011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

第2期の終業式が行われました

 終業式が行われました。全員で校歌を歌った後、校長が次のようなお話をいたしました。

 屋久島には2000年の樹齢を誇る屋久杉があり島のシンボルになっている。縄文時代から生き続けていることから「縄文杉」と言われている。
 この杉には年輪があり、気温や降雨量などの影響から成長の早い遅いが同心円状の模様となって表れている。この年輪によって様々な特徴が出てくる。これが個性である。
 さて、東山のシンボルは何だろう。清水寺、知恩院、祇園、八坂神社・・・と様々あるが、東山開睛館も教育のシンボルだ。地域の人はそのように思われている。ならばこのシンボルはこの一年間どのような年輪を刻んだのだろうか。四月からの写真で振り返ってみよう。

 〜260枚の写真を2分半でフラッシュしながら見ました〜

 克己・進取・礼節の校訓は生きていたか。あいさつもかなりできるようになった。苦しいことにも取り組めたと思う。自分から進んで掃除をするなどの姿も見られた。
 けれど年輪はほぼどこを切っても同じ模様が出てくる。「開睛館の子どもはよく挨拶をしますね。」といわれることもあるが、一方で知らん顔をして通り過ぎる子がいたらどうか。人は見たこと、聞いたことでしか判断しない。すなわち開睛館のすべての子どもがやるべきことを協力しながら、気持ちを一つにして取り組むことが大切である。
 私は、開睛館が2000年の風雪に耐えて聳え立つ、縄文杉のような強く逞しい学校にしていきたいと願っている。そしてそのためにこの一年をどのように過ごしたのか、今の課題が何なのかをしっかり考え、来年をどのようにしていくのかを考える冬休みにしようと思っている。そして、元日には志を新たに立てたいと思う。
 みなさんお一人お一人も、自分の今の有り様を振り返り、来年につなげていただきたい。この一年間本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

画像1
画像2

今年最後の校門挨拶

 今日は終業式です。今年最後の全校登校に小さなあいさつ隊が集まりました。だれが声をかけたでもなく、あいさつをしたいとおもったのか小学生が集まりました。元気のよい挨拶が出来ました。
 ご近所の皆様には朝早くからご迷惑をおかけしています。お許しのほどよろしくお願いします。
画像1画像2

おいしかったよ 3年生の京野菜

 3年生の東山探究では「京野菜のすてきを見つけよう」というテーマで学習を進めてきています。京野菜を栽培されている方と出会い、京野菜について調べたり、そして自分たちでも京野菜を育ててみたりと探究してきました。
 そして、立派に(?)育った京野菜を食してみることに。ついに19日、栄養教諭の小山先生に指導してもらっていただきました!
 聖護院ダイコン、九条ネギ、みぶ菜にみず菜。たくさんの収穫は無理だったけど、みんなで少しずつでも分けていただきました。いかがです?おいしそうでしょ?
 京都に伝わる伝統です。守り伝えたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 東山探究 発表交流会

画像1
 12月19日(水)に東山探究「守ろう!みんなの清水山」の発表交流をしました。
清水山に登り,身近な山について関心をもち,ゲストティーチャーにお話を聞いて,グループごとに課題をつくりました。
 読解の学習で学んだ「学習課題の作り方」をいかして,深められる課題を設定しました。そして,課題解決に向けて人と出会い、また,本やンターネットで調べたことをもとに考察し発表をしました。
 探究の学習を積み重ねてきて,少しずつ,課題解決に向けての学習プロセスを自覚したり,発表の仕方を工夫したりできるようになってきました。
 他のグループの発表を聞いて,意見や質問・アドバイスも一人一人が伝えられていました。

画像2

茶道部の練習風景

 来年1月18日は小中一貫全国サミットin京都が本校で開かれます。このイベントでは、茶道部がお茶席を開き、全国から来られる皆様のおもてなしをします。
 この練習風景は9月のものですが、先生にご指導いただきさらに腕をあげています。美しい所作が日常生活に生きてくるといいですね。なお一層のご精進をご期待します。
画像1
画像2
画像3

こどもは風の子

 青空が広がる素晴らしい開睛になりました。その代りとっても冷え込んでいます。授業中にグラウンドに子どもたちの姿。「何をしているの」って尋ねると「お誕生日会」っていう返事。5年3組の12月と1月生まれの子どもたちの誕生日会ということでした。元気に走り回ったりゲームをしていました。

 明日は第2期の終業式です。式の始まりは8時45分前後になります。敢えてご案内は致しませんが、ご都合がつけば子どもたちの様子を見に来てやっていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

感激!

 懇談を待つ間にお掃除? 7,8,9年生は三者懇談。保護者がお見えになるまでの間に「掃除でもしましょうか」ってなことで掃除をしてくれているところに遭遇しました。ありがとうございます。学校がいつまでもピカピカであればいいよね。皆さんの子どもも孫も通う学校だよ。
画像1

パパ、ママはたいへん!

 9年生は家庭科の時間に保育実習に出かけました。善立寺保育園にご協力をいただきました。善立寺保育園は学校の北側、すぐそばにあります。小中一貫校の恵まれた環境で、いつも「かわいい〜」と言っているのは1,2年生の子ども。保育園にいる子どもたちはさらに小さな小さな子どもたち。
 思わず顔がほころんでいることに気づいているかな?
 ご協力いただいた保育園や保護者の皆様方には厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスがやってくる〜

 3年生の教室では仲良く明日の時間割をつくっていました。明日の楽しみは何かな?
 5組の前の手作りクリスマスツリーではイルミネーションが色とりどりに点滅しています。「きれいだね」ってみとれるよね。もうすぐクリスマス。みんな幸せがプレゼントされたらいいね。
画像1画像2

デッサンに取り組む

 美術部はデッサンや自画像に取り組んでいました。とっても上手に書けています。恥ずかしいのか「いや見ないで!」。思わず覗き込んでしまいました。とってもうまく特徴がつかめていますよ。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/27 修道もちつき大会
1/30 ものづくり工房(4年) スチューデントシティ(5年) ファイナンスパーク(7年)
1/31 4〜5年音楽鑑賞教室
2/2 下京・東山支部バレーボール交歓会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp