京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up25
昨日:143
総数:1172275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

1年国語科、研究授業を実施しました!

 1月21日(月)6限、総合教育センターから指導主事を、また今年度本市採用の国語科の先生をお迎えして、本校の国語科の先生が研究授業を実施しました。教材名・領域は、「『少年の日の思い出』読むこと」でした。

 導入で、前時に主人公について情報を集めたことを発表しながら振り返った後、本時の目標である「エーミールの本当の人物像を読み取りましょう。」を確認していました。

 展開では、エーミールの言動の事実のみに○印をつけて発表していました。言動の事実をもとに、エーミールは本当はどのような人物であると考えたかをノートに記入し、自分が考えたエーミールの本当の人物像を発表していました。

 まとめで、エーミールにとっての「ちょう」とはどのような存在だったのかを考え、そんな「大切なちょう」をつぶした「僕」のことをどう思っているのだろうかと、エーミールの視点で僕の姿を見つめ直していました。

画像1
画像2
画像3

3年理科、研究授業を実施する!

 1月21日(月)1限、総合教育センターから指導主事をお迎えして、本校の理科の先生が研究授業を実施しました。単元名は、1分野「化学変化とイオン」の2章「酸・アルカリとイオン」の中の「中和と塩」でした。

 導入で、前時の復習として中和と塩について触れ、本時のイメージを持たせていました。実験における注意事項を述べ、酸性・中性・アルカリ性とBTB液の色について復習しながら実験操作を説明していました。そして、本時の目標として「塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜて中性にしよう。実験結果を文章にまとめよう。」を生徒たちに理解させていました。

 展開では、酸性・アルカリ性の色を確認した後、どこの班が1番早く中性に戻せるか競わせていました。その際、机間指導をして適切な支援をしていました。実験に意識を向けさせるために、中性にするための操作を班で考えさせていました。

 まとめで、各自に実験結果をプリントに書かさせていました。その後、班で話し合った結果をA3用紙にまとめさせていました。先生の熱意が生徒たちに伝わっているように感じました。

画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(2) 女子バドミントンの様子!

 舞台の上に集合した小学生に、キャプテンがラケットの素振りの仕方や足の運びを教えていました。その後、3人1組になって、中学生と向かい合ってシャトルを打ち合っていました。最後は、小学生1名がと中学生1名がチームを組んで、ダブルスのゲームを体験していました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(2) バレーボール男女の様子!

 コートのアタックラインをさわるダッシュをして体を温めてから、バレーボールでキャッチボールをして体をほぐしました。その後、中学生がトスを上げて小学生がアタックを打っていました。最後は、2チームに分かれてバレーのゲームを体験してました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(2) 卓球男女の様子!

 中学生が小学生にラケットを選ばせるとともに、練習方法について説明していました。その後、サーブの打ち方やラリーの仕方を中学生が小学生に教えていました。ほのぼのした雰囲気の中にも真剣みがあふれていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(2) 男子ソフトテニスの様子!

 半円になって顧問の先生と中学生から、ラケットを使ったボールの打ち方を教わり練習していました。その後二人一組になってワンバンドでボールをやりとりを行っていました。最後に、中学生が打ちやすい高さにボール出して、小学生が打っていました。

画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(2) 野球の様子!

 中学生が小学生に指示を出して、キャッチボールやテニスボールを使ったトスバッティングをしていました。その後、防球ネット数枚を配置して、中学生が投げたり・バッティングマシンを使ったりして、5カ所でフリーバッティングを行いました。なかなか良いスイングをしている児童がいました。その後、2カ所でノックを行っていましたが、俊敏な動きをしてボールをさばいている児童がいました。

画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(2) ソフトボールの様子!

 ランニングやダッシュをして体を温めてから、中学生と小学生が交ざってキャッチボールをしていました。その後、シートノックが始まり、小学生も自分が守りたいポジションについてノックを受けていました。最後は、バッティングマシンを使ったフリーバッティングとロングティを小学生が体験していました。なかなか良いスイングをしている児童がいました。

画像1
画像2
画像3

ふれあいスポーツフェスティバル(2) 陸上部の様子!

 準備運動に引き続いて、中学生が小学生にミニハードルを使って、足の運びを教えていました。その後、中学生と小学生が2人1組になって50mを競争していました。ゴールしたところで、顧問の先生がタイムを伝えていました。最後は、同じく中学生と小学生が2人1組になって100mを競争していました。走ることの楽しさを少しでも感じてもらえたかなと思います。
画像1
画像2
画像3

「新年がんばりましょう週間」を実施してます!

平成25年1月16日(水)〜22日(火)の期間に、生徒会本部役員を中心に各専門委員会で、「新年がんばりましょう週間」を実施します。新年がスタートしたこの時期に、学校生活をよりよく過ごし高めてもらうことを目的としています。各専門委員会の取組内容は次の通りです。

 ○評議会は、よりよい姿勢で授業が受けられるように声かけをします。
 ○生活委員会は、授業の前に服装を正しく着るように呼びかけます。
 ○環境委員会は、よりきれいな教室にするために、掃除終了後に点検活動
を行います。
 ○保健安全委員会は、風邪などひかないようにポスターを作成して、
うがい・手洗いの励行を呼びかけます。
 ○文化図書委員会は、朝読書を充実させるために、8時26分に朝読書を
している人数を確認します。
 ○体育委員会は、昼休みはグラウンドで遊ぼうと呼びかけます。
また、石灰倉庫の掃除や、ボールの貸し出しの強化も図ります。
 ○広報委員会は、各専門委員会の取組内容を昼休みに放送で紹介します。

 この取組を通じて、みなさんの学校生活が向上することを期待しています。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/26 第3回英語検定
1/28 専門委員会・ボランティア活動の日
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp