![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:643780 |
読書好きの子どもを
今日,本年第1回目の「お話玉手箱」が開かれました。
中間休みとお昼休みに,地域ボランティアの皆さんが,ふれあいサロンで絵本の読み聞かせをしてくだいます。 今日も,たくさんの子どもたちがいそいそと本館にあるふれあいサロンに集まってきました。 中には,読書ノートも一緒に持ってきて,読んでもらったお話の事を記入している人もいます。感心ですね。 合わせて,今日は,桃山少年補導委員会様が,創立140周年のお祝いとしてお贈りくださった,子ども達の興味を誘う素敵な本がたくさん届きました。 嬉しい贈り物,本当にありがとうございます。 校内でも読書タイムの設定等,種々の取組を重ねてきていますが,このように学校外からもたくさんのご支援を得て,読書好きな子どもたちが増えてきているのが嬉しいことです。 ご厚意,大変ありがとうございます。心よりお礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 3年:国語〜言葉について考えよう〜![]() また,「読む」と「読み返す」のように,言葉を足すことで意味が変わる言葉についても学習し,そのような仕組みでできている言葉を集めてみました。このような学習を通して,少しずつ語彙力が養われていきます。 ![]() 今日の子ども達
学校公開日の2日目の今日も,朝のご出勤前のお父様が朝練の様子をご覧になっていたり,朝早くから,たくさんご来校いただいております。
中間休みや体育の学習なども,寒風の中,ご参観いただきありがとうございます。 本日は,この後も,放課後の部活動の様子等,下校時刻まで公開しておりますので,午後からのご来校もお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 学校公開日〜理科〜![]() ![]() ![]() 学校公開日〜書写〜![]() ![]() ![]() 2年生 中国のことを知ろう
日本に近い国のことを学習する第2弾です。今回は,中国のことについて知る機会を作りました。中国から留学生として京都に来られている方を招いてお話を聞きました。中国の国をまず地図で確認してから,人口のことや小学校のことや幼稚園のこと・食べ物のことなどを映像を見ながら説明してもらいました。そのあと,ものの名前を中国語で教えてもらいました。日本語とよくにた発音のことばがあることを知り,発音クイズをして楽しみました。あっと言う間の1時間でした。子ども達は「1度中国に行ってみたいなあ。」と言うくらい夢中になっていました。いい経験ができたと思います。
![]() ![]() ![]() モンゴルの文化や歴史を知ろう![]() ![]() 日本とモンゴルの発音や文法が似ていることがわかりました。モンゴルの教科書にも「スーホの白い馬」のお話がのっていると聞いて,なんだかうれしかったですね。 また,お話を聞いたあとに,モンゴルの衣装や,遊び道具「シャガイ」,馬頭琴に実際に触れました。 3年:はんを使って
昨年から取り組んでいる版画も,いよいよ「刷り」の段階に入りました。多色刷りなので,少しずつ色をつくって版木に塗り,丁寧にこすって和紙に写していきます。写りが悪い場合は色合いを調節して二度,三度色を重ねます。和紙が黒なので,白の絵の具を多めに使い鮮やかな色作りに気をつけています。
作品の仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 今日の子ども達
学校公開日の1日目です。
朝一番から,途切れることなく,たくさんの保護者の皆様がご来校下さっています。 写真は5時間目の様子です。 運動場では,おひさま学級の子どもたちが,担任やおうちの方と一緒に午後の明るい日差しを浴びて,遊具遊びで体を動かしています。笑顔がキラキラと輝いています。寒さに負けず,戸外でしっかり体を動かすこともとても意義のある活動です。 4年生は理科「ものの温度と体積」の単元で,温度の変化と空気の体積とを関係付ける実験をしていました。 アルミ缶を沸騰したお湯の中に浸した後,すぐに氷水につけるとどうなるか・・・? 子どもたちはもちろん,参観してくださっている保護者の方からも驚きの声が上がっていました。インパクトのある実験が,確かな理解を導いたと思います。 5年生は,国際理解プログラム:PICNIK(京都市内の大学に在籍する留学生の方を,国際理解教育の授業へ派遣してもらい,子どもたちと一緒に遊んだり、出身国の文化や生活について紹介してもらうプログラム)を活用して,国際理解教育の授業をしていました。留学生が紹介してくださる自国の音楽や国土の様子,また,民族服や生活用具等の現物にも触れさせていただきました。 今日は2年生も同様に2時間目に「PICNIK」から派遣していただいた留学生の皆さんのお話を聞かせてもらいました。 本校の教育活動への多大なるご支援にお礼を申し上げます。 学校公開は,明日も行います。 どうぞ,また,多数ご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 久しぶりです!
今年初めての2組の体育は,体育舘で跳び箱の学習でした。朝から気温が低く,体が冷え切っています。だから,体を温めるために,大縄で8の字をしました。2月初旬に「大縄集会」があるので,その練習を兼ねてしました。子ども達の中には,1年ぶりに跳んだ人もいます。久しぶりだった人は,タイミングが合いません。自然に跳ぶタイミングを知らせる「はい!」と言う掛け声が出てきます。何回か練習すると体が温まりました。
中間休みに引き続き練習をしていた子ども達でした。 もちろん跳び箱もがんばっていましたよ。 ![]() ![]() ![]() |
|