![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:59 総数:603867 |
避難訓練
1月17日(木)
本日,10時10分から避難訓練を行いました。阪神・淡路大震災にちなんでメディアでも多く取り上げられるこの時期に,行われることも多いようです。 今回は「もしも」のことを考え,地震の後,本館から出火した想定のもと,これまで通ったことのない経路で避難しました。児童の混乱も想定していましたが,そのようなこともなく,大変スムースに避難することができました。 実際におこったときに備え,できる限り「想定内」の避難ができるよう,今後もいろいろと試しておきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 宇多野学区創立40周年記念 「新年おもちつき大会」
1月12日(土)
力強い庚申太鼓の演奏をスタートに,今年度もおもちつき大会行われました。 少年補導の皆様を中心に,たくさんの団体の方々のご協力で40周年記念の節目となる今回も盛大に実施することができました。 子どもたちはおもちつきだけでなく,たこ揚げやこま回しを楽しみながらおいしくお餅を頂くことができました。 お世話になった方々にお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 味の発見!〜だしについての学習〜![]() ![]() ![]() 味には,「甘味・塩味・酸味・苦味」の基本の味が4つあります。 甘味は誰もが好きな味で,生まれたときお母さんの母乳が大好きなのも,母乳は甘いから。そして,塩味や酸味,苦味は,初めは慣れない味で苦手な人もいるけれども,どんどん味覚が変わり,好きな人が増えていきます。 でも,その4つの味以外の味を発見した人がいました。5つめの味は,「旨味」。発見したのは池田菊苗教授で,世界で初めてのことです。だから,「うまみ」というのは世界共通語になっているそうです。その味が,日本のだしの味です。 今日は,その味を味わおうと,岡本先生にいろいろなだしを用意していただき,みんなで味見をしました。やはり,京都に住む子どもたちなので,だしを飲んで「おいしい!」「これは,昆布の味や!」「これは,甘い気がする。」「いつものうどんの味や!」と。昆布だしとかつおだしを合わせるとまたまた味が変わり,さらにおいしくなりました。 そして,最後にはだしに使う昆布を,ほんの少しずつでしたが,味見しました。「だしの味と同じや!」と食べ始め,「かめばかむほどおいしい!」といつまでもかんでいました。 今度は,自分たちで実際にだしをとって調理に挑戦したいと思います。それが,とても楽しみな子どもたちです。 書き初めをしました!![]() ![]() 書写の学習はいつもは教室でやるのですが、今回は多目的ルームにブルーシートを敷いて行いました。子どもたちは冬休みの間に家でひと通り書いてきているのですが、クラスの全員が姿勢を正して画仙紙に向かって「生きる力」を書くのは、見ていても気持ちがよくなりました。 書き初め&凧あげ
後期後半がスタートした9日(水),書き初めを教室の床で行いました。宿題での取り組みもあり,力強く書き進める子どもたち。床で書くことや画仙紙に戸惑うことなく書くことができました。
また,本日は凧あげをしました。ビニール袋で作った凧が,青い空に高く高くあがると,子どもたちの顔は自然と笑顔になっていきます。ぐるぐると何度も運動場を駆け回り,すっかり大満足したようでした。 ![]() ![]() ![]() 今年の目標!!〜6年生に向けて〜
冬休みも終わり,今日から授業が始まりました。学校に登校してきた子どもたちは久しぶりに会う友達と冬休みの話で盛り上がっていました。朝会で校長先生からのお話を聞き,大掃除をし,新たな気持ちで目標を考えました。「6年生に向けてどんな目標にしたらいいかなあ。」「私は早寝早起きをして朝から元気に学校に来たい!」と一生懸命悩んで考えていました。5年生の締めくくりの日々を子どもたちと一緒に元気に張り切って過ごしていきます。
![]() ![]() ![]() |
|