![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:44 総数:377055 |
ほっこり子育て広場のお知らせ
今日は久しぶりのうさぎ組・こぐま組の日でした。
たくさんのお友達が遊びに来てくれました。 おもちゃの片付けの時、たくさんのお友達がおもちゃを運んでくれるので、いつもあっという間に終わります。 お手伝いが好き、ほめられることが大好きなのですね。 明日1月22日11時から未就園児保護者対象で、ほっこり子育て広場を行います。 お母さんたちが日頃感じていることを出し合い、「ほっこり」安心感をもったり、「子育て頑張ろう」という気持ちをもったりできたらいいな、と思います。 皆さんのご参加をお待ちしています。 ![]() ![]() 公園で凧揚げをしたよ![]() ![]() この凧は、友達に押さえてもらってビニールに型を取り、切って、骨の代わりにストローをつけて、足をセロハンテープで貼って、凧糸をつけて、と時間をかけて大部分を自分たちでつくりました。 なかなか上手くはいきませんが、自分の凧という思いがいっぱい詰まっています。 竹間公園では、広い場所で思いっきり走ったり、風を受ける感覚を感じたり、友達の凧揚げの様子を見たり、「あそこまで行こう」と一緒に走りだしたりしながら楽しみました。 糸が絡んだりちぎれたりして修理しながらも、広い空間を楽しんだ凧揚げでした。 「またやりたいなあ」「明日しよう」とまた次を楽しみにしている子どもたちです。 みんなで遊ぶの楽しいな♪![]() ![]() ![]() そんな3歳は外で凧揚げをして遊びました!自分達で好きな絵を描き,凧糸をくるくると丸めて・・・「行くぞー!」「とんだー!」と言いながら元気いっぱいに走り回って遊びました!空高く上がる凧を見て,目をキラキラと輝かせていました☆ また,最近お部屋では“みんなで遊ぶことが楽しい”と思えるように,みんなで集って遊ぶことを楽しんでいます。 最近は,『あぶくたった』♪みんなで手を繋いで,お鍋をつくり,お鍋の中ではご飯になってぶくぶくを体で表現して・・・みんなで食べて,「あ〜おいしかった♪」 そのあとは,歯を磨いて,お風呂に入って,おやすみなさい・・・すると!「とんとんとん♪」「何の音?」「おばけが来た音〜!!」と言って追いかけっこが始まります。 子ども達一人ひとりがイメージを持って遊んでいます。3学期ももう少し。これからも,クラスみんなで遊ぶことを楽しみたいと思います。 雪が降りました!![]() ![]() ![]() いろんな場所から雪を集めたのですが,降雪が少なかったのですぐに雪がなくなり,雪合戦はすぐにおしまい。じっくりと雪を見つめる子どもたちもいました。「雪の結晶って,きれいやなぁ。」「光ってるなぁ。」といろいろなことに気づきました。 そして,寒いと言えば,3階のプールの氷です。気付いた子どもたちが「行こう!」ということになり,行ってみました。すると,雪が積もるほどの寒さのはずが,氷はほとんど張っていませんでした。 それでもなんとかして氷を集めようと,バケツで氷をすくっていたその時!バケツがどんぶらこ〜とプールの真ん中に流れていきました。「どうしよう?!」困る子どもたち。ほどなく,「そうや!反対側から波を起こせばいいんや!」という意見が出ました。「じゃあ,みんなで一緒にしたら大きい波になるやん!」20人ぐらいの子たちが一斉に波を起こしました。すると,あっという間にバケツが岸に届きました! 子どもたちの姿を見ていると,自然とかかわって,楽しんで,不思議さに気づいているのだろうなぁと感じました。この季節だからこそできることをタイミングを逃さずに経験して一緒に冬を楽しみたいと思っています。 マラソンがんばるぞ,エイエイオー!![]() 昨日から「はやく走りたい!」とはりきっている子どももいます。 朝,登園してきた子どもたちは, 「早く走れる靴はいてきた!」 「もう用意できたよ」 「はやく行こう行こう!」 と,待ちきれない様子です。 もちろん“どんなことが始まるのかな・・・”と不安な子どももいますが, 皆が走っているのを見て,少しずつ“やってみたい!”という気持ちに変わっていくのを大事にしたいと思います。 「エイエイオー!」と力を込めてスタート! 途中,転んでしまった子どもも,ぐっと我慢で立ち上がりました!すごい! 園庭を何周も走って体はポカポカです。 走り終わった後も,「もっと走りたい!」と言ったり, 他のクラスが走っているのを「がんばれー!」と飛び跳ねながら応援したりしていました。 明日からも,毎日マラソンを楽しんで心も体も強くな〜れ! うさぎのララナナちゃんが天国に行きました。
中京もえぎ幼稚園には、うさぎ、うこっけい、小鳥がいて、子どもたちが世話をしたりかわいがったりしています。
その中の1羽うさぎの「ララナナちゃん」が1月14日明け方に息を引き取りました。 病気で具合が悪かったので、冬休みから教員宅で療養していたところでした。 みんなで今日、お別れをしました。 「前にいたうこっけいのゆきちゃんと同じ天国に行くんだよ」と先生から話を聞くと、「どうして死んだの」、「お医者さんには行かないの」、「寒いから戸を閉めてあげたら?」「ぼくのブロックがお薬だから飲んだら?」と子どもなりに心配していました。 身近な生き物の“死”に触れる大事な機会となりました。 南側の禽舎にいて、送迎に来てくれる弟さんや妹さんにも見てもらっていました。 寂しくなりますが、ララナナちゃんには天国から中京もえぎ幼稚園の子どもたちのことをずっと見守っていてほしいなと思います。 ![]() ![]() おもちつきをしました!![]() ![]() ![]() していたことがわかります。 年長組のおもちつきをみて「ドスンっていってた」「ぺったんっていってた」と 大人がつく音と年長組がつく音と違うことをかんじていました。 いよいよおもちをつく順番がきたとき,おもちが美味しくなるように沢山つきました。 ”おもちはのびる”とおもっていた子ども達は丸める時に思い切りひっぱっておもちが のびるのを楽しんだり,丸めることを楽しんだりしました。 最後はみんなで一緒におもちを美味しく頂きました。 たくさんのPTAのお母さん方、おやじの会のお父さん方、地域の方々にお世話になりました。 ほんとうにありがとうございました。 明日はおもちつき![]() ![]() ![]() 年長組は,朝からもち米を洗いました。 「おもちって最初はこんなお米なんやぁ」「洗ったらこんなに水が白くなった!」といろいろな発見や驚きがありました。 その後は,園庭を広く片付けておくために,3歳児の植木鉢やプランターを移動しました。「水が冷たい〜!」「プランター重い〜!」と言いながらも,明日を楽しみにしているみんなのために,と思い行動できるのは,やっぱり5歳児だな,と感じます。 明日が楽しみです! 京都市立幼稚園こども展![]() ![]() ![]() “こども展”は14日(月)まで開催されています。市内16ヶ園の子どもたちの豊かな感性や創造性に溢れた作品の数々を、ぜひ皆様もご覧になってください。 こまっておもしろい!![]() ![]() 今日は,コマを色々な場所で回すことを楽しむ子ども達の姿が見られました。机の上で“コマ対決”をしたり,園庭の一本橋を斜めに傾けてコマを回しながら滑らせたりしていました。コマを回すだけではなく,その回ったコマを使ってさらに楽しい遊びを考える子ども達のアイデアにとても感心しました。さぁ,これからどんな楽しい遊びが生まれてくるかがとても楽しみです! |
|