![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:15 総数:662029 |
避難訓練の後は
今日は,地震や火災が発生した時の避難の方法について訓練をしました。「お・は・し・も・て」おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせんの確認をした後,運動場へ速やかに避難することができました。
その後は,消防士さんに消防車の質問をしたり帽子を被らせていただいたり安全についての学習ができました。 ![]() ![]() ![]() 長いはしごにびっくり!![]() ![]() 地震が発生した時の避難の仕方や,地震や災害に備えた安全確保,心構えについて学習しました。 実際に消防署の方にも来ていただき,消防車の中を見せていただいたり,はしごを伸ばして3階の高さまで上っていく様子を見せていただいたりしました。「あんなに高いところまで上れるなんてすごい」「かっこいいなぁ」「わたし,消防士さんになりたい」という子どもたちの声が聞こえてきました。 表のきまりを使って![]() ![]() 「左の数が43なので,1増えて44になります。」「54の上にあるので,10へって44です。」というように,その数になる理由をはっきりと言いながらゲームを進めていました。 粘土に夢中!![]() ![]() ![]() 粘土を引っぱり出したりくっつけたりしながら,動物の様子を表現しました。 中間休みも続ける子どもたちに,「もう中間休みだよ。」と声をかけたのですが,全員が「粘土続ける!」と夢中になっていたのでびっくりしました。 それぞれの動物の特徴をとらえて,素敵な作品がたくさん出来上がりました。 だるまおとしに挑戦!![]() 回を重ねるにつれてコツをつかんできた子どもたち,「先生!全部落とせた!」と喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。 版画,完成しました!
今年のテーマは『組体操』。一番印象に残っている技を選びました。
刷ったあとは,後ろから絵具で色を入れて,躍動感のある作品作りを目指しました。また,教室の後ろや掲示板にみんなの作品をはるので,良いところをたくさん見つけてくださいね! ![]() ![]() ![]() エプロン製作
6年生はエプロン作りに取り組みはじめました。エプロンの材料を注文をしてからずっと楽しみにしてきたエプロン作り。とても意欲的に取り組んでいます!
![]() 5年 ジョイントプログラムテスト2日目
今日は,国語と算数のテストを行いました。これまでの成果が成績に表れるといいですね。
![]() 5年 算数「割合」
今日から割合の学習に入りました。
割合とは,「ある量をもとにして,くらべる量がもとにする量の何倍にあたるかを表した数」であることを学習しました。 また,「割合=くらべる量÷もとにする量」という公式も覚えました。 ![]() ![]() だいすきなどうぶつをつくろう
図工の時間に,粘土で動物を作りました。遠足で動物園に行ったことを思い出して,動物だけでなく,柵やえさ,木なども作って,粘土版いっぱいに動物園を表現していた子もいました。立たせるためには,足に使う粘土の量が難しいです。試行錯誤しながら,頑張って作っていました。
![]() ![]() ![]() |
|