京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up15
昨日:49
総数:563736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2013/01/22

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『バターうずまきパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・きのこのソティ・(型)チーズ』です。

 「大豆と鶏肉のトマト煮」は,大豆がとてもやわらかく,まったりとした味で美味しかったです。1年生の教室でも,豆の苦手なお友だちに「お豆おいしいよ」と声をかけてくれて,みんなの残さず食べていました。

 「きのこのソティ」はエリンギ・生しいたけの入ったソティです。他にもハム・キャベツ・にんじんが入って,いろいろな歯ごたえを楽しむことが出来ました。

給食室からこんにちは 2013/01/21

 今日の給食は,『さけとだいこん葉のまぜごはん・牛乳・すいとん』です。

 「まぜごはん」はセルフのまぜごはんです。教室で「さけとだいこん葉のまぜごはんの具」とごはんをおしゃもじ代わりのスプーンで,各自が上手に混ぜます。鮭のオレンジとだいこん葉のグリーンがごはんと混ざり,彩がとてもきれいです。
 食べるときは,おはしでいただきます。

 「すいとん」は,小麦粉で作っただんごとありあわせの野菜などを加えた汁物で,戦争などで食べるものが乏しかった時に,主食・副食兼用の食事として炊き出しなどで作られた料理です。
 食べ物が豊富にある現代において,食べ物を大切にすることや災害時の食事について考える機会になればと思います。

 今日のすいとんは,削り節のだしがよく効いて,鶏肉や干ししいたけのうま味もよく出て,とても美味しかったです。

 今日からランチルーム給食が始まりました。1年生からです。手際よく配っていました。「明日もここで食べられるの?」と,ランチルーム給食を楽しみにしてくれています。


画像1
画像2
画像3

3年 環境学習出前授業 #2 地球のために,自分たちにできること 2013/1/21

画像1画像2画像3
後半は地球環境に優しい電気の使い方をみんなで考えました。

今,世の中では『節電』が叫ばれていますが,いったい「どうして節電をしないといけないのか」ということからわかりやすく説明してくださいました。

地球温暖化を防ぐため,自分たちにできること。以下は子どもたちから出た意見です。

・ゲームやテレビの時間を減らし,外で元気に遊ぶ
・部屋の電気などの消し忘れをなくす
・必要な時だけ電気をつける(明るい時間はつけない)
・冷蔵庫は開けたらすぐに閉める
・冷蔵庫にたくさんものを入れない
・クーラーの設定温度を28度にする
・暖房の設定温度を22度にする

こんな意見もありました。

・外で遊んで体をあたためる
・テレビやゲームは,1時間などじかんを決めてやる
・クーラーをつけずに冷たい食べ物でからだを冷やす
・ストーブをつけずに上着やカイロで暖める
・家族がそれぞれの部屋で時間を過ごさずに,同じ部屋に集まって過ごす

節電の必要性と,そのために自分たちにもできることがたくさんあることを知りました。
ぜひとも明日からの生活に生かしてほしいものですね♪

3年 環境学習出前授業 #1 ついた!光った!! 2013/1/21

画像1画像2画像3
今日はローム株式会社の方が出前授業に来てくださいました。
学習のテーマは「電気の上手な使い方 〜 回路を使って考えよう〜 」です。

前半は,豆電球とLEDの違いを教えていただいたり,回路をつなぐ実験をしたりしました。

初めてふれる電気の性質に,子どもたちは目を輝かせています!どうつないだらうまく回路になるのかを試行錯誤しながらの体験学習になりました。

今週から理科で「豆電球に明かりをつけよう」の学習を始めます。学習を前に,電気に対する子どもたちの興味・関心は急上昇です!

★4年・長距離走大会試走★2013/01/21

画像1
★4年・長距離走大会試走★2013/01/21
 長距離大会の試走をしました!
 距離,約2.3Km をいっしょうけんめい走りました!
 本日の記録!
 第一位  9分30秒
 第二位  9分50秒
 第三位 10分01秒

 第一位 の 9分30秒というのは,

 分速 約242m
 時速 約14.5Km

 なかなかの走りです!
 本番も楽しみです!★ミ! 
 

★4年・巨大松ぼっくり★2013/01/21

画像1
★4年・巨大松ぼっくり★2013/01/21
ある子が,巨大松ぼっくりをひろってきました!
 そうです!美豆小学校には,巨大松ぼっくりをつくる松があるのです!
 その名は・・・・
 ダイオウショウ いかにも,でっかい松ぼっくりをつくりそうな名前です!
 そこで,ボクの秘蔵の 松ぼっくりの瓶詰め を披露しました!
 この 松ぼっくりの瓶詰め,いったいどうやって作ったのでしょうか?★ミ!

3年 第1回,試走! 2013/1/18

画像1画像2
5時間目は長距離走大会本番と同じ,堤防のコースを試走しました。
3年生からは中学年コースとなり,去年より走る距離が延びます!

風も強く,子どもたちは顔を真っ赤にさせながら走りました。

来週もう1度,同じコースを試走します。今日記録したタイムを少しでも縮められるようにがんばってほしいと思います!

3年 今年度最後の避難訓練! 2013/1/18

画像1画像2
今日は今年度最後の避難訓練がありました。

毎年,最後の避難訓練は,中間休み中に行われます。
休み時間なので,子どもたちは運動場や教室,トイレや廊下など,それぞれが過ごしている場所から避難します。

緊急の放送の指示に従い,今までの訓練を思い出して安全に気をつけ避難開始!
災害は,いつ起こるかわかりません。備えあれば憂いなしですね。

つばさ 「おおきくなあれ、だいこん」

画像1画像2画像3
冬休み前から育ててきた大根が,ずいぶん大きくなりました。
プランターで育てていて,土からニョキっと白い部分が顔を出しています。
毎朝の水やりを頑張る子ども達からは,
「おでんがいい」
「ぶりだいこんがいい」
など,どんな風に食べるかワクワクしているようです。
1月末には収穫して,みんなで調理実習をする予定です。
どんな味がするか今から楽しみです。

給食室からこんにちは 2013/01/18

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『黒糖コッペパン・牛乳・変わりいり卵・ポトフ』です。

 「変わりいり卵」には,ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリが入っています。スパニッシュオムレツをイメージして考えたものです。チキンスープが少し入りまろやかな味でした。

 「ポトフ」は,フランス語でポト(pot)はなべ フ(feu)は火 を表すことから,「火にかけたなべ」を意味します。
 肉や野菜などをコトコトじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。給食では,牛肉・たまねぎ・にんじん・だいこん・白ねぎを使って作りました。

 1年生も 今日も パンもおかずも残ることなくきれいに美味しくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp