京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up63
昨日:100
総数:430170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

うでの長さは・・・・

画像1画像2
 算数の時間では長さの学習に入りました。最初の授業では,「みんなの腕を広げた長さをはかろう」というめあてで学習しました。

 紙テープを使って長さを測り,その紙テープをみんなの30cmものさしで協力して測りました。

 「あ,ずれてるよ。」「30+30+30+27だから・・・」となかなか苦労して測っていました。

 全員が測り終わった後に,100cmのものさしを使ってもう一度測りました。初めて見たものさしに「長い!」と興奮した後,「すぐに測れるね。」とみんな感心していました。

 明日の算数は100cm=1mという新しい単位を学習します。

理科 ふりこの動き

画像1画像2
 振り子というと「ブランコ」を思い浮かべますが,1往復する時間は何に関係するのか予想しました。
 長さ,重さ,振れ幅について,糸の長さと振り子の長さの違いや振れ幅は角度で計ることなどの決まりを確認して,時間の測り方の練習をしました。10往復の時間を測って10で割ると1往復の時間が測定できます。2人組でストップウォッチで計る練習をし,ほぼ同じ時間になることも確かめました。
 実験条件を考えた実験ができるかが問われる,5年生の理科の集大成的な単元です。

エコライフチャレンジ

画像1画像2
 2回目のエコライフチャレンジの授業がありました。講師の先生に来ていただいて,冬休みにできたエコライフについて,一緒に考えました。グループで話し合いながらの活動で,楽しく学習できました。

木版画

画像1画像2
 初めて挑戦した木版画の仕上げをしました。刷りあがった作品に,きれいな色をつけていきました。お気に入りの作品が出来上がって,大満足でした。

理科 もののとけ方(回収)

画像1画像2
実験で使った食塩,ホウ酸,ミョウバンを回収しました。水溶液を煮詰めて濃度を高めて析出させ,コーヒーのペーパーフィルターで結晶だけを取り出しました。今年度使ったものも昨年回収したものに足りない分だけ新しいものを足して使いました。

理科 てこのはたらき

画像1画像2
 今日から「てこのはたらき」の学習に入ります。「てこ」という言葉を知ってる児童もいましたが使った経験はないようです。
 2Lのペットボトルに水を入れ,約2kgにしたボトルを錘にして,一本の棒を使い,小指で軽々と持ち上げるにはどうすればよいかが今日の学習のめあてです。できれば200gくらいの力で持ち上げたいので,最初に試行錯誤してこれならという方法を図に描いてもらいました。中間発表のあと,再びいろいろ試しているうちに,バネばかりで200gや100gの力で持ち上げられるようになりました。
 

冬 大寒のころ

画像1画像2
 この冬初めての積雪に,子どもたちは大喜び。水分の少ない雪で,集めるとギュッと固く締まりすぐには融けません。5,6年生は,寒さに負けず,今朝も朝ランで汗を流しています。

自由参観

画像1
画像2
 自由参観の1コマ
 1年生の生活科「ふゆもげんきに」で昔の遊びにチャレンジ,4年生の理科「すがたを変える水」で水をどんどん熱する実験の様子です。

自由参観 大縄大会

画像1
画像2
 縦割り班で練習してきた大縄跳びの記録に挑戦しました。この日は,2校時から自由参観で,4校時の大縄大会はたくさんの保護者の方に各班のすぐ横で励ましたり写真やビデオに撮ってもらったりしました。
 グループの記録は,後日掲示板に貼りだされます。

理科 もののとけ方(結晶作り)

画像1画像2
 60度,100ミリリットルの湯に20グラムのミョウバンを溶かし,種になる結晶を吊るして保温箱の中で一晩置くと,エナメル線の周りに結晶が成長していました。中には2センチを超える大きな結晶になったものもありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/26 カルチャーキッズ PTA
1/28 クラブ 代表委員会 木工組立教室(クラブ)
1/29 音楽鑑賞教室 6年租税教室
1/30 フッ化物1.4.6年
1/31 フッ化物2.3.5年あ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp