![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:70 総数:1318093 |
登校風景 3景
いつもの登校風景です。3枚の写真についてちょっと解説を・・・
一枚目の写真は毎朝 8時前後に登校する登校班の様子です。いつも6年生を先頭に声を揃えて元気よく挨拶してくれます。本当に気持ちの良いあいさつです。「今日も一日がんばるぞ〜」という気持ちにさせてくれます。 二枚目の写真は、毎朝自主的にあいさつ運動に取り組んでくれている8年生の様子です。思わず小学生も丁寧なあいさつになります。この生徒M君から私だけでなく皆が多くを学ばせて頂いています。続けることは簡単ではありませんが彼はやりきっています。朝の「開睛館の顔」になりました。 三枚目の写真は小学生もお兄さんの挨拶に見習い、一緒にあいさつ運動に取り組んでいる様子です。中学生の二人は部活動でのきちんとしたあいさつが日常的に出来るよう、毎朝非の打ちどころのない挨拶をしています。 全ての児童生徒が、心から相手を敬う気持ちで、そして慈しむ気持ちであいさつの出来る学校にしていきたいと心の底から思います。 ![]() ![]() ![]() ちょっとうれしいお話![]() 来校の理由は,11月末の夕刻に道路の段差につまづいてこけられた時,小学校3年生の男子児童4名ほどが,「だいじょうぶですか」と声をかけ,立ち上がれるように手をさしのべたそうです。 この方は,小さい子どもなので,「私のほうが体も大きいからだいじょうですよ。一人で起きられますよ。」とお答えになったそうですが,子どもたちは,女性の方がバス停まで行かれ,バスに乗るまで,見届けたそうです。 うれしくて,学校まで伝えに来られたということです。 名前をお尋ねしましたが,名のられませんでした。「昔,六原学区に住んでいて,娘も洛東中学出身でなつかしさとうれしさで伝えに来ました」とのことでした。 少しずつ子どもたちの中にある「あたたかさ」や「やさしさ」が広がっているようでとてもうれしく思います。 昼休みの階段は子どもたちの遊び場だ!
歓声が響く中庭では子どもたちが鬼ごっこをしたり思い思いの遊びに夢中です。グラウンドに続く階段ではたくさんの子どもたちが笑顔いっぱい元気に遊んでいました。
![]() 4年1組の子どもたちからインタビューを受けました
4年では調べたことを文章や写真でまとめる力をつけるために、仕事についてのインタビューをしています。昨日も紹介しましたが、今日の中間休みにもたくさんの子どもたちが校長室を訪れてくれました。
しっかりとした質問が続きました。「毎日どれくらい学校にいますか。」「どうして校長先生になろうと思われたのですか。」「校長先生をしていてつらいことは何ですか。」・・・ 敬語もきちんと使えて、とても頼もしく感じました。「働くことは『はたを楽にすること』。どうか皆さんも将来はたを楽にできる人間になってくださいね。」とお話してあっという間に中間休みが終わりました。 ![]() ![]() 寒さの峠もやっと越える・・・?!
毎日寒い日が続きます。風邪等で欠席する子どもも少し増えている様子。手洗いとうがいだけはこまめにするよう指導しています。
ここしばらく廊下は冷蔵庫のよう。子どもたちは元気に1時間目の体育に向かいました。 ![]() ポートフォリオラックに感謝!
先だって、おやじの会でポートフォリオラックをつくっていただきました。PTAのOBであるプロの大工さんにもお手伝い頂き、おやじの会の皆様が組み立てをして、職員室の一角に納めていただきました。
この「学びと育ちのポートフォリオ」は、働くこととの関連での育ちを、子どもたち自身はもちろんのこと教員と保護者で共有して、社会で生きて働くための資質や能力をしっかりと見て行くためのいわば記録集です。 せっかくの小中一貫校なのですから、小学校一年生の段階から9年生の出口を意識して、今できること、将来できるようになりたいこと、そしてそのために今何をしなければならないのか、ということをしっかりと考えられる子どもにしていきたいと思います。 保護者の皆様と共に子どもの成長を見守ってまいります。 おやじの会の皆様、ありがとうございました。 ![]() 「読書まつり」真っ最中!
今週は「読書まつり」週刊。メディアセンターは連日たくさんの子どもたちで溢れかえっています。
「福笑い」あり「図書館宝探し」あり、「クロスワードパズル」や「スタンプラリーくじ引」もあります。 何といっても小学生の楽しみは7〜9年生の図書委員のお兄さんお姉さんによる読み聞かせ。すぐに本の世界に入っていく子どもたち。とっても楽しそうで良かったね。 いつでも大賑わいのメディアセンターをめざしています。 ![]() ![]() ![]() 8年生 「大学めぐり」にチャレンジ!その9
最後は京都大学を紹介。熱心に学生へのインタビューをすすめました。大学生さんは「開睛館の生徒の言葉つがいはとても丁寧で素晴らしい。好感が持てます。良かったらこの大学に来てください。」ととても感激されていました。
全員、全ての班が予定の時刻に学校へ帰ってきました。よく頑張った8年生です。 ![]() ![]() ![]() 8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その8
京都教育大学は京阪電車の墨染駅から近いのですが、一日乗車券で回る都合上市バスを乗り継いで行きました。とっても広いキャンパスにびっくり。「あいさつがしっかり出来ますね。」と驚いておられました。学生さんとも仲良くなりましたね。
![]() ![]() 8年生 「大学めぐり」にチャレンジ! その7
市パスを乗り継いで龍谷大学に行きました。とってもきれいな学校。学生さんへの質問もたくさんしました。「龍谷大学の特徴は何ですか?」「大学の歴史をおしえてください。」どんな人材を求めているかも聞いてみました。
「とっても積極的で素直な生徒さんですね。」と褒められました。 ![]() ![]() ![]() |
|