京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:49
総数:874185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

はばとび

3年生は体育で「はばとび」の学習をしています。
今日は「高く,高く。」と言いながら,「体を高く浮かせて跳ぶイメージ」をもって自分の記録を伸ばしていきました。

画像1
画像2

こぎつねコンコン

さくらんぼ学級と2年生は,11月29日,地域の方々にお世話になり,「やきいも大会」を行います。
今日は,そのときに披露する歌や演奏の練習をしました。
今からとても楽しみにしています。
画像1
画像2

コロコロガーレ

4年生は図工で工作をしています。
材料やデザインを工夫し,ビー玉がうまく転がるような仕組みを考えておもちゃを作っています。
四角い箱を重ねて,上から順に上手にビー玉が落ちていくようにする予定です。
画像1
画像2

11月児童集会 1

計画委員会からは,「しっかり大きな声であいさつができた登校班の紹介」の後,「これからも引き続き,しっかりあいさつができるよう取り組んでいきましょう。」という呼びかけがありました。
画像1

11月児童集会 2

「集団登校の仕方」について全校で考えました。
まず,「悪い集団登校の仕方」や「よい集団登校の仕方」を教員が演じてみせて,子どもたちに感想を発表させました。
そして,「2列に並んで歩く。」「白線の内側を歩く。」「他の班をぬかさない。」「あいさつをしっかりする。」「班長は班長旗を開いて持つ。」などについて改めてみんなで確認をしました。
今後も登下校時の安全についてしっかりと指導をしていきます。

画像1
画像2

学芸会の後片付け

学芸会の椅子やマット等の後片付けは5年生がしました。
手際よく仕事をしてくれたので,あっという間に片付きました。
画像1

学芸会2日目(7)

6年生の劇『そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう』
昨日は2・4組,今日は1・3組が出演しました。
これで学芸会は終わりです。せいいっぱい演じました。
また,裏方として劇全体のことを考えて動くこともできました。
画像1

学芸会2日目(6)

5年生の音楽『大切なもの』
昨日は1・3組,今日は2・4組が大きな楽器を担当しました。
リズムよく演奏し,美しい声で歌い,会場の人たちに感動を与えました。
画像1

学芸会2日目(5)

2年生の劇『ゆっくり学校のわらべうた』
昨日は1・3組,今日は2・4組が出演しました。
ゆっくり学校にはいろいろな仲間が集まって,楽しい学習をしています。
それぞれの役の特徴を表しながら,みんなに届くはっきりとした声で演じました。

画像1

学芸会2日目(4)

3年生の音楽劇『ごんぎつね』
昨日はAグループ,今日はBグループが出演しました。
音を響かせるところや音の重なりに気をつけてリコーダーを演奏しました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 交流給食,トイレ清掃
1/24 豆つまみ大会(中),歯科検診(全)
1/25 小さな巨匠展見学(さくらんぼ),豆つまみ大会(高)
1/28 クラブ
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp