京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up62
昨日:69
総数:432348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日暑い日が続いています。水分補給がしっかりできますよう、お茶を多めに持たせてください。

1月の掲示板

 玄関ホールの掲示板は,毎月掲示委員会が工夫したイラストや掲示物を作って掲示しています。
 画像は1月の掲示板の様子です。
 「しっかりきまりを守って 気持ちいい学校にしよう」
 「元気にあいさつをしよう」
 など,みんなにがんばってほしい願いが書かれてあります。

画像1
画像2
画像3

花壇に新しい苗を植えました

 通用門入口の花壇に,成田研一先生に新しい苗を植えていただきました。
 写真手前からデージー,ビオラ,ナデシコ,キンセンカ,右側にハボタンです。
 冬の厳しい寒さに耐えて,早く暖かい春がやってきてほしそうに見えます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

阪神淡路大震災から18年。
阪神淡路大震災では,地震とその後に発生した火災により,六千人以上の方が亡くなりました。この記憶を風化させることがないよう,本校でも,1月17日に地震・火災の避難訓練を行いました。
避難訓練では,「お・は・し・も・て」を確認するとともに、日頃の防災についても話し合いました。

画像1
画像2

第7回 わくわくチャレンジ<2>

 砂鉄を双眼顕微鏡で見ると,砂鉄一つ一つがいろいろな形をしていました。砂鉄の形は正八面体ですが,水や砂に削られていろいろな形になるのです。
 次に,砂鉄を紙の上に広げて,下からU磁石を近づけました。砂鉄が線のような模様を描きました。目に見えない磁力線の方向にそって,砂鉄が並んだのです。

 最後に,砂鉄が山の中で砂鉄を含んだ岩石が雨や風で風化して壊れて,川で運ばれてきたことを教えていただきました。

 地球を作っている鉱物の中には,鉄だけでなく,銅や水晶,ガーネット,アメジスト,エメラルドなどいろいろなものが含まれています。
 鉱物や石に興味を持って,集めたり性質を調べたり研究したりしていく子どもが現れるかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

第7回 わくわくチャレンジ<1>

 1月12日(土),第7回わくわくチャレンジとして「砂の中から砂鉄を見つけよう」を行いました。低学年を中心に約40名が参加しました。
 最初に,成田先生から東西南北の方位と,地球が大きな磁石になっている事を教えていただきました。
 次に,砂鉄が含まれた砂から磁石で砂鉄だけを取り出しました。集めた砂鉄を紙に載せ,裏側から磁石を近づけると砂鉄が針のように立ちます。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp