京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up98
昨日:129
総数:527048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

2月行事予定

「2月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

持ち回り道徳

 1月中旬より「持ち回り道徳」が始まりました。通常の「道徳」の授業とは異なり、学年の各先生が自分の得意な分野のテーマで指導案を作成し、各クラスで実施します。自分のクラスのみならず、学年のすべてのクラスを「持ち回り」するのです。
 この日の1年生では、学年主任のO先生が「国際貢献」を、学年副主任のT先生が「誠意とは何か」をテーマに、膨大な時間をかけて準備されたこだわりのオリジナルの資料で授業されました。生徒はもちろんですが、先生自身の本当に楽しそうな、生き生きした姿が印象的でした。このようにして、高野中の道徳資料(財産)が蓄積され、皆で共有されていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生百人一首大会

 2年生に続き、1年生も百人一首大会を行いました。
 国語の授業中に練習し、取った枚数でグループ分けを行っています。トップグループは上の句が読み上げられた瞬間に手が動き、ハイレベルな戦いを繰り広げていました。また、最初のうちは探すことに時間がかかっていたグループも、枚数が減ってくると札の位置や得意な札を意識するようになり、手に汗を握る戦いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年だより1月号

「3年学年だより1月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

避難訓練

1月16日(水)6時限目、避難訓練を行いました。緊急地震速報のあと、京都市に震度5の地震が発生したという想定で、グランドに避難しました。グランドへの移動は3分程度で速やかに行えましたが、人員点呼に2分以上かかってしまいました。「訓練でできない事は本番でもできない。」全員が無事に避難するために、次回は人員点呼までしっかりやりたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひだまり1月号

「ひだまり1月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

2年生百人一首大会

 1月10日(木)新春恒例の「百人一首大会」を行いました。
 国語の時間を中心に年末より取り組んできたことで、学年全体にすでに浸透しており、かなりの上達ぶりでした。後半は特に盛り上がり、互いの頭がぶつかりそうになるなどその戦いぶりは白熱しました。来週は1年生が実施予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学センター学習

 1年生が科学センター学習を行い、2組「体験!プラスチック七変化」3組「♪スジエビだって生きている♪」4組「BOU 〜太陽と地球をつなぐ影〜」を学習しました。
 発展的な内容を実験や観察を通して体験的に学習することができ、子どもたちの目も一段と輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地生連標語看板

画像1 画像1
 「地生連標語看板」が完成しました。高野中学校地域生徒指導連絡協議会(地生連)が昨年9月に、子どもたちの健全育成を目的に「標語」を募集しました。今年度の最優秀作品は「なくそうよ みてみぬふりと しらんぷり」です。
 高野中学校の美術部が約2ヶ月をかけて、立派な標語の看板を作成してくれました。少ない部員でのきめ細かい作業、その苦労は並大抵ではなかったようです。この作業は例年、美術部にお願いしています。本当にご苦労さまでした。
 養徳・養正小学校と高野中学校校門前に設置予定です。お立ち寄りの際は、是非ともご覧下さい。

高野中だより1月号

「高野中だより1月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp