![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:96 総数:907976 |
3年社会見学「サントリー京都ビール工場」
12月13日(木)の午前中、3年1・2・3組が社会科の学習で長岡京市にある「サントリー京都ビール工場」へ見学に行きました。
工場に到着した子どもたちからは、甲子園球場9つ分の広い敷地に驚きの声があがっていました。この工場では、ビール以外にジュースやお茶を生産していて、その様子を見学しました。また、飲み物だけでなくバラの花までつくっているそうです。 3年4・5・6組は、12月17日(月)に見学に訪れます。 ![]() ![]() ![]() 4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」
12月13日(木)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。
この日は、「日本野鳥の会」の中村さんにお話を聴くグループ、「鴨川を美しくする会」の杉江さんにお話を聴くグループ、京料理「幾松」へ行って久保さんにお話を聴くグループ、竹間公園でインタビューをするグループの4つに分かれて、それぞれに「鴨川の真の魅力」を探っていきました。 4年生のこの学習は、平成25年1月30日(水)に本校で行う「生活科 総合的な学習授業公開」の提案授業となっています。 ![]() ![]() ![]() 7組・中学校「体験発表会」見学
12月13日(木)の2校時、7組の子どもたちが京都御池中学校の1組の「体験発表会」を見学に行きました。OGT3校には、それぞれ育成学級があります。この日は、高倉小学校のこじか学級のお友達も一緒に、OGT3校そろっての発表会となりました。
中学生が科学センター学習の様子やチャレンジ体験で学んだことなどを発表しました。 9年生は、修学旅行の発表と一人一研究の発表の一人2本の発表をしてくれました。本校の卒業生である9年生3人は「沖縄料理と京料理」「ロンドンオリンピック」「部活動で得たもの」のテーマで取り組んだ研究の成果をしっかりと発表していました。中学校での成長ぶりがよく分かり、たいへん嬉しかったです。 少し難しい内容もありましたが、見学した小学生は、しっかり集中して静かに発表を聴くことができました。 ![]() ![]() ![]() 12月参観・懇談会
12月12日(水)、1〜5年の授業参観・懇談会を実施しました。
今回、たくさんの保護者の方にご来校いただいたことに加えて、給食室の増設工事の影響で今まで駐輪場として使っていたスペースが使えず、自転車でお越しいただいた保護者のみなさんには大変ご迷惑をおかけすることになってしまいました。 次回3月の参観・懇談会の時も駐輪場スペースは今回と同じですので、お近くの方はできるだけ徒歩でご来校いただけるとありがたいです。(2月は自由参観です) ![]() ![]() 御所南コミュニティ「6年・お話を聴く会」(図書館部会)2
12月12日(水)の2・3校時、昨日に引き続き上岡裕子さんに御池創生館にお越しいただき、6年生の2クラスを対象に「お話を聴く会」を行いました。
今年は、古事記編纂1300周年ということもあって「神話」をテーマにお話の紹介をしてくださいました。「くにうみ」や「やまたのおろち」などの日本の神話とペルセウスやペルセポネが出てくるギリシア神話を比べ読みして、ストーリーは違ってもエピソードは良く似ている話があることなどを教えていただきました。 6年生ともなると、低学年のように「ワーッ」と声をあげて喜んだりはしませんが、上岡さんの方をまっすぐに見つめ、食い入るように話に聞き入っている姿から、大きくなっても自分のために話をしてもらう時間は、子どもにとって心地よい時間なんだな、と感じました。 ![]() ![]() 5年小小交流
12月12日(水)の午前中、京都御池中学校5階のアリーナに御所南小学校の5年生210名と高倉小学校の5年生116名が集まりました。両校の5年生同士の交流会が行われたのです。
あと4ヶ月後には、このメンバーが御池創生館の同じフロアで学校生活を送ることになります。これから仲良くやっていくために毎年、この時期に実施しています。子どもたちは、自己紹介をした後、楽しいゲームをしたり一緒に歌を歌ったりして交流を深めました。 ![]() ![]() ![]() 御所南コミュニティ「6年・お話を聴く会」(図書館部会)
12月11日(火)の2・3・4校時、御所南コミュニティ図書館部会の取組「お話を聴く会」を行いました。
今回の対象は6年生です。京都御池中学校のふれあいルームに上岡裕子さんにお越しいただき、「神話」をテーマにお話を紹介していただきました。 これまで6年間、毎年お世話になった上岡さんの「お話を聴く会」も6年生にとっては今回が最後となります。12日(水)の2・3校時にも残る2クラスを対象に「お話を聴く会」を実施します。 ![]() ![]() ![]() 4年社会科「琵琶湖疏水記念館見学」
12月11日(火)、4年生が社会科の学習で「琵琶湖疏水記念館」を見学しました。冷泉通から琵琶湖疏水沿いの道を歩き、疏水をたどって記念館へと向かいました。
記念館には、琵琶湖疏水の建設の記録書や工事に使われた道具などが展示されています。子どもたちはメモを取りながら熱心に見学し、疏水工事に関わった先人の苦労や大事業を成し遂げた偉大さなどについて学習していました。 ![]() ![]() ![]() 御所南だより 12月特別号 配布![]() アンケートを見ていますと、「保護者として」の設問3「家庭学習の習慣づけ」に課題を感じておられる家庭の割合が、他の設問に比べると多いという結果でした。家庭学習について具体的にお困りの点などがありましたら、担任までご相談ください。 4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」
12月10日(月)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。この日は、3人のゲストティーチャーの方を講師にお招きしました。
「カッパ研究会」の鈴木さんには、洛中洛外図屏風に描かれた鴨川の様子を通して鴨川と京都に暮らす人との歴史的なつながり等を教えていただきました。 「京の川の恵みを活かす会」の竹門さんには鴨川を溯上するアユやオイカワ等の映像を交えて鴨川の整備の問題について教えていただきました。 京都市観光MICE推進室の酒井さんには、京都市に年間5000万人もの人が観光に訪れることや鴨川を活かした観光振興の在り方などを教えていただきました。 子どもたちは、3人の方のお話を聴いたり、疑問点について質問したりしながら自身の課題に対する考えを深めていっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|