![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:90 総数:651262 |
今日の給食
5月8日(火)
「コッペパン」「チャウダー」「ハムサンドの具」「マヨネーズ」でした。 「ハムサンド」の具にマヨネーズをまぜて,コッペパンを開いて中に入れて食べました。 パンがあまり好きでない子どもたちも,おいしく食べられました。 ![]() 2年のページ 学校探検の前に学校探検??
5月8日(火)
今日は,生活科の学校探検の前に学校探検をしました????? 2年生は、1年生を案内しますので,めったに使わない特別教室を事前に訪れて,場所を確認しました。 本番では,しっかりした2年生が1年生を案内してくれることでしょうね。 ![]() 5年のページ 徒競争&ハードル走
5月8日(火)
運動会に向けて,今日は同時進行で「徒競走」と「ハードル走」の練習をしました。合同体育でしたが,クラスごとに分かれて,ローテーションで取り組みました。 初夏を思わせる高い気温だったので,いっぱい汗をかきました。 ![]() 6年のページ 歴史学習は資料調べから
5月8日(火)
6年生の社会科は,日本の歴史学習です。先生から歴史上の楽しいエピソードを聞いたり,自ら資料集で調べたりして,楽しく学習しています。 歴史上の人物を調べることも,興味・関心をわかせる学習です。「卑弥呼は?」「聖徳太子は?」「・・・・?」と,自分で調べてノートにまとめています。 ![]() ![]() 4年のページ ペアートークやグループトークで意欲的な授業
5月8日(火)
本校は,国語科を研究教科に設定し,子どもたちが意欲的に取り組む授業作りをめざしています。 全学年系統立てた授業の構築は,もちろんのこと,1時間1時間の授業を工夫して取り組んでいます。 二人組のペアートークやグループトークなど,すべての子どもが意見を発表できる場を大事にしています。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ 体を使って国語や算数の勉強
5月8日(火)
1年生の学習は,先生の説明や教科書だけで学習を進めるのでなく,どの教科でも具体物(体や物)を使って,実際の場を想定して学習することが多いです。 国語では,先生や子どもたちが登場人物になりきって,演技をしながら情景や気持変化を学習しています。 算数でも,たし算の問題を,子どもたちが前に出て,目で見て答えを出せる工夫をしています。 観ていてとても楽しい授業です。 ![]() ![]() 運動会に向けての係り活動がはじまりました
5月7日(月)
1ヶ月後の6月9日(土)の運動会に向けて,5,6年の子どもたちが動き始めました。 6校時に各係りに分かれて,意欲的に準備や練習をしました。いろいろな行事に向けて,一生懸命取り組む姿勢は,本校教育の中で大事にしたいことです。 がんばれ,5年生,6年生!リーダーシップを発揮して,自分たちの力で運動会を成功させましょう。 ![]() ![]() 4年のページ さまになってきました
5月7日(月)
4年生が運動会に披露する「ロックソーラン」の踊りが,早くもみんながそろってきました。さすが,本場の北海道で鍛え上げられた先生の指導で,めきめき上達しています。 ロックソーランと言えば,池田小学校の取組が有名ですが,本校の4年生も池田小学校に追いつけ追い越せの気持ちでがんばっています。 今日の練習は,たっぷり汗をかきました。 ![]() ![]() 今日の給食
5月7日(月)
今日の献立は,『えびと豆腐のケチャップ煮』『ほうれん草ともやしの炒めナムル』『麦ごはん』『牛乳』です。 『えびと豆腐のケッチャプ煮』は,えびのプリプリとした食感とケチャップの甘酸っぱい味とが絶妙のハーモニーで,おいしくいただけました。 『ほうれん草ともやしの炒めナムル』は,あっさりとした味付けで口当たりがよかったです。 ![]() 1・2年生のページ 運動会合同練習!
5月7日(月)
今日の体育は,1〜2年生合同で運動会の練習をしました。 まず,50メートル走の走る順番通りに並ぶ練習です。 当日は,プログラムの時間が決まっている上, 自分たちで走る順番通りに並ばなければいけません。 そのため,並ぶ場所を変えたり,走るコース・順番を何度も口に出したりして すばやく,きれいに並ぶ練習を繰り返しました。 ![]() ![]() |
|