京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:81
総数:511871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
 24日から、京都市美術館別館で、小さな巨匠展が開催されています。(27日まで)今日、早速たけのこ学級では、鑑賞に行きました。初日は、大勢の人でいっぱいでした。作品は、附属特別支援学校との共同制作で、4つの段バールを組み合わせて大きな箱にします。組み合わせると6年生が描いた「かいけつゾロリ」の顔が完成します。
 そのほか、市内の学校が作った楽しい作品がいっぱいあります。作品は、触れてもいいので触って楽しむことができます。1年生は,今年の干支の蛇が気に入って、頭を蛇の口に突っ込んで楽しんでいました。

学習発表会〜3年〜

 3年生は「3年とうげ&あまのじゃく」の劇を観てもらいました。3年峠でころんだら3年でしんでしまう!でも何回もころんだら,みんな長生きしあわせになれますよ!最後はおじいさんやおばあさん仲良し家族,いたずらなあまのじゃくトッケビたちもいっしょに楽しいダンスで大きな拍手をもらいました。工夫した衣装や小道具も好評でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会〜2年〜

 2年生は「かさこじぞう」の劇と国語で学習した詩の群読を発表しました。せりふや読み声に気持ちを込めたり,動きを工夫したり一人一人が頑張りました。おうちの方や地域の方といっしょに1年生にも観てもらいました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会〜5年〜

 全学年の最初に発表する5年生。まず,総合や国語で学んだことをグループでまとめて発表しました。一人一人しっかりと伝わる発表ができました。そのあとの合奏と合唱は,,5年の学年のまとまりを感じさせるハーモニーが響きました。6年生からの「アンコール,アンコール・・」の声にこたえて,リコーダーの合奏をもう一度演奏し,大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2
画像3

かめのこタイム

 たけのこ学級は,かめのこタイムで「だいこんのさいばい」の発表をしました。種から苗へ,間引きや水やり,そして大きな大根ができるまでをムービーや紙芝居で説明しました。収穫した大根を,持ってもらうと「わあ,おもいなあ!」の感想でした。
画像1
画像2
画像3

本番通りに衣装もつけて

学習発表会の練習も大詰めです。今日はそれぞれの役に合わせて、小道具や衣装を着けての練習をしました。それだけでもうぐっと雰囲気が盛り上がり、子ども達も自分の役を一生懸命にがんばっていました。今日は残念ながら、欠席の子たちが数名いたのですが、明後日の本番は全員そろって、発表会ができますように。
画像1
画像2

学習発表会リハーサル

画像1画像2
いよいよ明日を本番に迎え,今日最終リハーサルを体育館にて行いました。子どもたちは,緊張とともに明日自信を持って演技できるように調整しているように見えました。明日は全力で演技をします。楽しみにしていてください。藤城小3年生48人の「3年とうげ&あまのじゃく」を!

練習、がんばりました!

画像1画像2
いよいよ、学習発表会が明日に迫りました。
子どもたちも緊張してきているようです。
今日は最後の練習。
子どもたちも、私たち教師も気合が入ります。

本番が、楽しみです。


2計測

画像1
画像2
本日,2計測があり,保健室で身長と体重を測定しました。測定前には,養護の小椋先生が,「ぶくぶくうがい」と「がらがらうがい」の違いや,風邪の予防のお話などをして下さりました。風邪をひきやすい季節ですので,しっかり予防して毎日健康に過ごしてほしいものです。

お正月献立

画像1
今日の献立は,お正月献立で,煮しめ,ごまめ,京風みそ汁でした。ほんのり甘い白みそのお汁が温かくて寒い日にぴったり。煮しめやごまめは,味がしみて,ごはんによく合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 自由参観・学習発表会
1/25 自由参観・学習発表会
1/29 5年音楽鑑賞教室

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp