![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:46 総数:522144 |
11月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・ヒレカツ ・ソティ ・みそしる ・ごはん ・牛乳 でした。 ヒレカツは,一枚一枚手作りです。 給食調理員が心をこめて,小麦粉,卵, パン粉をつけて,揚げていきます。 嵯峨野小学校の児童・教職員を合わせると 860人を超えます。一人平均3枚として, 2600枚近くのヒレカツを作ります。 加えて,ソースも手作りです。 それを知った子どもたちは,給食室の窓から, 「頑張って!」と声をかけてくれたり, 給食返却時に,「おいしかったです。お疲れ様でした!」 と,声をかけてくれたりしました。 給食のおいしさと共に,手作りのあたたかさを 感じてくれたようでした。 マラソン大会ラストラン!![]() ![]() ローラーで色付け![]() マラソン大会![]() ![]() 12月11日(火)今日の給食![]() ![]() ![]() ・筑前煮 ・かきたま汁 ・ごはん ・牛乳 でした。 かきたま汁の具に,冬においしいほうれん草が入ります。 今日は,徳島産の青々とした美しいほうれん草でした。 3つの水槽で1回ずつ,3回水洗いしてから使います。 寒い寒い日の冷たい冷たい水ですが,きれいになるように, おいしくなるように,給食調理員が,心をこめて今日も しっかり洗います。 卵の黄色ととうふの白の中の,ほうれん草の緑が とても鮮やかでした。 筑前煮は,具沢山でご飯に合う味付けの献立です。 かきたま汁と合わせて,ご飯が進んだようで, ご飯の残りはほとんどありませんでした。 野菜もモリモリ食べて,風邪に負けない体と 心で,寒い毎日を元気に過ごして欲しいと思っています。 12月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ・ポークビーンズ ・カリフラワーのホットマリネ ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・りんご でした。 11月,12月から,冬においしくなる食材が 給食にたくさん出てきます。 この日は,カリフラワーを使った,ホットマリネでした。 カリフラワーは,冬から春にかけておいしい野菜です。 風邪を予防してくれるビタミンCが多く含まれると 言われています。 給食室では,みんなに行き渡るように,子房に分け, きれいに洗います。 「あっ!白いブロッコリーや!」 「カリフラワーって言うのか〜。ふわふわしてる。」 と口々に言いながら味わっていました。 毎日の給食で,味と共に,食べものの名前も 意識して味わえるようになったら, もっとおいしい味が発見できるかもしれませんね。 11月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ・わかさぎのこはくあげ ・大根葉のごまいため ・京野菜のみそ汁 ・ごはん ・牛乳 でした。 京野菜のみそ汁は,年に1度の献立です。 聖護院大根,金時人参,せり,あぶらあげの具に 信州みそと白みその合わせみそです。 各教室のパソコンで,聖護院だいこんのクイズに 挑戦しながら味わうことができました。 「聖護院大根って,先生の顔くらい大きいのか! すごいなあ!」 「聖護院だいこんと,聖護院大根って, よく見たら形がちがうね。」 「とろんとあまくて,ほっぺが落ちそう。」 と,口々に感想を聞かせてくれました。 郷土の食材に関心が持てたことで,より おいしく味わえたようです。 道徳研究発表![]() ![]() ![]() 各地の先生がお越しになり,遠くは,長崎の対馬からお見えでした。 アンケートにも授業がよかったと書いていただき,これも皆さんのおかげと感謝しております。 文部科学省教科調査官の赤堀博行先生のご講演も大変好評で,これからの進め方の基本を教えていただきました。 あつまれ さがのっ子 20012![]() ![]() ![]() 「あつまれ さがのっ子」が行われました。 子どもが主役で,いろいろな技を披露しました。 歌を手話附きで歌う子どもたち,バイオリンとピアノを演奏する子 ダンスで舞台せましと踊りまくる子…。 みんながそれぞれ芸術家で,観客を魅了していました。 少年補導もちつき大会![]() ![]() ![]() 大人も子どもももちつきの体験をし,地域のよさを感じていました。 たくさんの方がこられ,きなこもちやおぜんざいを楽しんでいました。 |
|