京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:115
総数:315900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

相撲大会で大健闘!

 昨日,大原野神社で御田刈祭のあと,奉納相撲大会が行われました。本校6年生の男子も6名が参加しました。

 地元の大原野小学校をはじめ,近隣の小学校6カ校も参加し,団体戦・個人戦・三人抜き・五人抜き等の試合が行われました。

 団体戦では,優勝した大原野小学校と準決勝で対戦し,おしくも3対2で敗れましたが,もう少しで勝利するところまで追い詰め,大健闘でした。

 3人抜きを達成した子もおり,まわし姿の6年男子が頼もしく思えました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ運動会

 運動会の当日,[9月29日(土)雨天の場合は10月3日(水)]に向けて各学年の練習が本格的に始まりました。

 今日は運動場での練習に向けて,教職員全員でライン引きをしました。まっすぐに伸びる白線が引かれると,運動会気分がぐっと盛り上がりました。

 それを目ざとく見つけた子どもたちが,早速レース開始となりました。
画像1
画像2

児童による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 本校では,毎週,火〜金まで朝の8時40分〜55分までの15分間を「ステップタイム」を実施しています。ステップタイムでは,漢字や計算のスキルアップを行っていますが,水曜日は読書の時間にしています。

 夏休み明けには新刊図書も入り,読書環境も充実してきました。本に対する興味関心を高めるため,低学年に読み聞かせをしています。教職員が担当する場合もありますが,今回は,高学年児童がやってくれました。

 緊張した面持ちでしっかり本を読んでくれる高学年を頼もしく感じました。

 

デジタル教科書

 社会科の授業では様々な参考資料を使います。教科書にはそうした資料が掲載されていますが,デジタル教科書を使うと,拡大やグラフの表示や動画等の機能が簡単に利用できます。

 本校では,来週より5・6年生の社会科の授業にデジタル教科書を導入します。

 これを機会に社会科学習に対する興味・関心が高まってくれればと思います。
画像1

安全対策

画像1
 通学路をはじめ,子どもたちの安全対策は何よりも優先課題です。これまで,通学路の安全確保については,地域・PTAと警察・土木事務所の方々と見直しや改善について話し合ってきました。

 今回,通学路を重点的に学区内の電柱5カ所に,「学童多し注意」「交差点注意」の2種類の垂れ幕を設置しました。

 車やバイク・自転車に乗っている方々に,子どもたちの安全について注意喚起するために,有効にはたらいてくれることを願っています。
画像2

力作ぞろいです

画像1
画像2
画像3
 来週,9月3日(月)〜10日(月)まで,北校舎1階の職員室前から保健室までの廊下に,全学年の夏休みの作品を展示しています。

 工作,自由研究,絵画や書写作品等,いずれも力作ぞろいです。

 ご来校の折,是非鑑賞してください。

廃棄物置場の新設

 北校舎の西側に新たにガラス,鉄,プラスチック等の廃棄物の置場を設置しました。

 危険なものは,ワクで囲って誤ってけがをしないよう安全に配慮しています。子どもたちにも,その場所に立ち入らないよう指導しています。

 
画像1画像2

終わらない夏

画像1
 正門から入ったところにある池のスイレンが次々と花を咲かせています。

 もう2カ月以上も咲き続けているのには少々驚いています。

 花を見ていると,終わりのない夏のような気がします。いつになったら涼しい風が吹いてくるのでしょうか。

紹介が遅くなりました

画像1
 竹の里小学校には,インコの他「あいがも」も一羽飼育しています。朝はいつも元気に「ガアー,ガアー」と鳴いています。きっと,エサをおねだりしているのでしょうね。

 外に出すと,元気に歩き回ります。水浴びも大好きです。

 すみません。紹介が遅くなって。

草ひき

 長かった夏休みも終わり,今日から授業を開始しました。2時間目は恒例の校内「草ひき」を行いました。

 PTAの保護者の方々も数多く参加してくださり,子どもたちとともに夏の間すっかり伸びきった雑草抜きをしました。

 汗だくになりながらも,きれいになった中庭や運動場の様子を見て,さわやかな気分になりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp