もののあたたまり方
4年生の理科では,金属・水,空気を温めたり冷やしたりして,温度の変化と温まり方とを関係付ける学習を進めています。今日は,金属棒や金属板に蝋を塗ってその温まり方を確かめました。金属を加熱する場所を変えたり,傾きを変えたりしながら,実験を進めました。
【4年生】 2012-12-12 10:55 up!
自分の考えを伝える
教材文を読んで,くらしについての意見を書く。そして,日常生活における「くらしやすさ」と「くらすにくさ」について自分の意見を整理し,自分の意見を述べる裏づけとなる資料を見つける。それは,自分の意見に説得力を持たせるためです。そのような学習を進めてから,自分の考えを構成し,文章化する。5年生の国語科では,今,自分の考えを確かに伝えるために,自分の立場をはっきりさせるとともに,視覚資料(図・表・グラフ等)を駆使して文章づくりを進めています。
【5年生】 2012-12-12 10:35 up!
冬フェスタを開きました!
2年生は生活科の授業で冬フェスタを開催し,自分たちが作ったおもちゃを使って班毎にブースを立ち上げました。班では,他の班のおもちゃで遊ぶ子と店番をする子に分かれて活動しました。店番は,ルールの説明や得点の計算など仕事がたくさんありながらも,しっかりとこなすことができたようです。他の班を回ってみると,「こんな工夫があったんだ。」「難しいけどすごくおもしろい!」と言いながら,新記録を出すために張り切っていました。
保護者の皆さまにも来ていただき,子どもたちはとても楽しい一時を過ごせたようです。ありがとうございました。
【2年生】 2012-12-11 18:22 up!
インタビューします!
3組には,昨日から,朝学習の時間帯に,校内のいろんな先生が訪れています。今年は,3組のお友達が主体となって先生にインタビューします。「得意なことは何ですか?」「好きな食べ物は何ですか?」などの質問です。最後に先生の顔写真を撮ります。「はい!チーズ!」と言って素敵な写真が撮れました。そして,インタビューしたことを画用紙にまとめて教室に掲示しました。岩倉北小学校の先生みんなにインタビューするぞー!!!
【3組】 2012-12-11 18:18 up!
今週から4−1と交流給食です!
今週の月曜日から4−1のお友達が交流給食に来てくれています。昨年の学芸会で一緒にダンスをしてくれたお友達もいるので,緊張することなく「今日の給食で何が好き?」『パンがすき!』「何の遊びが好き?」『ボールあそび!』などの会話を楽しんでいます。今日は早く食べ終わったので,みんなでUNOをして遊びました。楽しかったね♪
【3組】 2012-12-11 18:14 up!
掃いても掃いても…
4年生が体育館前の岩北ひろばを掃除しました。竹ぼうきで,せっせと落ち葉を集めました。さて,その落ち葉をどのようにしてほかしにいこうか…。大きなビニール袋(90L)にみんなで落ち葉を突っ込みました。見る見るうちに袋はいっぱいに…。でも,ひろばの落ち葉はまだまだあります。明日も続く落ち葉掃除でした。
【4年生】 2012-12-11 14:01 up!
さむ〜い日の収穫
2年生は,これまでせっせと育ててきた大根を収穫しました。少し深めの花壇で育てた大根。すくすく育ち,今日の4校時に1・2組合同での収穫となりました。抜いた大根はその場で土を洗い流しました。雪がちらつく冷たい気候となりましたが,みんな元気に収穫しました。
【2年生】 2012-12-10 13:53 up!
土曜日もがんばりました
一昨日は,第5回土曜学習を行いました。今回も国語と算数のプリントを中心に,これまでの学習の復習をしました。答え合わせも,答えを見ながら自分で行い,進んで学習することができました。休憩時間には,絵本に親しむ会のメンバーの方に来ていただき,読み聞かせを行いました。上手に読んでいただいたので,子どもたちも食い入るように絵本を見ていました。
寒い毎日が続きますが,冬休みまでの2週間,体調管理をしっかりして元気に過ごしてほしいと思います。
【学校の様子】 2012-12-10 11:17 up!
ものの重さをしらべよう
3年生の理科では,ものの重さを調べています。それは,素材によってものの重さは違うからです。例えば,同じ大きさのスプーンでも木と金属とでは,持った感じがずいぶん違います。では,どのくらい違うのか,今日は,実際に,電動秤で計測してみました。計測に先立って,子どもたちはこれまでの生活経験から,金属は重い・固いと重い・プラスチックは軽いなど,様々な発表をもとに予想しました。計測の結果,鉄がとても重く,木の10倍を軽く越えていました。同じ形(体積)でも,ずいぶん重さが違うことを発見しました。
【3年生】 2012-12-07 18:13 up!
ご飯とみそ汁をつくろう!
5年生の家庭科では,毎日の食事を振り返り,食事に関心を持ち,食べることの大切さに気づく学習を進めています。その中で,日本の伝統食としてのご飯とみそ汁に着目し,自分たちでも調理を経験します。今日は,3・4校時に2組が6つのグループに分かれ,調理実習を行ないました。予め計画した内容を確かめ,おいしいご飯とおいしいみそ汁づくりに取り組みました。みそ汁の具材は,大根・油揚げ・ねぎ。また,日頃,慣れていない包丁を使ったり,ガスこん炉を使ったりするので,十分に注意点を確かめながら進めていました。さて,できあがりが楽しみです。
【5年生】 2012-12-06 11:48 up!