京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:40
総数:471642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

研究発表会 1

画像1
画像2
画像3
12月14日(金)に本年度の研究発表会が行われました。他支部,他府県からの参加者も多数あり,たくさんの人に見守られながらの授業で子どもたちも少し緊張気味でした。時間がたつにつれて,リラックスしてくるといつものように活発なグループ交流をすることができていました。司会の子どもたちのリードで自分たちの考えを深めたり,広げたりする姿が見られました。全体交流では,自分の班の考えを出し合い,しっかりまとめていました。

じゃんけんほん読み聞かせ 3年・4年

画像1画像2
12月13日(木)は3・4年生の読み聞かせの日です。
3年生は,「おじいちゃんがおばけになったわけ」と「まどからのおくりもの」4年生は「雪おんな」「サンタクロースをください」でした。はらはら,どきどきしながら,お話の世界に浸っていました。

マットあそび 3年生

画像1画像2
3年生は,体育でマットあそびに取り組んでいます。自分のできるまわり方で連続してまわったり,新しいまわり方に挑戦したりしています。たくさんの子どもたちが挑戦しているのが,側転です。ゴムを使ったり,壁倒立の練習をしたりと,いろいろ工夫をしながら学習にとりくんでいました。

じゃんけんほんの読み聞かせ

画像1画像2
12月のジャンケンほんの読み聞かせが始まりました。2年生はどろんこハリーとルカのクリスマスケーキというお話でした。子どもたちは,お話が進むにつれて,お話の世界の中に引き込まれていきました。

PTAグリーンベルトの清掃

画像1画像2
12月9日(日)にグリーンベルトの清掃活動がPTAで行われました。植え込みの下にある落ち葉等,普段なかなか清掃できないとこを1時間かけて,とても奇麗にして頂きました。

京野菜のみそ汁

画像1
画像2
画像3
12月11日の給食は「ごはん、牛乳、わかさぎのこはくあげ、大根葉のごま炒め、京野菜のみそ汁」です。みそ汁は給食によく出てきます。子ども達も好きな献立です。今日は聖護院大根と金時にんじんとせりが入ったみそ汁です。削り節のだし汁で、みそも信州みそと白みそを使いました。教室ではみそ汁はいつものように人気がありました。「にんんじんの色がきれいだ。」「ちょっと甘い味がするよ。」「大根が柔らかいね。」などと言いながら食べていました。

人権朝会

画像1画像2
12月は人権月間です。12月3日の朝会では,学校長より「人権とは自分も大切に,人も大切にすることです。人は一人では生きていけません。そして,多くの人とかかわることで成長し,成長するにつれて,かかわる人が増えていきます。かかわる人が増えてくると,男女,習慣,国籍,体,考え方など人それぞれに違っていることがたくさんあることに気づきます。みんな同じでなく,違っていることが『当たり前』と認めることが大切です。金子みすずさんの詩『わたしと小鳥とすずと』中にある『みんなちがって,みんないい』そう思える子どもたちになってほしいと願っています。」というお話がありました。そのあと,「わたしと小鳥とすずと」の詩の朗読をしてもらいました。
子どもたちは,教室に帰って校長先生の話をもとに,自分たちにできることについて話し合いました。そして,自分たちのメッセージを作品にまとめ,人権掲示板に掲示しました。


総合的な学習 「未来に生きる」 5年

画像1画像2
総合的な学習「未来に生きる」では,島津製作所の技術者のOBの方に来て頂いて,製品開発のために何を大切にして,仕事をしていたのかを探る活動をしました。分析機会を付くっているといっても,具体的にはあまり分からないので,実際に簡易な分析装置を持ってきてもらって,自分たちも分析を行なわせてもらいました。その後で,インタビューをさせてもらいました。「技術開発には,むだなことなんてない。」「無駄だと思うことに積み重ねの向こうに新しい発見がある。」「人がつくらないものをつくる。」「一番に作らないと意味がない。」「毎日遅くまで,研究していても全然苦にならなかった。」等のお話を聞きました。ちょうど,自分たちも,スチューデントシティでの学習のあとだったので,働くことの意味について,改めて考えさせられていたようです。インタビューに答えて頂きた方々からは,なかなか鋭い質問がたくさんあり,驚きましたというおほめの言葉もいただきました。

ステューデントシティーへ行ってきました。 5年生

画像1
画像2
画像3
5年生は,生き方探究館にあるステューデントシティーへいってきました。ステューデントシティーでは,実際にお店での販売等を体験したり,税金を納めたり,働いて得たお金で買い物をしたりすることができます。ステューデントシティーには,たくさんのお店のブースがあり,どのブースも本物そっくりです。それぞれの企業からこられている社員の方に厳しく指導されながらも,働くことの意味を考えることができました。

社会見学 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科の学習で琵琶湖疏水の学習をしています。今日は,実際に琵琶湖疏水の様々な施設等を見学に行きました。疏水博物館で,疏水を作っている時の道具や工事の様子を調べたり,インクラインや水楼閣の見学をしました。思った以上に大掛かりであることに,改めて驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

研究発表会案内

教員公募

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp