![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
研究発表会![]() 「自ら進んで解決する子」をめざして,研究に取り組んできました。 その成果を発表しました。 全国から150名近くの参加者がありました。 素直にがんばる自慢の一橋の子の姿を見ていただきました。 エントロピーは増大する 5年理科![]() ![]() 結果は,右の写真です。そのままなのです。たった一人しか予想が当たりませんでした。人間はこれまでの経験から類推して考えます。泥んこ遊びで出てきた茶色い水は,しばらくすると泥は下に沈みます。水溶き片栗粉もすぐに片栗粉が沈んできます。それと同じように考えると下に茶色いのが固まってきそうな気がします。 水溶液はとうめいです。砂糖が分子レベルまで小さくなって混ざっている状態を水溶液と言います。そのぐらい小さくなると勝手気ままに分子は動きまわっています。だから,下にしずんでくることはないのです。 エントロピー増大の法則とは,自然界では実秩序の方向に向かうということです。砂糖の分子一度勝手気ままな状態になると,また下の方に集まっておいでといっても,自然には戻ってこないのです。 「小さな巨匠展」 鑑賞 さくら学級![]() ![]() 色々工夫を凝らした作品があり,楽しく鑑賞して帰ってきました。 小さな巨匠展は1月27日まで開催されます。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 1年生は「でこあてすりすり」2年生は「おやゆびひめ」3年生は「いいからいいから」でした。 決めの言葉をみんなで言いながら,読み聞かせをして下さる方とかけあい,お話を楽しみました。 はねつき 2年![]() 2年生が,はねつきをしていました。 生活科の「くふうして遊ぼう」の学習です。 簡単そうに見えて,なかなか難しいようです。なかなか当たりません。 あたるといい音がしてとても気持ちがいいのです。 「先生,3回つづいたよ。」とうれしそうに報告しに来ていました。 だんだん上手になってきて,8回続いた子たちもいました。 エントロピー増大の法則 5年![]() ![]() では,均一になったのをまた3日置いておいたらどうなるかを予想しました。ほとんどの子が「また,下の方がこくなる。」一人の子が「同じ濃さのそのまま。」もう一人の子が「油のように上にこいところが集まってくる。」もう一人の子が「下の方にコーヒーシュガーのとけたようなのが固まってくる。」 三日後にわかります。 どうなるかを知りたい人は「エントロピーは増大の法則」から考えて見て下さい。 東山図書館に行ってきました 5年![]() ![]() 普段利用している図書館ではどのような工夫をしているのかを調べに行きました。 「コンピュータで,家にいながら自分が探している本が図書館にあるかを調べられるようになっている。」 「探しやすいように,書架に並べられている。」 「閉校になった学校の昔の写真を展示して地域の人が来てもらえるようにすることも情報提供になるのだ。」 司書の方にお話を聞いて,たくさんの工夫があることに気付きました。 図書館は,市民に情報を提供するメディアセンターです。市民のための図書館です。 だから,みんながどのような図書館にしたいと思っているのか,教えてほしいとのことでした。 「図書館改造計画」でどんなアイデアが出てくるのでしょうか。5年生のアイデアが東山図書館の取組のヒントになるかもしれません。 京都市小学生持久走記録会![]() 12月の駅伝大会と同じコースで走りました。今年度最後の記録会でした。全力でいい走りができました。 今熊野小学校の参加児童と同じ電車になりました。一緒に行って,待機場所も同じところにしてウオーミングアップも一緒にしました。 三校合同で取り組んできた成果を感じました。 モーターと地球環境 6年![]() ![]() 日本電産は,モーターの会社です。パソコンのハードディスク用のモーターの世界シェアトップの国際的な企業です。 「モーターは電気で動いていること。」「モーターが生活に欠かせないものになっていること。」「モーターは地球環境にやさしいこと。」を知りました。どんどんモーターを使って生活を便利にしていったらいいかというとそこに落とし穴があるのです。 モーターを動かすには電気が必要です。電気は限りあるものです。発電は,二酸化炭素が出たり,核廃棄物が出たりします。 そこで私たちにできることは,省エネなのです。 電気の無駄遣いをやめましょうね。 お話の後はモーターをつくりました。コイルを4回巻いただけのシンプルなモーターです。自分のモーターが回るとすごくうれしいのです。 モーターが回らないときのチェックポイントを教えてもらいました。 最後は「愛」だそうです。 うっすら雪景色![]() ![]() 子どもたちは雪を集めてきて,雪玉をつくっていました。 |
|