京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:20
総数:334980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」
TOP

どんな動きにするのかな。

 ついに完成しました!!
一人一人がいろいろな動きを考え、どの作品も工夫があり、すてきな作品ばかりです。
3階の多目的ルームに飾ってありますので、個人懇談会のお帰りにでも見ていただけたらと思います。
画像1
画像2

みさきの家に行ってきました【4年】

 8日(日)から,4年生は三重県にある奥志摩みさきの家に,宿泊学習に行きました。お天気にも恵まれ,野外炊事,きもだめし,浦山ラリー,磯観察,キャンプファイヤー,マリンランドの見学と,充実した活動ができました。自分たちで5分前行動やあいさつを心掛け,自主的に行動できていました。すばらしい大自然の中で学んだ,協力することや自然を慈しむことの大切さを,今後の学校生活に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

狂言にチャレンジ!

 国語の学習で狂言「柿山伏」にチャレンジしました。
狂言「柿山伏」は、空腹のあまり、他人の柿の木に登って、勝手に柿を食べてしまった山伏が、その持ち主にこらしめられるお話です。

 セリフの言い回しや動作、言葉はすごく難しかったのですが、初めての体験ということで、みんな頑張ってセリフを覚えたり、動作をつけたりと、狂言師になりきって頑張っていました。
子どもたちの感想でも、「初めは難しかったし恥ずかしかったけど、やっていくうちにどんどん楽しくなってきて、やってみてよかった。」と言っていました。
とてもいい経験になりました。
画像1
画像2
画像3

エプロンを作ろう!

 エプロン作りがスタートしました。
今年もいろいろなデザインがあり、子どもたちが好きなデザインを選びました。
初めに生地をカットし、次の時間にしつけをし、ミシンで縫っていきます。
今から仕上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生親睦会,楽しかったです!

画像1
画像2
画像3
1年生と1年生のお家の方とで親睦会が行われました。
しっぽとりゲームでは,子どもも大人も相手のしっぽを取ろうと全力で頑張っていました。子どもたちは,帰りの会で「お家の人すごいわあ!!」と喜んでいました。
これを機に,今まで以上に子どもたちとお家の方,そして学校との親睦が深まればと思います。

北図書館からご招待!!

一年生が北図書館にご招待されました。
図書館の利用方法やマナーを教えていただきました。
子どもたちは,教えてもらった通りに本を借り,とても満足そうでした。
これを機に,本に親しんでほしいなと思います。
画像1
画像2

プール開き(3年)

画像1
画像2
画像3
今日からみんなが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。太陽が隠れていたため,少し肌寒かったのですが,更衣室の使い方を知った後,水慣れをしました。

水あそび

画像1
画像2
初めての水泳学習。
1年生は,とても楽しみにしていました。
シャワーは,少し冷たかったようですが,プールのきまりを覚え,
元気に活動できました。

来週から,水位も上がり,顔つけの練習が始まります。

車いす体験をしました。

 13日(水)に,4年生が総合学習で車いす体験を行いました。歩いているときは気にならない小さな段差や道の凹凸が,車いすに乗ったり押したりすると,怖かったり大変だったりしました。この体験で気付いたことを生かして,自分たちに何かできないだろうかと考えています!
画像1
画像2

デイサービスに行ってきました。

画像1画像2
5年生が総合学習でデイサービスについて調べています。そこで,今日は職員さんにインタビューに行ってきました。
「デイサービスでの1日を教えてください」「利用者さんは何人ですか?」「仕事をしていてうれしいことと大変なことを教えてください」などとたくさんのことを聞き,丁寧に教えていただきました。
お風呂や送迎車も見せてもらい,さらに関心が高まったようです。次回が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 書初め展(25日まで)
1/24 参観・懇談   小さな巨匠展(27日まで)
1/25 社会のルール教室6年
1/26 親子手作り教室   鼓笛フェスティバル(コンサートホール)
1/28 子どもエコチャレンジ6年   給食週間(2月1日まで)
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp